学芸出版社学芸セミナー「農」と「食」のフロンティア中山間地域から元気を学ぶ関 満博110119(終了しました)![]()
参加者から寄せられたご感想◇Sさん(都市計画コンサルタント)大変具体的で、分かりやすかった。日本の地域(中山間、農業)が大きく変動しつつあることがよく理解できた。◇Fさん(都市計画コンサルタント)農業の現状、今までの歴史など、ほとんど知らない事を今回のセミナーで認識することができました。今、農業の持っている可能性は大きく、日本国内だけでなく、世界へ発信できる技術の一つであると考えています。 少しでも農業が発展できるよう、取り組みに活かしていきたいと考えています。 本日は本当に参考になるお話を聞かせていただきました。 有り難うございました。 ◇Tさん(大学)関先生の授業を受けていたという同僚は、「関先生の授業は科目名と関係のない話というか、知的漫談だった」と言っていたが、その意味が良く分かった。手ぶらでとうとうと、「地域」をキーワードにしつつも1次、2次、3次産業を横断しながら話される姿は、同業者として素直にカッコイイと思えた。関先生のご本は何冊か拝読したが、先生ご本人のお話を伺って、ご著書の読み方が変わるような気がする。 ◇Yさん(学生)私の実家は農家であり、私は長男なのですが、私の父の普段言っているようなことが、より深く理解できたような気がします。いいセミナーでした。本当に有り難うございました。 ◇Iさん(建築設計事務所)たいそう分かりやすく有意義なお話しでした。じっくりと本を読ませていただきます。 有り難うございました。 ◇Kさん(学生)・雇用問題がでてくるのは、どう対処していくのでしょうか(若者の農業への関心)。・直売所の増加が農業の活性化につながると感じました(社会全体の活性)。 ・経済的に売上が10%も伸びていることに驚きました。 ◇Oさん(学生)今回、話を聞いて、農業がもたらす事業について知ることができました。直売所がもたらす効果を、さまざまな事業に展開させることができるといった今まで知らなかったことを知ることができ良かったと思います。 また、いま、学校で地産地消について勉強しており、大変興味深い内容でした。 有り難うございました。 ◇Kさん事例をたくさん示してもらい、もっと詳しく知りたくなりました。山間地域の農家女性のパワーの可能性を感じました。 ◇Fさん私も昨年より集落営農の役員となり、これから先どうして農業や集落を維持発展させれば良いかと思っていた。本日の講演の中味をもう一度振り返り、今後の参考としていきたい。 ◇Mさん(行政)中山間地域の知られていない現状と課題について大変分かりやすいお話をいただきました。有り難うございます。 ◇Mさん(地元まちづくり団体)たいへん興味深いお話しでした。参考になりました。 ◇Sさん(財団法人)今後の日本の活力を考える上で非常に参考になりました。◇Yさん(行政)学識と現場を回られた経験に基づく話で大変参考になりました。専門バカではない、半ば異業種から農業を眺めた見方が新鮮に感じました。 次回は第一世代が引退を迎えた後の後継者問題について、伺いたいと思います。 ◇Kさん(行政)行政の問題点と闘う農家という感じがした。私は建築職ですが、中活とか、高知の商店街をなんとかしたいと勉強していますが、組織のカベがあって仕事としてはできない。自分の課題を語ってくれた気がしました。頑張ります。 ◇Iさん(まちづくり会社)唯一の日本の成長産業という視点は驚き。集落営農と加工・レストランとのつながりも納得。 個別の事象がつながってみえてきた。 ◇Hさん(都市計画コンサルタント)大変、勉強になりました。◇Hさん(まちづくり会社)鳥取、中山間集落出身で、大学時代に新規就農者について調査研究したが、当時の状況を思い出した。集落営農、大規模農事会社、どんどん広がっていることを初めて知った。 今後、林業も気になっているところです。 日時/場所11年1月19日(水)午後2時30分開場、3時から4時半頃まで(遅くとも5時ごろ )場所:京都、学芸出版社3階 会費等1000円、定員60名/申し込み先着順
講師略歴関 満博(せき みつひろ)1948年富山県に生まれる。1976年、成城大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、一橋大学大学院商学研究科教授(経済学博士)。1970年代以降30年間にわたり、日本とアジアの地域の「現場」に分け入り、人びとの「誇りと希望と勇気」を丹念に見出す調査の旅を続けている。2000年以降、日本の中山間地に注目し、逸早くその自立的な動きを世に知らしめた。1984年第9回中小企業研究奨励賞特賞、1994年第34回エコノミスト賞、1997年第19回サントリー学芸賞、1998年第14回大平正芳記念賞特別賞、著書多数。 ●関満博氏インタビュー「『「農」と「食」のフロンティア』脱稿!」 本書のご購入○全国大型書店で2011年1月1日より発売○紀伊国屋BookWEBでのご購入 ○アマゾンでのご購入
学芸出版社ホームページへ
貴方は
|