クリエイティブシティへの挑戦

野田 邦弘 著

A5判・176頁・定価 本体1900円+税
ISBN978-4-7615-1248-4
2008.8.30 初版発行

■■内容紹介■■
芸術や文化の創造性を活かし、地域の個性が際立つオンリーワンの都市を目ざす創造都市。その先頭を走っているのが横浜市の文化芸術創造都市政策だ。その政策展開の現場にいた著者が、その背景、基本的な視点、内容、実施手法、成果、課題などを紹介・考察する。これからの自治体の地域・都市再生の方向を指し示す待望の書。


 
読者レビュー
 21世紀は都市の時代と言われる中、横浜市は2004年以降、わが国の地方自治体で最も早く創造都市を提唱し政策として実行し、多くの人の注目を集めている。私の場合、2003年3月の「横浜都心部歴史的建築物文化芸術活用実験事業」=BankART1929のニュースを聞いた時の驚きを今でも鮮明に覚えている。歴史的建物が多く残る大阪でも近代建築ブームの最中であったが、保存活用においては民間の努力に頼るのみという心細い状況の中、横浜市が旧銀行であった近代建築を、運営団体を公募した結果、2つの芸術団体に運営を委託し、文化芸術の拠点として活用していくという事実は、現実の厳しさを知るものにとっては大事件であった。著者もBankART1929を、関内など旧市街地、都心臨海部、近年は関外にまで広がりを見せている創造界隈の起爆剤として位置づけ、第5章で分析している。BankART1929の成功をその後の政策展開に見事に連結させてきた横浜市の創造都市政策は、その後、加速的な進展を見せている。
 本著は、著者が横浜市職員として、文化政策や創造都市政策の形成に関わった経験から、今日の創造都市政策に至った関連の政策、事業を取りあげ、その生まれた背景、基本的な視点、政策内容、実施手法、成果、課題などを紹介し考察することによって、これからの自治体政策の方向を示した意欲的な書である。また、現在、文化政策論を専門に研究している著者によって作成された豊富なデータや資料は、横浜を研究する者にとっては垂涎ものである。創造都市政策のような文化政策、産業政策、空間計画を総合した政策について歴史を遡り、その関係性を読み解くのは容易なことではないが、本著は大きな示唆を与えてくれる。
 本著でも取りあげられている今年で3回目となる「横浜トリエンナーレ2008」が11月30日まで開催されている。訪横の前に、ぜひ、一読をお薦めしたい。「なぜ?」が「なるほど」に変わるのではないだろうか。
(大阪市立大学大学院創造都市研究科博士後期課程/上野信子)

 我々が「横浜」としてイメージするのは、古くは、中華街、山下公園などであるが、今ではすっかりベイブリッジやみなとみらい地区が横浜を代表するスポットとなっている。現在の横浜のまちの骨格は昭和の高度成長期に計画され、それが具現化したものである。このあたりの横浜のまちづくりについては、当時の飛鳥田一雄市長に起用されて職員として手腕を振るった田村明氏の「都市ヨコハマをつくる 実践的まちづくり手法」(中公新書、1983年)や大冊の「都市プランナー 田村明の闘い」(学芸出版社、2006年)などに克明に書かれている。
 このほど、学芸出版社から刊行された野田邦弘著「創造都市・横浜の戦略 クリエイティブシティへの挑戦」は、いわば田村氏の描いた横浜のまちづくりの次の時代、言い方を変えれば平成時代における横浜のまちづくりについて記述した好著である。
 著者の野田氏もまた、田村氏同様、横浜市の職員として長年にわたって、主に文化行政の分野を担当してきた方である。本書では、bankARTや横浜トリエンナーレなどの横浜市の文化事業を紹介するとともに、文化事業から文化政策への展開を概観しているが、現場で直接従事してきた方が書いただけに説得力のある書となっている。
 横浜市は、飛鳥田市長の後、官僚上がりの市長が2代続き、2002年から現在の中田宏氏が市長として市政を牽引しているが、このことについて、野田氏は本書の中で、「飛鳥田により横浜市役所という畑に植え付けられた『改革の遺伝子』は、24年間の『冬眠』を経て、中田により息を吹き返した、と思いたい。」と述べている。今後、横浜がさらに変化し、新しいまちや文化が創造されていくことを、我々に期待させる記述である。
 本来的には、文化というものは、市民が創り、担うものと考える。横浜市が、創造都市として文化政策を展開していくなかで、新しい市民文化が育っていくことを期待しつつ、横浜のまちづくりを引き続き見守っていきたい。
(群馬県職員/田中一雄)


担当編集者より

 横浜のBankArt1929から山下公園まで歩いてみると建物も雰囲気も良いし、Artの物語性もあって、日本では珍しく働いてみたい街、住んでみたい街だ。悔しいが羨ましい。
 東京に隣接する大都市横浜だからだ、という声も聞こえて来そうだが、戦後10年ほどは米軍に中心部を接収され踏んだり蹴ったりの街だった。その後、長期にわたるまちづくりへの取り組みがあり、文化・芸術を核にした創造都市政策もその流れにあってこそ生きている。そこのところを是非、本書から読みとっていただきたい。
 ただ行政が、文化・芸術に手を出すなど、眉に唾をつけたくなる話だ。実際オーケストラなどへの助成金はダメと喝破した知事もいれば、オペラか福祉かと迫った議会も話題になり、かなり支持されている。まして評価も腕も定かでないものへの行政支援となると疑問符がつく。
 確かに箱ものはもう十分すぎるほどあるし、市民がもっと頻繁に文化・芸術を楽しむことで育ててゆくのが本来だろう。だが、そこにいたるにはまだかなり壁がある。評判になるとお金も人もどっと集まるのに、無名のものは見向きもされない。多様なものが、小さな市場でも生きていけるような仕組みをつくっていくことに、行政の役割がまだまだありそうだ。
(Ma)