◆アスニーセミナー
(単発講座)◆
高松塚古墳とキトラ古墳
~壁画古墳はなぜ築かれたか~
7月1日(金) 14:00~16:00
独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所
都城発掘調査部 飛鳥・藤原地区 考古第一研究室長
廣瀬 覚 氏
本年は高松塚古墳壁画が発見されて50年の節目の年にあたります。この機会に,その後,発見されたキトラ古墳もあわせて,わが国で2基しかない壁画古墳について,発見の契機や調査で明らかになった内容などを詳しく解説させていただこうと思います。壁画古墳がなぜ築かれたのかについて,みなさんと一緒に考える機会にさせていただければ幸いです。
<廣瀬 覚 氏>
定員に達しましたので,予約受付を終了しました。(5/28情報更新)
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
「野分(のわき)」の季節を生き抜いた人びと
~平安京に残る台風の記録から~
【京都市平安京創生館関連講座】
7月8日(金) 14:00~16:00
立命館大学 名誉教授
片平 博文 氏
「野分」とは,すでに平安時代の文学作品にも見られ,今でいう台風のことを指していました。実は内陸部に位置する京都でも,数多くの台風が襲来し,たびたび甚大な被害を与えていたのです。今回の講座では,猛威を振るう暴風の記録を手がかりに,果敢に生きていた平安京の人びとを描きたいと思います。
<講師提供画像>
予約申込受付中です講座を予約する※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
龍馬暗殺をめぐる謎
7月15日(金) 14:00~16:00
佛教大学 名誉教授
青山 忠正 氏
坂本龍馬は慶応3年11月15日,殺害されました。それは確かなのですが,政治的な意図による「暗殺」なのか,それとも捕縛に抵抗して切られたのか,またその実行者は何者かなど,謎の部分は多く残ります。それらについて,画像や絵図を踏まえながら考えます。
<青山 忠正 氏>
残席わずかのため,インターネット予約は締め切りました。お電話のみご予約を承ります。(TEL:075-812-7222)(5/28情報更新)
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
淀城の歴史と構造
~豊臣の淀城と徳川の淀城~
7月22日(金) 14:00~16:00
滋賀県立大学 名誉教授
中井 均 氏
淀城は豊臣秀吉にとって伏見築城以前の京都における重要な城として機能していました。一方,徳川幕府は新規築城を禁止しましたが,京都防 衛の城として淀城を築きます。講座では淀城が豊臣政権,徳川政権にとって極めて重要な城郭であったことを解き明かしたいと思います。
<淀城跡>
※定員に達しましたので,予約受付を終了しました。(5/28情報更新)
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
阿弥陀堂の京
~九体阿弥陀堂をめぐって~
【京都市平安京創生館関連講座】
7月29日(金) 14:00~16:00
京都大学大学院 工学研究科 教授
冨島 義幸 氏
平安時代には来世の極楽往生を願う信仰が隆盛し,京には膨大な数の阿弥陀堂が造立されました。今回は多様な阿弥陀堂のなかでもとくに九体阿弥陀堂に注目し,今も唯一遺る浄瑠璃寺本堂をはじめ,白河・鳥羽の発掘遺構や文献史料からその造形と信仰を探ります。

<浄瑠璃寺>
※定員に達しましたので,予約受付を終了しました。(6/11情報更新)
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
寺と怪談~江戸時代に始まるもの
8月5日(金) 14:00~16:00
京都精華大学 人文学部教授
堤 邦彦 氏
江戸時代に流行った怪談話には,寺院を話のルーツとするものが少なくありません。高僧伝から生まれた「累が淵」,寺宝・お菊の皿を伴う 「皿屋敷」,盆の習俗とかかわる「牡丹灯籠」など,寺と怪談の濃密なつながりは枚挙にいとまがないでしょう。夏の風物詩「怪談」を生み出した宗教的な原風景に迫ってみたいと思います。

<堤 邦彦 氏>
予約申込受付中です講座を予約する※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します。
※予約開始日までは予約できません。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
恭仁京と聖武天皇の仏教国家構想
8月26日(金) 14:00~16:00
花園大学 非常勤講師
中島 正 氏
あわただしい恭仁京遷都直後の天平13年(741)3月,「国分寺建立詔」が発せられます。そして,同15年10月,紫香楽宮でついに聖武天皇は「大仏発願詔」を宣言するのです。東国巡行・恭仁京遷都・国分寺建立詔・恭仁東北道敷設・紫香楽宮造営・大仏発願詔は,一連の仏教国家構想のもとすべて連動していました。
<中島 正 氏>
予約申込受付中です講座を予約する※クリックすると,インターネット申込フォームへ移動します。
※予約開始日までは予約できません。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
↓《2022年3月以降~ 終了した単発講座》↓
【京都アスニー開館40周年記念・京都市平安京創生館企画展関連講座】
発掘が明らかにした斎宮の雅び
3月4日(金) 14:00~16:00
元斎宮歴史博物館 学芸普及課長/関西大学 非常勤講師
榎村 寛之 氏
斎宮跡の発掘調査では平安京に劣らない遺物が沢山見つかっています。これらの資料は,『伊勢物語』や『源氏物語』に書かれた世界がそのまま保存されてきた斎宮という遺跡の特殊性を伝えています。考古学,文献史学,そして文学をコラボさせてお話ししましょう。

<榎村 寛之 氏>
会場:京都アスニー ※開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
中世武士の墓から 近世大名の墓へ
3月11日(金) 14:00~16:00
大阪大谷大学 文学部 教授
狭川 真一 氏
鎌倉時代,政権を担った武士は自らの墓に大きな石塔を採用しますが,時代の経過とともに徐々に墓塔は小さくなって格差が見えにくくなります。しかし,江戸時代になると再び武士は巨大な墓塔を作り格差を強調します。この画期に何があったのか。お墓が変化する歴史的背景を探ります。
会場:京都アスニー ※開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
平安貴族と住居
【京都市平安京創生館関連講座】
4月15日(金) 14:00~16:00
同志社女子大学 名誉教授
朧谷 寿 氏
平安時代の貴族の住まいについて,平安京内における住み分け,居住域の広さの制約,宅地の売買,邸宅の造営,邸内における暮らしぶりなどについて多角的に論じます。

<朧谷 寿 氏>
申込受付について※定員に達しましたので,予約受付を終了しました。 (3/30情報更新)
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
考古学の成果から見た京都の原風景
~遺跡復元図を通して古代京都の実態を学ぶ~
【新版『よみがえる古代京都の風景』発行記念】
4月22日(金) 14:00~16:00
京都女子大学 文学部 非常勤講師
(元京都市考古資料館館長)
梶川 敏夫 氏
歴史の宝庫である京都市内には,平安京跡など多くの遺跡が土の中に眠っています。近年までの発掘調査では,驚くような規模や構造を持つ遺跡が見つかっています。調査で判明した成果から遺跡の過去の姿をイラストで甦らせ,歴史や成果を分かりやすくお話ししたいと思います。

<『よみがえる古代京都の風景』新版表紙画像)>
※残席わずかのため,インターネット予約は締め切りました。お電話のみご予約を承ります。(TEL:075-812-7222) (3/30情報更新)
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
天平9年の伝染病と政治・社会
5月13日(金) 14:00~16:00
帝塚山大学 文学部 教授
鷺森 浩幸 氏
天平9年に天然痘のパンデミックがおきました。現在とは異なり,貧弱な医療しかもたない当時の人々にとって過酷な試練でした。これは社会や政治の大きな転換点となったと思われますが,どのように考え,評価することができるでしょうか。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当 日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
信長と光秀~本能寺の変はなぜ起こったのか~
5月20日(金) 14:00~16:00
滋賀県立安土城考古博物館 学芸員
髙木 叙子 氏
その動機だけが謎に包まれた大事件・本能寺の変。天下人としてのし上がっていく信長と,それを支える光秀ら家臣たちの間には,何があったのでしょうか。その原因を,確実な資料ではどこまで掘り下げられるのかを考えます。

<講師イメージイラスト>
定員に達しましたので,予約受付を終了しました。(3/26情報更新)
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
平安京の疫病と自然災害
~古典文学の世界から~
【京都市平安京創生館関連講座】
5月27日(金) 14:00~16:00
京都産業大学 文化学部 教授
小林 一彦 氏
400年にわたり平和が続いた平安時代。京都は,たびたび疫病のパンデミックに悩まされ,大きな災害にもみまわれました。人々はどのように疫病と共存をはかり,災害を乗り越えてきたのか,古典から読み解きます。

<小林 一彦 氏>
※残席わずかのため,インターネット予約は締め切りました。お電話のみご予約を承ります。(TEL:075-812-7222) (4/13情報更新)
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
植物たちには,“話題”がいっぱい!
6月3日(金) 14:00~16:00
甲南大学 特別客員教授・名誉教授
田中 修 氏
「血圧を下げ,ストレスを軽減させるトマト」「記憶や感情に作用する植物の香り」「世界の飢餓を救い,地球の温暖化を防ぐダイズ」「私たちの健康に貢献する植物」など,近年の植物の話題を紹介します。

<田中 修 氏>
会場:京都アスニー ※開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
千利休と天下人
6月10日(金) 14:00~16:00
表千家不審菴評議員・不審菴文庫運営委員
千里金蘭大学 名誉教授
生形 貴重 氏
茶の湯の文化は,日本の伝統文化や精神文化の総合でもあります。千利休は,堺の町衆の先端文化であった茶の湯を,信長・秀吉との交流の中で,武家の文化に高め,様々な戦国武将に慕われました。彼の茶の湯改革を天下人とのふれあいの中からお話ししましょう。

<生形 貴重 氏>
※残席わずかのため,インターネット予約は締め切りました。お電話のみご予約を承ります。(TEL:075-812-7222) (4/28情報更新)
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
はじめて学ぶ「壬申の乱」
~勃発1350年の節目に古代史に注目!~
6月17日(金) 14:00~16:00
京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員
小嶋 一郎 氏
天智天皇亡き後,弟の大海人皇子と,息子の大友皇子が皇位を巡って対立。一旦は吉野に引き籠った大海人皇子でしたが,頼もしき妻と息子達,優秀な家臣団に支えられ,挙兵します。大友皇子が率いる近江朝廷軍は,大和,伊賀,伊勢,美濃,近江,難波と各地で戦を展開します。まさに近畿とその周辺に燎原の火の如く,戦火が拡がっていったのです。今回の講演では,天武・持統両天皇や大友皇子,大津皇子ゆかりの地や戦場の地を巡りその周辺の社寺史跡をご案内します。

<小嶋 一郎 氏>
定員に達しましたので,予約受付を終了しました。(5/9情報更新)
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
北条政子と牧の方~源頼朝の妻と義母~
6月24日(金) 14:00~16:00
京都女子大学 名誉教授
同大学 宗教・文化研究所客員研究員
野口 実 氏
北条時政の娘で源頼朝の妻となった「政子」,池禅尼の姪で北条時政の妻となった「牧の方」。彼女たちの果たした役割は内助の功にとどまるようなものではありませんでした。「女人入眼の日本国」といわれたこの時代の女性の位相を踏まえながらお話しします。

<野口 実 氏>
定員に達しましたので,予約受付を終了しました。(5/11情報更新)
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・受講の際には必ずマスクを着用してください。マスクを着用されていない方はご受講いただけません。
・机のない会場を使用することがありますので,予めご了承ください。会場については,開催日当日,1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。・ご入場前の検温にご協力ください。37.5度(平熱+1度)以上の場合は,ご入場をお断りします。
