建築をめぐる空間表現

黒田智子編

A5判・208頁・定価 本体2400円+税
2006.1.30発行
ISBN4-7615-2379-4

■■内容紹介■■
従来の様式・時代別の近代建築史ではなく、作家別に建築とそれに関わる空間表現の歴史を解説する。14人の代表作だけでなく、その生き方や発想の源にも触れ、読者の創造意欲を喚起する。同時代に生きた建築家、インテリアデザイナー、作庭家、彫刻家、陶芸家たちを分野を横断して紹介し、近代日本を多面的・重層的に読み解く。



 
読者レビュー

「日本的なもの」とは。「日本のデザイン」とは。今、あたりまえのものとして定着している日本の「空間」「デザイン」「考え方」が、どのように定着されていったのか、私は今まで知る機会が少なかった。また、大学でも学ぶ機会が少なかったように思う。この本でとりあげられている14名の作家たちは、戦前・戦後の変化が激しい時代の中で、日本の建築・デザインの方向性を考え、今の私たちにもたらしてくれた作家たちである。

 14人の作家たちを、生い立ちなどの出発点から、終着点までの生き方を、時代背景・デザインの流れ・接触した人物の紹介を通して知ることができる。また、作家自身の考え方やものづくりの方法について、代表作品の紹介を通じて、理解を深める構成である。豊富な写真・図版と共に、重要な点が簡潔に書かれており、読みやすい。また、巻頭の相関図はこの本の特徴でもあると思うが、作家たちの交流が一目でわかる。この時代は、海外との交流がさほどなかったようなイメージを勝手に受けていたが、作家たちの海外との交流が積極的だったことや、海外のデザインの様式や流れをどのように受け入れていったかがよくわかる。

 人物の選定は、「伝統」と「新しさ」について考えた建築家、海外から学び日本に適したものへと定着させた建築家、そしてこの本の特徴でもある、建築という箱だけに収まらず、その中で行われる生活を意識し、身につけるものからインテリア、空間までを一連のものとして捉えた作家、そして日本芸術から空間までを考えた作家たちをバランスよくとりあげ、人と空間の係わりの重要さを認識させる。また、この時代には社会進出が難しかったであろう女性作家をとりあげていることも、同性として心強く思う。

 この本を読んで、日本における近代建築・近代デザインの知識だけでなく、作家たちの創作を支えていたものや真に良いものを貪欲に求めていく姿勢とは何か、作家たちはどのように地歩を固め、自己の作法を確立させていったのかを知ることができたことが、最も勉強になった点である。

(武庫川女子大学生活環境学部助手/奥田有美)


担当編集者より

書では、「日本の近代」というものをできるだけ多彩に読み解くために、数多の作家の中から14人を取り上げている。建築、住宅、インテリア、家具、装飾、器、彫刻、庭…、それぞれの空間表現の主題や手段は違えど、そこには日本の伝統の探求や欧米モダニズムの昇華の足跡が見て取れる。近代という時代は、戦争も多く、社会は不安定で、生きやすい時代ではなかったように思う。しかし、その苦しい時代に創作を続けた作家たちの生き様には、どこか幸福感さえ感じられる。それはなぜなのだろう。私たちの生きる現代という時代が、また別の意味で生きにくいからだろうか。
(HM)