100円商店街・バル・まちゼミ
お店が儲かるまちづくり

長坂泰之 編著

四六判・256頁・定価 本体2200円+税
ISBN978-4-7615-2542-2
2012-12-01

■■内容紹介■■ 
爆発的な広がりを見せる「100円商店街」「バル」「まちゼミ」。「来街者」ではなく「来店者」を増やす「商店街活性化・三種の神器」の真髄を、生みの親、育ての親が大公開! お客さんもお店も喜ぶ「まちづくり」、教えます。



このページをスマートフォンで見る



読者レビュー
私は、商店街での店主と客が交わす言葉や、夕方の少しあわただしい雰囲気が好きである。思えば、商店街は日本の固有の文化として発展し、日本人にセンチメンタル価値(愛着の価値)を宿している。
また、商店街は地域をずっと見てきた生き証人のような存在でもある。商店主もその地域で生まれ育ち、つまり、その町の運命共同体でもある。だから、地域再生の核となる人材も商店街出身者に多い。
しかし、そんな商店街が全国的に苦境に立たされている。買い物をする以上に様々な機能を有している商店街が崩壊すれば、その地域のアイデンティティにも影響を及ぼすであろう。
何かできる範囲で最良の処方箋はないものか。そんな地域の声に明るい光を提示してくれるのが、本書である。
本書は最近商店街の活性化の切り札として注目を集めている「三種の神器」といわれる「100円商店街」「バル」「まちゼミ」について詳細な解説がなされている。この新手法を懇切丁寧に紹介し、実行に移す段階での注意事項まで教えてくれる。メンバー全員がまちづくりの現場に携わっているからどの言葉にも説得力がある。
商店街の問題の本質はいくつかあるが、問題点がわかってもそれをどのように解決できるのかを示す書は少ない。例えば、商店街の人々の頑張りが足りないという人がいる。しかし、どのように頑張ればよいのか。気合だけでは、サービスの質などの面で郊外の量販店やおしゃれな物販ビルに勝てるわけがない。
また、「主催メンバー自らが楽しめる」手法でないとどの事業も長続きしないが、「三種の神器」はこうした商店街の現場の葛藤にも光を当ててくれている。
具体的、かつ即効性のあるものとして本書は商店街再生の処方箋を提示してくれた。各地でプラスの経済効果も発生している。
どんな状況でも上記三種の神器を駆使すれば、自ずと再生への糸口がつかめるであろう。
是非とも商店街再生の現場で孤軍奮闘している皆さんはもちろん、まちづくりに関わるすべての人々に手に取っていただきたい一冊である。
(和歌山大学経済学部教授・副学部長/足立基浩)

担当編集者より

近年正に「燎原の火」のごとき広がりを見せている100円商店街・バル・まちゼミ(+街コン)。それぞれの第一人者がそのノウハウと真髄を惜しげもなく公開する非常に贅沢な本ができました。
従来の単発イベントで来街者を増やすことと、個店に用事のある来店者を増やすことはどう違うのか? マジメな「まちづくり」本でありながら爆笑必至の「事例と解説」てんこ盛りの本書で、「商店街活性化」の新次元をご確認ください。
(岩崎)