「復興まちづくり報告'97」を全国に伝えたい震災3年を迎えようとしていた1997年11月に、私たちまちづくりの専門家は何をしてきたのか、そしてこれから何をしていくべきだろうかを、確認するために「復興まちづくり報告'97」を開催しました。11月14日、15日、約20人が連続発表した2日間12時間の報告会は、震災後3年間の「復興まちづくり」の戦いの報告であるとともに、これから何年続くか果てしない「市民まちづくり」への決意の表明でもありました。 また、それに合わせてお二人の方に招待講演をしていただきました。元神戸大学学長、神戸都市問題研究所所長の新野幸次郎先生と兵庫県の溜水義久副知事です。 新野先生は今回の大震災で様々な委員会や学会のとりまとめ、あるいは民間の種々のネットワークの代表者として、ご活躍されております。その経験から「阪神・淡路大震災が私たちの社会にもたらしたもの」というお話をしていただきました。 もうおひとりの溜水さんには「阪神・淡路大震災における行政からの復興まちづくり」と題して、復興都市計画の仕組みについてお話しいただきました。溜水さんは、震災直後に建設省において、特に都市計画決定の様々な問題についてご尽力いただいた方です。その縁で兵庫県の方へ招かれ、もう既に2年以上経っております。今回の復興まちづくりの行政側の総元締めと私たちは思っています。 また、20人の報告聞いていただいた後で、鳴海邦碩大阪大学教授の司会により、小森星児神戸商科大学名誉教授、高見沢実横浜国立大学助教授、清水喜代志兵庫県都市住宅部計画課課長、中山久憲神戸市都市計画局アーバンデザイン室主幹に参加いただき、「復興まちづくりの経験をどう活かすか」というテーマで感想激励討論会を行い、コメントをいただきました。今回の報告会にもご協力いただいたHAR基金、神戸復興塾、集中討議をリードしていただいている先生方であり、また県市の都市計画・まちづくりの第一線におられる方々です。 本書は、こうした「復興まちづくり報告'97」(主催:阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワーク、共催:こうべまちづくりセンター、協力:神戸復興塾、集中討議、HAR基金、於:神戸まちづくり会館)の記録です。 震災の結果、私たちは10年後に間違いなく日本全国の都市で問題となる課題に、突然、大規模に直面してしまったと考えています。例えば、密集市街地再生整備、老朽マンション建替、高齢者福祉介護、ボランティア・NPO、住民主体のまちづくり、そして、自律と連帯のネットワーク社会。こうした都市課題に、否応なく取り組まざるを得なかった私たちの経験を、報告会に参加されなかった全国のまちづくり関係者に是非とも伝えたいという思いから本書をまとめました。 次はあなたの番であり、阪神・淡路大震災からの復興まちづくりが教えるまちづくりの将来を、しかと受けとめていただきたい、という思いでもあります。 新野幸次郎先生と兵庫県の溜水義久副知事には私たちの小さな集まりに参加いただき、テープ起こしの校正にも快くご協力いただきました。同様に感想激励討論の先生方にも感謝の意を表したいと思います。 また、多くの報告者が、当日の発表内容をより明確化した原稿に書き下ろしてくれました。各地区統一した「まちづくり活動/実践記録シート」は、支援ネットのコンサルタント若手グループが作成してくれました。学生をはじめとする多くの人たちが報告会の発表を整理してくれました。もちろん、それらをこうした本にするために、前田さん、宮本さんをはじめとする学芸出版社の人達が協力してくれました。 本当に皆さんありがとうございました。
1998年1月
阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワーク 小林郁雄 |
|
A5判・256頁・定価2800円+税 ISBN4-7615-2369-7 2005.8.30 阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワーク阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワークは、被災直後に神戸で生まれました。以前から阪神間のまちづくりに取り組んでいたコンサルタントや研究者が中心となって結成されたものです。1995年2月に被災地から発信された「きんもくせい」を始め、その活動のは下記をご覧下さい。 http://www.gakugei-pub.jp/kobe/index.htm |