Ⅰ講演会 インターネット配信 |
|
 |
「瀧の白糸」
(監督 溝口 健二)
~活動弁士による生の語りで無声映画上映~
(100分) NPO法人 京都の文化を映像で記録する会
理事長 濱口十四郎 氏
活動弁士 遊 花 氏 |
|
 |
大人の見る繪本
生まれてはみたけれど
(監督 小津安二郎)
~活動弁士による生の語りで無声映画上映~
(約91分)
NPO法人 京都の文化を映像で記録する会
理事長 濱口十四郎 氏
活動弁士 遊 花 氏 |
……………………………………………………………………………………………………………………… |
Ⅱ学びのフォーラム インターネット講座 |
江戸時代の京のにぎわいシリーズ
~多彩なる「摺物」の世界~ |
講師:京都市歴史資料館 研究員
吉住 恭子 氏 |
|
 |
【第1部】
江戸時代の京のにぎわいシリーズ
~多彩なる「摺物」の世界~
都のにぎわい(約39分) |
|
 |
【第2部】
江戸時代の京のにぎわいシリーズ
~多彩なる「摺物」の世界~
祭礼のにぎわい(約44分) |
|
 |
【第3部】
江戸時代の京のにぎわいシリーズ
~多彩なる「摺物」の世界~
幕末の動乱(約50分) |
歩いて楽しむ1200年の京都シリーズ |
講師:元京都市考古資料館長
永田 信一 氏 |
|
 |
【第1部】
御前通の今昔を往く①
(約20分)
今回は、当日配布レジュメのダウンロードが可能!ぜひ皆さまの学びにご活用ください。
講座「御前通の今昔を往く①」レジュメダウンロードはこちら
(クリックすると,PDFファイルが開きます)
|
|
 |
【第2部】
御前通の今昔を往く②
(約52分)
今回は、当日配布レジュメのダウンロードが可能!ぜひ皆さまの学びにご活用ください。
講座「御前通の今昔を往く②」レジュメダウンロードはこちら
(クリックすると,PDFファイルが開きます) |
|
|
【第3部】
御前通の今昔を往く③
(約1時間02分)
今回は、当日配布レジュメのダウンロードが可能!ぜひ皆さまの学びにご活用ください。
講座「御前通の今昔を往く③」レジュメダウンロードはこちら
(クリックすると,PDFファイルが開きます) |
……………………………………………………………………………………………………………………… |
山科考古学概説シリーズ |
講師:京都橘大学文学部教授
文学研究科長
一瀬 和夫 氏 |
|
 |
【第1部】
山科考古学概説シリーズ
~古代の山科を行く~
(約14分) |
|
 |
【第2部】
山科考古学概説シリーズ
~中世の山科本願寺を行く~
(約7分) |
|
|
【第3部】
山科考古学概説シリーズ
~山科の石切丁場を行く~
(約36分) |
……………………………………………………………………………………………………………………… |
山科と災害シリーズ |
講師:ふるさとの会
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)
事務局長 浅井 定雄 氏(筆名 鏡山 次郎 氏) |
|
 |
【第1部】
山科と災害シリーズ
~室戸台風で学校は~
(約33分) |
|
 |
【第2部】
山科と災害シリーズ
~稚児川氾濫~
(約24分) |
|
|
【第3部】
山科と災害シリーズ
~牛尾山の土石流被害~
(約27分) |
……………………………………………………………………………………………………………………… |
君が代のさざれ石シリーズ |
講師:(公財)京都市生涯学習振興財団
山科事業館専門主事 田井 茂実 |
|
 |
【第1部】
千代の古道再考
~君が代のさざれ石の正体~
(約26分) |
|
 |
【第2部】
千代のさざれ石はなぜ注目されて
いないのか
(約30分) |
|
|
【第3部】
君が代のさざれ石シリーズ
最終回
(約21分) |