無料ダウンロード


東日本大震災の被災地の皆さま、および被災地の復旧・復興に当たられる皆さま、支援に入られる専門家の各位のお役に立つところがあればと考え、著者のご遺族とご相談のうえ、PDF版を公開することに致しました。
 

阪神・淡路大震災

被災と住宅・生活復興

安藤元夫

2002日本建築学会賞(論文)受賞
2005年 日本都市計画学会学会・石川賞 受賞!

 
 

執筆者紹介

安藤 元夫(あんどう もとお)

 1943年 千葉県生まれ。
 1968年 京都大学工学部建築学科卒業
 1976年 京都大学大学院工学研究科博士課程建築学専攻単位取得修了
 1982年 工学博士(京都大学)
 1976年 近畿大学工学部建築学科講師、79年工学部助教授、85年教授を経て
 1989年 近畿大学理工学部建築学科教授、現在に至る

【主な著書】
『都市計画と中小零細工業―住工混合地域の研究』(新評論、共著)、1978年。
『住民主体への挑戦―被災地須磨のまちづくり』(エピック、共著)、1997年。
『震災復興が教えるまちづくりの将来』(学芸出版社、共著)、1998年。
『地域共生のまちづくり―生活空間計画学の現代的展開』(学芸出版社、共著)、1998年。
『開発主義神戸の思想と経営―都市計画とテクノクラシー』(日本経済評論社、共著)、2001年。
『現代都市再開発の検証』(日本経済評論社、共著)、2002年。

【受賞】
『都市計画と中小零細工業―住工混合地域の研究(共著)』で中小企業研究奨励賞受賞(商工中金)、1978年2月。
「阪神・淡路大震災における被災と復旧・復興過程および復興都市計画諸制度、まちづくり支援に関する一連の研究」により日本建築学会賞(論文)受賞、2002年5月。

 
装丁 前田俊平
A5判・272頁・定価3200円+税
ISBN4-7615-3114-2
2000.1.10 

 


ファイルダウンロード(全文)

PDFファイルです。
下記をクリックして「ファイルを保存」等でダウンロードください。

序&目次

第1章 本研究の意義、目的と構成

1 地区レベルからみる被災と復旧・復興プロセス研究の意義
2 被災・被害と立ち上がり・復旧過程
3 調査対象地区の選定と地区の概要
4 本書の構成と各章の概要

第2章 震災前の木造密集市街地の実態と被災による市街地建物・住宅被害の構造

1 震災前の木造密集市街地の状況
2 木造密集市街地建物の被災度
3 住宅被害の実態と構造
4 まとめ

第3章 避難行動と被災後の生活場所の移動
     ―西須磨「月見山地区」におけるケーススタディ

1 震災前の地域の特徴と住宅の被害状況
2 被災による避難行動
3 震災後の生活場所の移動
4 今後の居住地・住宅志向と幹線道路事業
5 まとめ

第4章 地域からみた避難生活施設

1 避難生活施設のタイプ
2 タイプ別にみる避難生活施設の特徴
3 地区別にみる避難生活施設分布と避難者の推移
4 まとめ
 ●公園テント村はスーパー住居

第5章 震災で役立った井戸の活用を主とする水系ストック

1 井戸の利用実態と活用状況
2 地区別にみる井戸の利用状況
3 特徴的に利用された具体事例の分析
4 井戸以外の水系ストックの活用(補論)
5 震災後の井戸活用、井戸づくり対策の動向
6 まとめ

第6章 被災による更地化の進行と住宅再建動向

1 更地化被害の進行
2 建物・住宅の再建プロセス
3 再建された仮設・本設建物の内容
4 元の地域への居住者の復帰状況
5 震災後3年時点での更地の利用(補論)
6 まとめ

第7章 震災後再建された住宅

1 再建住宅の概要
2 再建住宅の構造
3 地震への対策
4 建設資金と再建にあたっての苦労
5 再建住宅の満足度
6 まとめ

第8章 木造密集市街地の細街路、狭小宅地における住宅再建の困難性

1 住宅被害と住宅再建動向の分析
2 非接道宅地エリアのタイプとエリアの分布
3 非接道宅地エリアでの住宅再建困難問題
4 まとめ

第9章 地域に戻れていない人の生活困難と戻り意向

1 現在の住まい形態と生活している地域
2 震災後の生活困難点
3 元の地域への戻り意向
4 まとめ

第10章 地域に戻れていない人の震災後1〜3年目の生活困難と戻り意向
      ―同一対象者への翌年度調査

1 現在の住まいの場所と住宅
2 震災後1〜3年目の生活困難点
3 元の地域への2年目以降の戻り意向
4 復興住宅への入居意向と評価
5 生活の再建と現在の生活状況
6 まとめ

第11章 商業・商店街の被災と復旧過程

1 店舗の現況と被災状況
2 店舗の営業・再開状況
3 連担商店街・二葉地区での商業問題
4 まとめ

第12章 ケミカルシューズ産業の被災と再開・回復状況

1 ケミカル産業の被災状況
2 ケミカル産業の再開、回復状況
3 震災前の公害防止事業団による工場共同化と民間による工場立体化
4 考察と今後の課題

おわりに

索引

2011.03.19〜