京都市生涯学習総合センター山科 アスニー山科

お家で気軽に生涯学習
生涯学習講座の動画配信開始について
アスニー山科,京都アスニーでは,新型コロナウイルス感染症拡大防止のための取り組みとして,動画配信を開始いたします。   

 新型コロナウィルスは、私たちのライフスタイルに大きな影響を及ぼし、家庭や職場、子どもたちの学校生活まで大きな変化を余儀なくされています。
 様々な分野の専門家をお招きしてご講演いただく「学びのフォーラム山科」は、コロナ禍の現在、やむなく中止していますが、講座の再開を期待いただく皆様の学びの意欲に少しでもお応えしたいと思い、オンラインで気軽に視聴いただける「インターネット講座」を講師の方々にご協力をいただきながら実施することとしました。

 あわせて、山科地域の歴史や文化などを題材にした問題にチャレンジしていただく「やまタンチャレンジ」も、このページからご覧いただけます。

 アスニー山科 
 こちらをクリック☟
 Ⅰ講演会 インターネット配信
 Ⅱ学びのフォーラム インターネット講座
 Ⅲやまタンチャレンジ
 Ⅳやまタンの山科再発見こちらをご参照ください
2月9日(水)更新(中臣氏の謎に迫る シリーズ3作)

 Ⅰ講演会 インターネット配信
     「瀧の白糸」
  (監督 溝口 健二)
~活動弁士による生の語りで無声映画上映~
              (100分)
NPO法人 京都の文化を映像で記録する会
      理事長  濱口十四郎 氏
      活動弁士 遊   花 氏
     大人の見る繪本
 
生まれてはみたけれど
       (監督 小津安二郎)
~活動弁士による生の語りで無声映画上映~
            (約91分)
 NPO法人 京都の文化を映像で記録する会
      理事長  濱口十四郎 氏
      活動弁士 遊   花 氏
   ………………………………………………………………………………………………………………………
 Ⅱ学びのフォーラム インターネット講座
江戸時代の京のにぎわいシリーズ
~多彩なる「摺物」の世界~
 講師:京都市歴史資料館 研究員
        吉住 恭子 氏
     【第1部】
  江戸時代の京のにぎわいシリーズ
      ~多彩なる「摺物」の世界~
  
都のにぎわい(約39分)
     【第2部】
  江戸時代の京のにぎわいシリーズ
      ~多彩なる「摺物」の世界~
  
祭礼のにぎわい(約44分)
     【第3部】
  江戸時代の京のにぎわいシリーズ
      ~多彩なる「摺物」の世界~
  
幕末の動乱(約50分)
歩いて楽しむ1200年の京都シリーズ  講師:元京都市考古資料館長
      永田 信一 氏
     【第1部】
  御前通の今昔を往く①
   (約20分)
今回は、当日配布レジュメのダウンロードが可能!ぜひ皆さまの学びにご活用ください。
講座「御前通の今昔を往く①」レジュメダウンロードはこちら
(クリックすると,PDFファイルが開きます)
     【第2部】
  御前通の今昔を往く②
   (約52分)
今回は、当日配布レジュメのダウンロードが可能!ぜひ皆さまの学びにご活用ください。
講座「御前通の今昔を往く②」レジュメダウンロードはこちら
(クリックすると,PDFファイルが開きます)
      【第3部】
  御前通の今昔を往く③
   (約1時間02分)

今回は、当日配布レジュメのダウンロードが可能!ぜひ皆さまの学びにご活用ください。
講座「御前通の今昔を往く③」レジュメダウンロードはこちら
(クリックすると,PDFファイルが開きます)
    ………………………………………………………………………………………………………………………
 山科考古学概説シリーズ  講師:京都橘大学文学部教授
    文学研究科長

      一瀬 和夫 氏
     【第1部】
  山科考古学概説シリーズ
  ~古代の山科を行く~
 (約14分)
     【第2部】
  山科考古学概説シリーズ
 ~中世の山科本願寺を行く~
(約7分)
      【第3部】
  山科考古学概説シリーズ
 ~山科の石切丁場を行く~
(約36分)
    ………………………………………………………………………………………………………………………
 山科と災害シリーズ  講師:ふるさとの会
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)
事務局長 浅井 定雄 氏(筆名 鏡山 次郎 氏)
     【第1部】
 山科と災害シリーズ
 ~室戸台風で学校は~
(約33分)
     【第2部】
 山科と災害シリーズ
 ~稚児川氾濫~
(約24分)
      【第3部】
 山科と災害シリーズ
 ~牛尾山の土石流被害~
(約27分)
    ………………………………………………………………………………………………………………………
 君が代のさざれ石シリーズ   講師:(公財)京都市生涯学習振興財団
    山科事業館専門主事 田井 茂実
     【第1部】
 千代の古道再考
 ~君が代のさざれ石の正体~
(約26分)
     【第2部】
 千代のさざれ石はなぜ注目されて
 いないのか
(約30分)
      【第3部】
 君が代のさざれ石シリーズ
 最終回
(約21分)
  ※アスニー山科の動画は「限定公開」です。上記のサムネイルをクリックしてください。

                                               

 Ⅲやまタンチャレンジ    
   令和元年5月号  令和元年6月号  令和元年7月号  令和元年8月号
   令和元年9月号  令和元年10月号  令和元年11月号  令和元年12月号
   令和2年1月号  令和2年2月号  令和2年3月号  令和2年11月号
   令和2年12月号  令和3年1月号  令和3年2月号  令和3年3月号
   令和3年4月号  令和3年5月号  令和3年6月号  令和3年7月号
   令和3年8月号  令和3年9月号  令和3年10月号  令和3年11月号
   令和3年12月号  令和4年1月号  令和4年2月号  令和4年3月号
   令和4年4月号  令和4年5月号  令和4年6月号  令和4年7月号
   令和4年8月号  令和4年9月号  令和4年10月号  令和4年11月号
   令和4年12月号      

                                               

  Ⅳやまタンの山科再発見シリーズ
   こちらをご参照ください
④-1
中臣氏の謎に迫る
   「中臣氏のルーツ」

 山科盆地の中でもとりわけ古い中臣遺跡。
 中臣氏はどこから来て山科に住みついたのか⁈
 山科は水運から見ても交通の要衝だった。
   こちらをご参照ください
④-2
中臣氏の謎に迫る
   「中臣鎌足の最期」

 天智天皇のブレーン,中臣鎌足の墓からはミイラが見つかった。
 死因は山科での狩りでの落馬ではなかったか?

   こちらをご参照ください
④-3
中臣氏の謎に迫る
   「藤原氏のその後」

 藤原氏の子孫は歴史の表舞台で活躍するが,「藤」のつく多くの苗字のルーツともなった。
 山科家のルーツも藤原北家だった。

   「天智天皇陵の謎」

   御陵という地名のもとになった天智天皇陵。
 飛鳥時代の天皇なのに,なぜ飛鳥から遠く離れた山科の地に鎮まられたのか?!
 その謎に迫る…。

   「日向大神宮と日御山
     日と生きる古代ロマン」

 向日神社に立つと,冬至の日の出は,宇治朝日山から昇り,夏至の日の出は,日向大神宮の日御山から昇る。
 1500年前の古代の人々の太陽信仰と農耕に深くかかわる暦づくりにかけたロマンを追う。

   
東海道の物流を支えた知恵「車石」

 米俵を運ぶ重さ800㎏の牛車連の行く手を阻む日ノ岡峠。この課題を乗り越えた「車石」の物語。




京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92番地 ラクト山科C棟2階 〒607-8080

アクセスマップはこちら
TEL 075-593-1515

○開館時間/平日:9:00~21:00  日・祝:9:00~17:00
○休館日:第2・4火曜日(祝日の場合は翌平日・年末年始)
 

ページのトップへ戻る