東京大学都市工学科卒業、同大学院修了。工学博士。明治大学助手、東京大学助教授を経て、96年より東京大学教授。2011年より東京大学副学長。この間、マサチューセッツ工科大学客員研究員、コロンビア大学客員研究員、フランス社会科学高等研究院客員教授等を歴任。 | ||
「証言・まちづくり」を語る『証言・まちづくり』を編集された西村幸夫さんに、今までまちづくりをひっぱってきたリーダー達の生の声を聞き、その人間的魅力にふれることの意味をお話いただきました。聞き手:前田裕資(編集部)
|
○本の狙い前田:まず、本書の狙いについてお話しください。 西村 『証言・町並み保存』という前の本は、町並み保存の第一世代の人たちの貴重な肉声を聞くということだったのですが、今回は町並み保存に限らず、まちづくり一般に広げて、活躍されている方の本当の生の声を聞くことを目指して、8人の方にお願いしました。 毎回、あるところまで来て頂いてお話しをお聞きするのですが、それぞれ人間的に魅力があるのですよね。地域を愛しているということがすごく伝わって来るのです。 やっぱりリーダーというのは、その人のために他の人もやってあげようというような思いが感じられるような、すごい熱い人が多いんです。その魅力みたいなものと、町の魅力は重なっているんだと思います。そういう人たちの熱い思いが記録できれば、それはすごく大事なことじゃないかと思います。 前田: 記録はうまく取れましたか? 西村: 取れましたよ。 面白いのは誰も自慢話という感じではないんです。また自分の町を語りはじめるのが、ごく自然に、なんかいままで話していた「ほら、あそこがね」という感じの語り口なんですね。 つまり誰かに紹介して堅苦しく「この町は人口がいくらで」という感じじゃない、町と自分との距離感みたいなものが、すごく近いという感じがするんです。 そういう人がこういう町のことを担っていくのかなあ、という感じがしました。 ○次の世代の人たちへの期待は前田:時代が変わってきているのですが、これからまちづくりに取り組む次の世代の人たちにこの本から何を読みとってほしいとお考えですか。 西村: 今の人たちは、もう少し個人的な小さな達成感を積み上げていこうということが大きいんじゃないかと思うんですね。今のまちづくりにおいてね。それが小さな公共だったり、スモールビジネスだったり、コミュニティビジネスだったりするのでしょうね。 それはそれで確かに重要なことだと思うのですが、やはりその根底には自分たちの町を魅力的にしたいというような大きな構想があって、その大きな構想と自分たちがやっている小さな現実性・可能性みたいなものをうまくバランスさせていく必要があるんじゃないかな。 えてして今の若い人たちは大きな構想のほうは大人がやってくれればいいや、みたいな感じがあるのかもしれない。あんまりそういうことを語ることが現実離れをしてしまうと思ってしまうのかなという気がしますが、そうじゃない生き方があるんだ。大きな構想と小さな現実が一つの人間のなかに重なっていてということ。それが、あるところに住み続けるということの意味だと思うんですね。どこかから移り住んで、今たまたまいて、そこにどういう形で根を下ろしていくかというのとはちょっと違う、みんな長期に町に関わるということが前提でいろんなことが動いているんですよね。 そういうふうにある種、長期に価値を高めていくことは、短期に最大の収益を上げるのとは違うんです。それはたとえば人間関係をうまく築いていかないといけないとか、そういう下地があって次のステップがあるといういうことですね。それを感じさせてくれるお話しですし、その意味でも長期のビジョンをもっていらっしゃる方たちだということを実感して貰いたいと思います。読んでいただければ、そういう気持ちは行間に読みとれるんじゃないかと思います。 前田: 後輩から見ると、スーパースターにすぎて、追いつけないよなあ〜という感じがあるのではないでしょうか。 西村: スーパースターって!? 最初からスーパースターじゃないんだから、最初は普通の人だったんですよ。思いはあったかもしれないけれどね。 長い蓄積みたいなものがスーパースターになるような状況をつくりあげていったと思うんですね。 みんな、最初は一歩からスタートしているんです。 前田: そのあたりも読みとっていただけるかな?と。 西村: そうですね。 前田: どうも有り難うございました。 |
証言まちづくり・目次
●本書の関連セミナー・準備中です●証言・まちづくりのご注文は
|