アスニー京都学講座【完全予約制】
※ご予約についての詳細は,下記をご覧ください。
京都の豊富な歴史資料・文化資料・考古資料にもとづいて実施する講座です。
おしらせ
新型コロナウイルス感染症の予防,拡大防止のため,12月5日(土)の講座を中止いたします。
ご迷惑をお掛けしますが,ご理解,ご協力をいただきますよう,よろしくお願いいたします。
2020年12月
12月5日(土)
14:00~16:00

|
「明智光秀と京の城ー周山を中心にー」
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため, 中止とさせていただきます。
|
2021年1月
1月23日(土)
14:00~16:00(3階研修室)
|
「京都市内の勧進縄」
京都市文化財保護課
今中 崇文 氏
集落の入口などに縄や綱を掛け,村内安全や五穀豊穣を願う習わしは,とくに近畿地方に広く分布しており,「勧請縄」や「勧請吊」,「勧請掛」などと呼ばれています。京都市内でみられる勧請縄とそれにまつわる行事についてご紹介します。
|
1月30日(土)
14:00~16:00(3階研修室)
|
京都市考古資料館文化財講座
「発見!平安京の九条大路と羅城」
(公財)京都市埋蔵文化財研究所
李 銀眞(イ ウンジン)氏
昨年度,京都市立洛陽工業高等学校跡地での発掘調査を実施し,平安京の南を限る九条大路と羅城(基底部)を初めて確認しました。講座では,最新の発掘調査成果を踏まえて文献史料と併せて,平安京造営の様子を考えます。
|
2021年2月
2月13日(土)
14:00~16:00(3階研修室)
|
「京都市平安京創生館 案内ボランティアによるミニトーク
『京のあれこれ立ち話』スペシャル」
①「天翔ける鷹~祇園祭・鷹山の一考察~」
京都市平安京創生館案内ボランティア
芦田 喜雄 氏
②「『平安京イメージマップ』で読む歴史(その8)-織田信長と京都-」
京都市平安京創生館案内ボランティア
菊井 俊彦 氏
|
2月20日(土)
14:00~15:30(4階ホール)
《定員170名》
※開催場所にご注意ください!
|
「京の念仏狂言-嵯峨大念仏狂言-」
(講演と実演)
主催:公益財団法人京都市文化観光資源保護財団
①講演と解説:「京都の念仏狂言」
京都市文化財保護審議会委員
山路 興造 氏
②記録映像:「嵯峨大念仏狂言」の上映
③実演:嵯峨大念仏狂言(国指定重要無形民俗文化財)
嵯峨大念佛狂言保存会(保存団体)
嵯峨大念仏狂言は,身ぶりによる無言劇で,古くは清凉寺の大念仏法会に合わせておこなわれており,江戸時代中期に能や狂言などを取り入れて芸能化し,演目も次第に増え「釈迦如来」など嵯峨特有の演目も伝承されています。今回は,「京都の念仏狂言」についての講演と「嵯峨大念仏狂言」の記録映像及び実演をご覧いただきます。
|
2月27日(土)
14:00~16:00(3階研修室)
|
京都市考古資料館文化財講座
「室町殿-足利将軍の見た庭園-」
(公財)京都市埋蔵文化財研究所
松永 修平 氏
今年の1月から実施した発掘調査で,足利将軍の邸宅である「室町殿(花の御所)」の庭園を発見しました。講座では,今回の発掘調査とこれまでの調査成果などを踏まえて,室町殿の庭園の様子を見ていきたいと思います。
|
2021年3月
3月13日(土)
14:00~16:00(3階研修室)
|
京都市考古資料館文化財講座
「右大臣藤原良相の邸宅跡の実像」
(公財)京都市埋蔵文化財研究所
西田 倫子 氏
JR二条駅西側にあたる平安京右京三条一坊六町跡には,平安時代前期の右大臣藤原良相の邸宅がありました。今春の発掘調査では良相が眺めた園池の一部を検出しています。調査成果から邸宅の姿について考えてみたいと思います。
|
申込方法:
1月6日(水)より
電話・来館にて受付(FAXも可)
京都市生涯学習総合センター
(京都アスニー)事業係TEL:075-812-7222(FAX:075-803-3017)
※FAXで申し込みされた方への確認の連絡は差し上げておりません。ご了承ください。
※当日の定員に余裕がある場合でも, 前日までにご予約されていない方は受講いただけません。
※ 当日はマスクの着用をお願いします。
マスクの着用がないとご参加いただけません。
会場 |
京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)
アクセス・MAPはこちら |
入場料 |
無料 |
定員 |
先着100名(完全予約制)
※定員に達し次第,受付終了 |
お問い合わせ |
京都市生涯学習総合センター (京都アスニー)事業係
TEL:075-812-7222 |
※今後の新型コロナウイルス感染状況によっては、講演の中止や内容の変更をさせていただく場合があります。
●Youtube動画のご案内
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました講座(令和2年6月27日(土)実施予定分)を、
youtubeにて動画配信!
今回は、当日配布レジュメのダウンロードが可能!ぜひ皆さまの学びにご活用ください。
京都アスニーは、みなさまの学びたい意欲を応援しています!
⇒ ⇒ ⇒ ⇒
講座のレジュメ ダウンロードはこちら(PDF:197KB)
【第1部】遺跡としての本能寺(約35分)
【第2部】発掘調査で明らかになった本能寺跡(約38分)
【第3部】二条御新造の遺跡発掘(約41分)
■受講上のご注意とお願い
・貴重品は常に手元に置き,盗難・紛失に十分注意してください。
・携帯電話・スマートフォンの電源をお切りいただくか,マナーモードにご協力ください。
・録音,録画,写真撮影は固くお断りいたします。
・講師の急病,台風,交通機関の不通などのため,やむを得ず遅れたり,休講となる場合があります。
・講師や他の受講生の迷惑となる行為があった場合には受講をお断りすることがあります。
台風等自然災害による休講について
京都府南部(京都・亀岡)に特別警報(大雨,暴風,震度6弱以上,緊急地震速報など全ての特別警報が対象)が発令された場合と,講座開始2時間前の時点で京都府南部(京都・亀岡)に暴風警報が発令されている場合は休講とさせていただきます。
主 催
京都市生涯学習総合センター
(公財)京都市生涯学習振興財団
京都市教育委員会
お問い合わせ

TEL(075)812-7222(事業係)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌平日)
受付時間:(平日)午前9時~午後9時 (日祝)午前9時~午後5時
( MAP・会場へのアクセスはこちら)
このページの上に戻る
京都アスニートップページへ