楽しい雰囲気の中でしっかりと基礎から学べる実技の講座です。皆様でお誘いあわせてご参加ください。
講師 | 韓国重要無形文化財第39号處容舞履習者・金一志韓国伝統芸術院長 金 一志 助手 金 鉉子 |
---|---|
日時 | 4月21日~7月21日 ※5月5日,6月30日は休講 水曜日 全10回 10:00~12:00 初心者の方は9:30から「基礎レッスン」を受けることも可能です |
内容 | 韓国舞踊は全身運動。健康と美容に良い丹田呼吸とストレッチは,しなやかな身体を作ります。 【講座内容】 「ふるさと」の曲に合わせて韓国舞踊のエッセンスに触れながら楽しく学んでいきます。 |
受講料 | 受講料:18,860円(税込) ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 10名(女性のみ) |
持参品 | 動きやすい服装 練習着:スカート,ズボン,足袋 6,000円程度より ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | 日本武術太極拳連盟公認A級指導員 山本 多壽子![]() |
---|---|
日時 | 5月19日~7月21日 水曜日 全10回 10:00~12:00 |
内容 | 心と体のリフレッシュ!無理なく足・腰を鍛えて元気に年を重ねましょう。太極拳はそのための手段です。深い呼吸で行うことで横隔膜を刺激し,内臓の動きを良くします。また,最近では考えながら動作を行うので,認知症の予防にも役立つと言われています。 |
受講料 | 受講料:10,480円(税込) ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 30名 |
持参品 | 動きやすい服装,くつ ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | NPO法人日本プロフェッショナルダンス競技連盟西部総局理事 水谷 利雄 |
---|---|
日時 | 5月19日~7月21日 水曜日 全10回 ①入門・初級コース 13:50~14:50 マンボ2回,ブルース3回,ワルツ5回 (初めての方でも踊れる簡単なステップを教えます) ②中級コース 13:30~15:30 タンゴ5回,チャチャチャ5回 (ダンスパーティーで踊られている一般的なステップを教えます) |
受講料 | 受講料:①9,430円(税込) ②11,520円(税込) ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 各10名 |
注意事項 | 必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | 都流(みやこりゅう)家元 都流 美知子 |
---|---|
日時 | 4月15日~7月8日 ※4月29日,5月6日・27日,6月10日・24日は休講 木曜日 全8回 13:30~15:00 ※会場は和室です |
内容 | 誰にでも,心に残る歌があります。懐かしのあの歌から最新のヒット曲まで,歌謡曲の名曲に優美な振りを付けました。新しい舞踊文化です。5分間のドラマの主人公になってみませんか。まずは見学だけでも大歓迎です。 ※見学を希望される方は,京都アスニー事業係にお申込みください。 |
受講料 | 受講料:13,620円(税込) ※希望者には教室内で1曲2,000円程度の教材用テープの販売があります。 ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 30名 |
注意事項 | 必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | 日本ヨーガ光麗会会長 番場 裕之 |
---|---|
日時 | 4月19日~7月12日 日程は下記別表をご参照ください。 <午前コース>①長生き呼吸法の習得(シニア・初級向き) 月曜日 全8回 10:00~11:30 <午後コース>②呼吸法,体位法とマインドフルネス 月曜日 全8回 13:00~14:30 ※会場は和室です |
内容 | <午前コース> ①長生き呼吸法の習得(シニア・初級向き) 月曜日 全8回 10:00~11:30 ①伝統的なヨーガの力を応用した,とても優しい呼吸法と健康体操です。全身の血行不良は倦怠感を生み出し,万病のもととなります。四肢・五体のつなぎ目である腰や関節,節々をしっかり動くように練習することで,血行やむくみを改善していきます。呼吸に合わせてからだを動かせば,見違えるように動きやすくなります。長く深い呼吸は健康で長生きの要です。ゆっくり呼吸に合わせてからだを大きく動かして,こころとからだを元気にしていくので、身体機能の改善に大いに役立つでしょう。 <午後コース> ②呼吸法,体位法とマインドフルネス 月曜日 全8回 13:00~14:30 ②ヨーガの実践は、ゆったりと雄大なリズムに呼吸とからだの動きをゆだねるようにおこないます。腹式呼吸の極みである腹式丹田呼吸法を身に付けることで,こころを解放するマインドフルネスになり、こころとからだに調和をもたらします。ポーズの完成ではなく,呼吸に合わせた流れるような動作を大切にします。若い方,お年寄りの方,病弱な方など,どなたでも安心してご参加いただけます。身体が堅いとあきらめていた方もぜひお越しください。 |
受講料 | 受講料:10,480円(税込) ※定員に余裕のある場合は,1回1,570円(税込)で当日受付も行います。 ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 25名 |
持参品 | ①<午前コース> タオル類,着替え ②<午後コース> 敷物用大判タオル,フェイスタオル,動きやすい服装 ※①②ともに,必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
開講日 | 4/19 呼吸法とからだの動かし方 4/26 肩こり・首こり改善 5/10 足腰元気に転倒防止 5/24 腰と膝を伸ばして腰痛改善 6/7 背骨を反って積極的に 6/21 内臓能力を高める呼吸法 7/5 連続した動作で集中力を高める 7/12 歩き方の基本と発展 |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | (公財)日本レクリェーション協会インストラクター・健康体操GLEEM協会インストラクター 栗原 説子 |
---|---|
日時 | 5月17日~7月5日 日程は下記別表を参照ください。 月曜日 全8回 13:30~15:00 |
内容 | 身体をストレッチさせて健康寿命を延ばしませんか。何となく伸ばすのではなく「気持ちのいい伸び感」を求めます。セラバンドを使った筋肉運動も入ります。ご一緒にストレッチで動きやすい身体を手に入れましょう。 |
受講料 | 受講料:10,480円(税込) ※定員に余裕のある場合は,1回1,570円(税込)で当日受付も行います。 ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 20名 |
持参品 | 動きやすい服装 ※セラバンド(トレーニングチューブ)は無料で貸出します。 ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
開講日 |
5/17・24・31,6/7 上肢(肩甲骨)のほぐしを主に上半身を鍛えていきます。肩こり解消になります。
6/14・21・28,7/5 下肢(股関節)のほぐしを主に下半身を鍛えます。腰痛,膝痛予防運動です。
|
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | 裏千家教授 上田 宗壽 裏千家教授 鈴木 宗博 裏千家准教授 鈴木 宗知 |
---|---|
日時 | 5月13日~8月5日 ※7月1日・22日・29日は休講 木曜日 全10回 ①午前コース(指導/鈴木宗博・鈴木宗知)10:00~12:00 ②午後コース(指導/上田宗壽)13:30~15:30 ※①②ともにお点前は各服点で行います。 |
受講料 | 受講料:12,570円(税込) 教材費:3,500円(税込)(お茶・お菓子10回分) ※受講料・教材費のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 25名 |
持参品 | ①<午前コース> 袱紗などをお持ちの方は,ご持参ください。 ②<午後コース> 袱紗,扇子,懐紙,菓子切 以上初日に販売あり, 替ソックス(替たび) ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | にっぽん着デザイン研究所代表 横山 ちとえ 助教 上畑 佳子 助教 加藤 まさみ |
---|---|
日時 | 5月7日~8月6日 ※6月11日・25日,7月16日・23日は休講 金曜日 全10回 13:30~16:00 |
内容 | <①入門コース(初心者向け)> 和裁の基礎からゆかたをわかりやすく指導 ※10回の講座中に完成できないこともあります。 <②一般コース(経験者向け)> 袷長着を製作します。 ≪基礎講座≫のご案内〈和服に関する基礎知識~模様の付け方と名称〉6月25日 金曜日 全1回 13:30~16:00 受講料:1,570円(税込) 持参品:筆記用具 定員:20名 |
受講料 | 受講料:①入門コース 10,480円(税込) ②一般コース 13,620円(税込) テキスト:3,500円程度 ≪基礎講座≫ 受講料:1,570円(税込) ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | ①②各20名 <基礎講座>20名 |
持参品 | ①②共通…運針用布,縫い糸,縫い針,待針,裁断バサミ,糸切りバサミ,へら,指貫,ものさし(10~20㎝)など ①入門コースのみ・・・ゆかた用生地一反 ②一般コースのみ・・・着尺地,八掛地,胴裏地 基礎講座・・・筆記用具 ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | 生田流師匠 視覚障害者協会音楽部 岡田 多栄子 梶 寿美子 |
---|---|
日時 |
日程変更について
4月21日~7月14日京都府に「まん延防止等重点措置」(4/12~5/5)が適用されたことに伴い,以下のとおり変更させていただきます。
午後5時以降に実施予定の[夜グループ]および[個人コース⑥~⑨]について
|
受講料 | グループ指導 9,430円(税込) 個人指導 15,710円(税込) ※講座内でテキスト販売あり ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 琴爪:9,000円(税込) |
定員 | グループ指導 15名 個人指導 1名 |
注意事項 | ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | 大村音楽研究所むらさき会主宰 大村 禮子 |
---|---|
日時 | 5月14日~7月16日 金曜日 全10回 《1部》 16:00~17:00 《2部》 18:00~19:00 |
内容 | シャンソン・カンツォーネ・タンゴ・ポピュラー・日本の歌など,あらゆる分野の歌をみんなで楽しみましょう。 |
受講料 | 受講料:18,860円(税込) テキスト: 「シャンソンベストコレクション1」(全音楽譜出版社)3,190円(税込)※販売あり ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 各10名(1部・2部合計20名) |
注意事項 | ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) ※対人距離を2mあけて歌唱します。 ※歌唱時はマスクをはずして,「フェイスシールド」を着用してください。 |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | 元京都市交響楽団首席オーボエ奏者 呉山 平煥 |
---|---|
日時 | 5月13日~7月15日 木曜日 全10回 ①入門コース 10:30~12:00 ②一般コース 13:00~15:00 ※6月10日のみ時間が変更となっておりますので,ご注意ください。 6/10 ①入門コース13:20~14:50 一般コース15:00~17:00 |
受講料 | 受講料:10,480円(税込) ※定員に余裕のある場合は,1回1,260円(税込)で当日受付も行います。 ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 テキスト:1,000円(税込) よし笛:5,000円(税込) |
定員 | ①20名 ②30名 |
コメント | 「びわ湖からの贈り物」よし笛の自然でやさしい音色にひたってみませんか。 |
持参品 | 譜面台(床置き用) ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) ※演奏時はマスクをはずして,「フェイスシールド」を着用してください。 |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | 日本棋院京都本部長 藤山 和登![]() |
---|---|
日時 | ①入門コース(指導/藤山) 5月10日~7月12日 月曜日 全10回 10:00~12:00 ②一般コース(指導/山口) 5月14日~7月16日 金曜日 全10回 10:00~12:00 |
受講料 | 受講料:①②12,570円(税込) ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | ①入門コース 10名 ②一般コース 30名 |
持参品 | ①②共通 赤と黒2種類の筆記用具 ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) ※対局はフェイスシールドを着用して行います。 |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | 京都百人一首・かるた研究会代表 河田 久章 |
---|---|
日時 |
申込受付終了
4月17日~7月24日※定員に達しましたので,申込受付を終了しました(3/29情報更新)日程は下記別表を参照ください。 土曜日 全8回 10:00~12:00 ※会場は和室です |
受講料 | 受講料:8,380円(税込) テキスト: 「百人一首を楽しむ・読本」(河田久章/著)定価990円(税込)※販売あり ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 22名 |
持参品 | 筆記用具(サインペン5色以上が望ましい) ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
百人一首を楽しむ〈講座と体験〉開講日程
※講座内容に一部変更がある場合があります
4月17日 | 百人一首とは 「かるた」で楽しむ百人一首 |
---|---|
4月24日 | 百人一首の誕生 「かるた」で楽しむ百人一首 |
5月15日 | 百人一首の編成 勅撰集との関係 「香」で楽しむ百人一首 香道教林坊師範 早川光菜 (教材費300円) |
5月29日 | 百人一首の編成 勅撰集との関係 「かるた」で楽しむ百人一首 |
6月12日 | 百人一首の編成 歌仙との関係 「かるた」で楽しむ百人一首 |
6月26日 | 百人一首の編成 血縁との関係 「書」で楽しむ百人一首 書道水穂会常任理事 村岡弓子 (教材費300円) |
7月10日 | 百人一首の編成 定家撰八代抄との関係 「かるた」で楽しむ百人一首 |
7月24日 | 百人一首の編成 定家撰八代抄との関係 「かるた」で楽しむ百人一首 |
講師 | 花芸安達流専任教授 川本 陽曈 |
---|---|
日時 | 5月12日~7月21日 日程は下記別表を参照ください。 水曜日 全6回 13:30~16:00 |
受講料 | 受講料:6,290円(税込) 教材費:7,200円(6回分・お花等) ※定員に余裕のある場合は,1回につき受講料1,570円(税込)・教材費1,200円で当日受付も行います。開講2週間前までにご予約ください。 ※受講料・教材費のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 30名 |
持参品 | 花バサミ,筆記用具,持ち帰り用袋 ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ※7/7と7/21は2回の受講で一つの作品を作りますので,1回だけの受講はできません。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
フラワーアレンジメント 開講日程
5月12日 | プレゼントの花 |
---|---|
5月26日 | フルーツとベジタブルのアレンジメント |
6月9日 | ミニガーデニング |
6月23日 | 和花のアレンジメント |
7月7日 7月21日 |
夏へのブリザードフラワーアレンジメント ※7/7と7/21は2回の受講で一つの作品を作りますので,1回だけの受講はできません。 |
※内容は変更する場合があります。
講師 | 辻が華和紙ちぎり絵・辻が華会会長 辻井 華洲【毎日放送(MBS)「プレバト!」和紙ちぎり絵にて出演】助教 辻井 華清 |
---|---|
日時 | 4月28日~7月7日 ※5月5日は休講 水曜日 全10回 10:00~12:00 |
受講料 | 受講料:10,480円(税込) 教材費:8,000円 ※受講料・教材費のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 20名 |
持参品 | 筆記用具,ガーゼ,空き容器 ※教室内で専用の道具の販売があります。 ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | 日展作家 鈴木 祥光 助教 日展作家 寺本 妙 |
---|---|
日時 | 5月13日~7月15日 木曜日 全10回 10:00~12:00 古典臨書から創作まで 初心者大歓迎 |
受講料 | 受講料:20,950円(税込) ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 40名 |
持参品 | 筆,墨,硯,紙等 ※初日に販売あり お手本はお渡しします。 ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | 画家(京都日本画家協会)加藤 勝海 |
---|---|
日時 | 5月13日~7月15日 木曜日 全10回 14:30~16:30 |
受講料 | 受講料:15,710円(税込) ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 40名 |
持参品 | 筆洗,紙入れ,筆(大・中・小の運筆用),硯(中位の大きさ),紙(にじみのすくないもの,半切の1/3位),黒墨,文鎮,下敷,絵皿3枚,雑巾1枚(筆拭き)※2回目に販売あり ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | 日展作家・現代の名工・京の名工 前川 五風 日展作家・読売書法会幹事 前川 峰雲 |
---|---|
日時 | 《Aコース》(指導/前川五風)※初めての方 5月14日・28日,6月11日・25日,7月9日 《Bコース》(指導/前川峰雲) 5月21日,6月4日・18日,7月2日・16日 ※初めて受講される方は,Aコースでお申込みください。 金曜日 全5回 14:00~16:30 |
受講料 | 受講料:7,330円(税込) 材料費:1,800円 ※受講料・材料費のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 25名 |
持参品 | 鉛筆,消しゴム,古布,古歯ブラシ,ティッシュペーパー ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | 龍山窯 山本 龍山 助教 山木 秀世 |
---|---|
日時 | ①《Aコース》(前期) 5月12日~6月16日 水曜日 全4回 13:30~15:30 ②《Bコース》(後期) 6月30日~8月4日 水曜日 全4回 13:30~15:30 ③《Cコース》(基礎) 6月11日~7月30日 金曜日 全6回 18:30~20:30 |
受講料 | 受講料:①② 6,290円(税込) ③ 8,380円(税込) 教材費:500円 ※受講料・教材費のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 35名 |
持参品 | エプロン ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
陶芸 開講日程
①《Aコース》(前期) | |||
---|---|---|---|
5/12 成型 | 5/19 削り | 6/2 絵付け | 6/16 講評・作品渡し |
②《Bコース》(後期) | |||
---|---|---|---|
6/30 成型 | 7/7 削り | 7/21 絵付け | 8/4 講評・作品渡し |
③《Cコース》(基礎) | |||||
---|---|---|---|---|---|
6/11成型 | 6/18削り・仕上げ | 6/25成型 | 7/2削り・仕上げ | 7/16絵付け | 7/30講評・作品渡し |
講師 | 関西七宝技術研究会会長 中澤 嘉彦 助教 あとりえ楽多チーフデザイナー 中澤 悦子 |
---|---|
日時 | 4月26日~7月5日 ※日程は下記別表を参照ください。 月曜日 全10回 13:30~16:00 |
内容 | ①《入門コース》 七宝焼の色々な技法の基礎を全て習得します。 ②《創作コース》 入門コースを終えられた方のみ対象です。世界で一つしかない自分の作品を完成までの過程を楽しみながら制作します。 |
受講料 | 受講料:10,480円(税込) 材料費:①8,000円(8点分) ②釉薬・薬品代 5,000円~ その他実費(純銀板,純銅板等) ※受講料・材料費のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 |
定員 | 20名 |
持参品 | エプロン,筆記用具,ティッシュペーパー ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
七宝・彫金・クラフト≪入門コース≫ 開講日程
4/26 | 単色七宝・・・七宝焼の基礎になる作り方と釉薬の扱い方を学ぶ |
---|---|
5/10 | 無線七宝・・・七宝焼の基本を覚える |
5/17 | 不透明フリット七宝・・・不透明のフリット釉薬でポップアートな作品作り |
5/24 | 透明フリット七宝・・・純銀箔地に透明のフリット釉薬で美しさを体感 |
5/31 | マーブル七宝・・・釉薬を彩色したのちマーブル棒で焼成中に撹拌する技法 |
6/7 | 窯変七宝・・・彫金銅板に高温釉薬で焼成しその変化を楽しむ |
6/14 | アートライン七宝・・・楽多クラフトオリジナル技法 |
6/21 | 平脱七宝・・・純銀箔を形どり濃色の上に貼り,焼き付けた後透明釉薬を施釉焼成 |
6/28 7/5 |
有線七宝・・・純銀線で模様を形成し,銀線を焼きつけたのち施釉して焼成 |
※〈創作コース〉については,講座の中でご案内します。
講師 | 京都造形芸術大学客員教授 木村 克朗 助教 木村 静枝 |
---|---|
日時 | 4月5日~9月13日 月曜日 全20回 ①午前コース 9:30~12:00 ②午後コース 13:30~16:00 |
受講料 | 受講料:32,000円(税込) (モデル料含む・材料費別) ※画材等の販売はありませんので,カリキュラムに応じて各自ご持参ください。 |
定員 | 25名 |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
油絵(2021年第1期)カリキュラム予定
4月5日 4月12日 |
静物【細密デッサン】準備するもの:鉛筆,画用紙(4~6号)
|
---|---|
4月19日 4月26日 |
野外風景【油彩】準備するもの:油彩用具一式
|
5月10日 5月17日 5月24日 5月31日 |
静物【油彩】準備するもの:油彩用具一式
|
6月7日 6月14日 6月21日 6月28日 |
人物(ヌード)【木炭デッサン】準備するもの:木炭紙(MBM),木炭,カッターナイフ,食パン(2切れ)
ガーゼ,下敷き(MBM3~4枚),しんぬき |
7月5日 7月12日 |
表現研究(コラージュ)準備するもの:ボンド,ハサミ,古紙,布切れ,グラビア写真,紙皿(2枚)
|
8月2日 |
細密デッサン【静物】準備するもの:鉛筆,画用紙(4~6号)
|
8月16日 8月23日 8月30日 9月6日 |
人物画(コスチューム)【油彩】準備するもの:油彩用具一式
|
9月13日 |
合評1人2点(油彩・デッサン)
|
講師 | ハングル通訳・翻訳・講師 林 鳩順 |
---|---|
日時 |
日程変更について
4月17日~7月17日(4/9情報更新)新型コロナウイルス感染症拡大状況を鑑み,以下のとおり 日程・時間を変更させていただきます【日程変更後】 《会話入門編》
|
内容 | ①《入門編》※開講人数に達しませんでしたので,中止となりました。 ②《会話入門編》18:00~19:20 → 10:00~11:20(日程・時間が変更になりました。ご注意ください。) 基本的な動詞・形容詞を活用しながら,話し方のポイントを学び,レッスンします。 会話に役立つヒントをつかんで,話し言葉を実践してみましょう! ※②は基本的な読み書きが出来る方が対象です。 |
受講料 | 受講料:①②12,000円(税込) ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 テキスト ①1,000円(税込)販売あり ②「あいうえおで引いてすぐ!使える韓国語用言集」西田栄子・林鳩順/共著 (インプレスコミュニケーションズ)定価:1,980円(税込)販売あり |
定員 | 各25名 |
注意事項 | ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書(4/9更新)のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |
講師 | 元立命館大学・立命館高等学校非常勤講師 劉 建栄 |
---|---|
日時 | 4月15日~7月15日 ※4月29日,5月6日は休講 木曜日 全12回 |
内容 | ①《入門編》10:00~11:30 中国語の勉強において,もっとも難しいと言われているのは発音と聞き取りです。 まずは入門から発音と聞き取りの勉強に力を入れたいと考えます。 授業中,多くの会話練習やトークを取り入れ,中国語だけでなく中国の文化や習慣についても皆さんと一緒に楽しく勉強したいと思います。 ②《応用会話編》13:00~14:30 正しい発音と聞き取りの練習に力を入れたいと思います。 日常会話を通じて,理解力,表現力と応用力の更なるレベルアップができるように指導したいと思います。 中国人の生活習慣,文化行事等をテーマに受講生の皆さんと生きた中国語を勉強していきたいと思います。 授業後,宿題も出します。 ※②は基本的な読み書きが出来る方が対象です。 |
受講料 | 受講料:12,000円(税込) ※受講料のお支払いは講座初日に現金でお願いします。 テキスト:①≪入門編≫②≪応用会話編≫ともに,各1,000円程度 |
定員 | ①20名 ②26名 |
注意事項 | ※必ず「マスク」を着用してください(マスクを着用されていない方は受講できません) |
申込方法 | 受講される場合は,次の①②③いずれかの方法で初日の一週間前までにお申込みください。 ※毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)は休館です。 ①電話(FAX・ハガキ)での申込み 上記いずれかの方法で京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)にお申し込みいただき, 「予約申込書」を事前にダウンロードして,ご自宅で印刷,記入の上,初回講座にご持参ください。 ※予約申込書は京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)でも配布しています。 ![]() 予約申込書のダウンロードはこちら(pdf) ②来館での申込み 京都アスニー2階事業係(TEL:075-812-7222)に来館してお申し込みください。 ③インターネットからの申込み インターネット申込はこちら ※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します |