前に
目次へ
次へ
土木デザインキーワード68a/土木の造形
ソフトウェアによるデザイン1
(C) by 土橋 正彦
ソフトウェアによる効果への配慮・計画
「公共土木のデザイン」というと、 ハードウェアを凝ることだけに走る場合がままある。 こうずると、 安易に歴史的な意匠が引用されたり、 稚拙なデザインのためのデザインによって土木構造物の表面が覆われることになる。


- マルセイユ旧港
インフラのデザインは、 そこに人々の生活する姿が浮き上がることによって、 初めて活きる。 言い換えれば、 記念物などを除く大部分のインフラストラクチャーには、 自らだけを際立たせるような過度な“デザイン的配慮”は邪魔である。
前に
目次へ
次へ
このページへのご意見は私へ
都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai
土木デザインキーワード集目次へ
第3回フォーラム・ホームページへ
JUDI関西ホームページへ
学芸ホームページへ