上勝町の挑戦

笠松和市・佐藤由美 著

四六判・208頁・定価 本体1500円+税
ISBN978-4-7615-1245-3
2008.6.10 初版発行

■■内容紹介■■
人口2000人、高齢化率48%。グローバリゼーションに晒され、高齢化・過疎化の只中にある徳島県上勝町。全国最多の34分別でゴミの8割をリサイクル、お年寄りが木の葉を売るいろどりビジネスなど、時代を先取りするユニークな取り組みで注目を集める。地方の現状を打破し、衰退から再生への、揺るぎないまちづくりの挑戦。


 
読者レビュー
 ビールの空き缶はポイ捨てされるが、ビールの瓶はごみにならない。瓶は酒屋に持っていくと5円で引き取ってくれるからだ。そして商品の流通と逆ルートをたどってビール会社に回収され、再利用される。この仕組みをすべての製品に適用する法律、「資源回収法」の制定でごみのない社会を作ろう。これは本書の提言の一つである。
 提言は思いつきで出てきたものではない。著者が町長をつとめる徳島県上勝町の実践にもとづいている。人口2千人と徳島県で最小の町は、2020年までにごみを出さなくする「ゼロ・ウェイスト」を宣言した。そしてごみを34種類にも分別し80%のリサイクルに成功した。でも一つの町だけではごみをゼロにできない。県や国そして世界のシステムを変えなくてはならない。そこで出てきた一つの提言が「資源回収法」制定である。
 いまこの小さな町は、今世紀末までに「持続可能な地域社会」を実現するという大きな目標を掲げている。外国からの安い作物や木材の流入で、農業、林業が衰退し、若者は都会へと去った。この半世紀に人口が3分の1以下になり、町は高齢化と過疎化にあえぐ。本書は、町財政の悪化、大気や水質の汚染、森林の荒廃、災害の多発などを起こし共同体を持続不可能にしたのは、グローバリゼーションだと喝破する。これに対抗して「持続可能な地域社会」を実現するには、産業、環境、福祉など多分野での解決を一体として進めなければならないと言う。私は、これこそ環境危機への唯一の処方箋だと思う。
 ここ数年、上勝町の町づくりは注目を浴びている。昨年度は、海外21カ国を含め国内外から町の人口の倍以上、4500人もの視察者が訪れたほどだ。この町は日本と世界の未来を切り開く可能性を秘めている。本書が単なる教養の書としてではなく、日本発の「世直し」の手引きとして実践的に読まれることを期待したい。
(テレビ制作会社ジン・ネット代表/高世仁)


担当編集者より

 数年前、本書の著者の一人、環境ジャーナリストの佐藤由美さんから教えてもらった徳島県上勝町という町。その後、どんどんメディアで報道されるようになり、いまや日本で最も注目を集める町の一つとなった。その取り組みは広く知られるようになったが、本書ではさらに踏み込んで、なぜそのような取り組みをしなくてはならなかったのか、どのようにそれを実現していったか、という上勝町の原動力を丁寧に追っている。町長が気骨に溢れ、人々が輝きを放つ町が教えてくれる、未来の社会のために自ら行動を起こす勇気を是非多くの方々に共有してもらいたい。
(MY)