転換するグリーン・ツーリズム
広域連携と自立をめざして

青木 辰司 著

四六判・184頁・定価 本体1700円+税
ISBN978-4-7615-1272-9
2010-05-10 初版発行

■■内容紹介■■ 
農家民宿・レストラン、体験・滞在型学習など多様な展開を見せる日本のグリーン・ツーリズムは、単なる農村観光に留まらず、農山村地域の振興策としても注目されている。地域の実践者による主体的な活動が広まる今、持続的な展開に向け求められていることは何か。互いに心豊かになる都市農村交流の実践手法と支援体制を探る。



読者レビュー
 ヨーロッパで発展して日本でも始まったグリーンツーリズム。著者自らの実証実験から国内の実践事例、海外の調査まで豊富な検証から、今後の我が国のツーリズムの未来のありかたが具体的に語られる。
 農村景観づくりと宿泊施設のマッチング、農産物や料理のクオリティ、そしてサービスの満足度、地域の連携、経済性の確保など、トータルなデザイン力とマネジメントの力が求められているというのがよくわかる。
 すでに先進地では地域個性を活かして質の高いもてなしの場を作ろうという機運があるというのが理解できて頼もしい。
 海外のグリーンツーリズムを経験している一般旅行客が増えた今日にあって、地域行政担当者にぜひこの本を読んでいただきたい。というのはグリーンツーリズムには町づくりの視点が不可欠だからだ。それも今後は確実に海外客を視野に入れた農村の持続社会を作るありかたが必要で、そこで初めて内外の観光客の誘致もできる。ここには豊かな地域を創造する方向としての政策が示されている。
(食環境ジャーナリスト/金丸弘美)

担当編集者より

 日本のグリーンツーリズムは、国の政策として1992年に始まったとされている。各地の実践者とともにグリーンツーリズムを盛り上げてきた著者が、様々な取り組みをもとに、「命と心」の交流を通してもたらされる効果と意義をまとめた。
 そこからは、観光振興策や体験学習だけではない、奥行きの深さが感じ取れるだろう。
 グリーンツーリズムが、過疎高齢化し元気をなくした農山村と、癒される場所を求める都会人をつなぎ、新たなエネルギーを生み出すことを期待したい。
(N)
編集部員のブログでの紹介 その1 その2