■一級建築施工管理技士とは
 国土交通省は、建設工事に従事する者の技術力の向上を図るため、建設業法第27条に基づく技術検定を年1回実施している(実施は、財団法人建設業振興基金)。建築施工管理技士は、施工技術の指導的技術者として社会的に高い評価を受ける重要な国家資格のうちの一つ。
  一般建設業、特定建設業の許可基準の一つである営業所ごとに置く専任の技術者並びに建設工事の現場に置く主任技術者及び監理技術者の有資格者として認められており、一級は大規模工事を扱うことができる。
■試験実施機関 (お問い合わせ)
  (財)建設業振興基金 試験研修本部
  〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目2-12 虎ノ門4丁目MTビル2号館
  電話 : 03-5473-1581
     ※試験の詳細については、必ず試験実施機関にご確認ください。
受験資格
  下記の学歴または資格および、それに応じた実務経験が必要である。

〈学科試験〉
区分
学歴または資格
実務経験年数
指定学科
指定学科以外
大学
卒業後 3年以上
卒業後 4年 6月以上
短期大学または5年制高等専門学校
卒業後 5年以上
卒業後 7年 6月以上
高等学校
卒業後 10年以上
卒業後 11年 6月以上
その他
15年以上
2級建築士試験合格者
合格後 5年以上
2級建築施工管理技術検定合格証明書の交付を受けた者

合格後 5年以上

2級建築施工管理技術検定合格証明書交付後5年未満で右の学歴の者
短期大学または5年制高等専門学校
(イの区分による)
卒業後 9年以上
高等学校
卒業後 9年以上
卒業後 10年 6月以上
その他

14年以上


〈実地試験〉
1. 本年度学科試験の合格者
2. 学科試験免除者
a. 前年度学科試験のみの合格者
b. 建築士法による1級建築士試験の合格者で、なおかつ1級建築施工管理技術検定学科試験の受験資格(上表)も併せて有する者

■受験料
 ・学科試験受験料 9,400円 (消費税非課税)
 ・実地試験受験料 9,400円 (消費税非課税)
■試験科目
 1 学科試験
  建築施工管理 (建築学等・施工管理法・法規) : 4時間30分 (途中昼休みあり) (択一式のマークシート方式)
 2 実地試験
  施工管理法についての、記述式による筆記試験 : 3時間
■試験日程
 1 学科・実地試験の申込 : 2月中旬〜3月上旬
   (当年度学科試験合格者の実地試験の申込 : 7月中旬〜下旬)
 2 学科試験 : 6月中旬 (日曜日)
 3 学科試験合格発表 : 7月中旬
 4 実地試験 (学科試験合格者のみ) : 10月下旬 (日曜日)
 5 実地試験の合格発表 : 2月上旬
■試験問題の公表
 ・学科試験の問題と解答:試験日の翌日(6月中旬)より2週間、主催者のホームページ上にて公表。
 ・実地試験の問題:試験日の翌日(10月下旬)より2週間、主催者のホームページ上にて公表。解答は公表しない。
■試験データ
平成17年
平成18年
平成19年
平成20年
学科試験実受験者数
25,785
22,524
23,871
25,686
学科試験合格者数
15,217
11,294
11,088
12,783
学科試験合格率
59.0%
50.1%
46.4%
49.8%
実地試験実受験者数
20,703
21,485
18,239
19,502
実地試験合格者数
5,232
6,030
6,212
6,826
実地試験合格率
25.3%
28.1%
34.1%
35.0%


おすすめの書籍
一級建築施工管理技士120講
一級建築施工
管理技士120講


当社〈受験書・年度版〉に関するお問い合わせ等は info@gakugei-pub.jp