上三角メインページへ

『方丈記』に記された草庵生活

 鴨長明の『方丈記』に記された草庵は、ある意味で日本人の住居観と和風住宅の原型を示していて興味深いものがあります。広さわずか四畳半(方丈)で高さ七尺に満たないこの家は、定住することを考えていないため、留金で簡単に組み立てられる、いわばワンルームの仮設住宅でした。構造の簡便さもさることながら、特に面白いのは、草庵にしつらえられた住具の数々です。

 東に出した庇の下で薪をたき、南に竹の簀子(すのこ)を敷いて縁側とする。西に仏花を供える棚をつくり、北の隅には障子を隔てて仏画を飾り、その前に経典を置く。これらはちょうど書院造りの床の間や違い棚に相当します。寝床は東側に敷かれています。机に向かうときは、脇息(きょうそく)に肘をかけて円座に座る。つり棚には、和歌の本や往生要集の写本を入れた箱を置き、その横に、琴と琵琶を立てかけておきます。

 最低限の限られた身のまわりの品々の中で特に目立つのは、文机や硯(すずり)箱などの文具と三具足(みつぐそく)などの仏具です。これらは長明が陰遁した文化人として携帯すべき必需品であったことがわかります。

 ここで紹介された住具は、草庵の質素な生活に欠かせないものですが、たとえ大きな屋敷で生活していても、これ以上のものはあまり必要なかったに違いありません。つまり、当時の人は、四畳半に納まるほどの限られた種類の住具で、十分日常の生活を送ることができたのです。

復原図
方丈の生活復元図(出典:小泉和子〔イラスト:中西立太〕、「方丈(草庵)の生活」『週刊朝日百科日本の歴史5―中世I―5平家物語と愚管抄』朝日新聞社、1986より作図)

上三角メインページへ


このページへのご意見は学芸出版社

『住まいの文化』

目録ホームページへ

学芸出版社ホームページへ