都市環境デザイン会議関西ブロック

 

2013年度第3回都市環境デザインセミナーご案内

若者のためのまちづくりの仕事入門

「まち女子」の生き方・働き方にみる、まちづくりの仕事の魅力

4.26/大阪/中村裕子、長谷川香里、杉本容子

長谷川さんが運営する納屋工房の様子 都市と人の生き方・働き方研究会によるまち女子大解剖の様子

趣旨

 「まちづくりの仕事っておもしろそう。でも、どんなところに就職してどんな仕事をしているのかよくわからない。」
 「まちづくりの仕事ってハード。女性は、出産や子育てをしながら続けられる仕事なのでしょうか。」
 まちづくりの仕事をしたい学生や若手から、よくこんな言葉を聞きます。」
 一方、まちづくりに関わって働く女性、「まち女子」。  出産も子育ても活き活きとこなし、楽しんでいる「まち女子」が増えています。
 「まちづくりには女性のほうが向いている?!」なんて発言する重鎮もちらほらいるほど。
 ハードをつくる時代からマネジメントの時代へまちづくりの仕事が変化しているいま、様々な立場・分野からまちづくりの仕事で活躍する「まち女子」の生き方・働き方をお届けします。
 まちづくりの仕事に関心がある男性も歓迎です!
ワイキューブ・ラボ 杉本容子

日時・場所

・2013年4月26日(金)
・6時15分開場  6時30分開演  8時30分頃まで
 キャンパスポート大阪ルームD
 〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-400 大阪駅前第2ビル4階

プログラム

ゲストスピーカー:
 中村 裕子 大阪商工会議所地域振興部域振興課長
 長谷川香里 納屋工房(デザイナー/コミュニティスペース運営)
コーディネーター:
 杉本 容子 (株)ワイキューブ・ラボ代表(まちづくりコンサルタント)

主な内容
(1)趣旨説明 「まち女子」とは 〜まちづくりの仕事の今と女性の働き方〜
(2)まち女子のライフワークヒストリー
  1)中村裕子:組織・経済界でのまちづくり
  2)長谷川香里:デザイン・コミュニティスペースからのまちづくり
  3)杉本容子:研究者・コンサル・NPO・行政としてのまちづくり
(3)まち女子実態アンケート調査結果 都市と人の生き方・働き方研究会
(4)座談会&会場との意見交換

講師プロフィール

杉本さんも編集・執筆に参加した『今、都市をつくる仕事』
杉本 容子((株)ワイキューブ・ラボ代表)
75年神奈川県生まれ。大阪大学大学院工学研究科修了。工学博士。(株)ダン計画研究所研究員・研究主査 、大阪府府民文化部都市魅力創造局都市魅力課都市魅力プランナー 、大阪市立大学都市研究プラザ研究補佐・特別研究員を経て現職。まちづくりコンサルタントのかたわら大阪のまちをおもしろくするNPO活動を展開。

中村 裕子(大阪商工会議所地域振興部地域振興課長)
1993年神戸大学経済学部卒業、大阪商工会議所入所。経済政策、広報、大阪企業家ミュージアムなどの担当を経て、2002年から地域振興部。2006年から、水都大阪の再生に携わり、行政、企業、地域をつなぎながら、「東横堀川水辺再生協議会」「川の駅設置推進チーム」「全国水都ネットワーク」等の事務局として、取り組む。二児の母。2005年大阪市立大学大学院創造都市研究科修士課程修了。

長谷川香里(納屋工房代表)
1975年兵庫県太子町生まれ。大学卒業後OLを経てフリーのデザイナーに。2008年、事務所移転を機に「つなぐ」をテーマにしたコミュニティスペースを開設。運営を通じて出会いやつながりが生まれる場に立ち会い、自らもさまざまな市民活動に関わっている。2013年4月より大阪市立大学大学院にて学ぶ予定。

主催・参加費等

主催:都市環境デザイン会議関西ブロック
協力:都市と人の生き方・働き方研究会
都市環境デザイン会議会員500円/会員外1000円/学生500円
定員50名/申し込み先着順
終了後懇親会準備中・当日実費精算

参加申込

第3回都市環境デザインセミナーに参加
ご 氏 名
所  属
E-Mail
懇親会参加 懇親会・交流会の参加の有無をお選び下さい。詳細は未定です。
参加する 参加しない

    また上記ボックスでの送信に不具合がある時は下記にメールまたは上記をファックスください。
    お申込への返信は、満員で参加いただけない場合や変更の場合のみ必ず行ないます。
    前田裕資 maeda@mbox.kyoto-inet.or.jp/FAX 075-342-2605


JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ

貴方は人目(13.3〜)の訪問者です。