11年5月市会

●5月定例市会代表質問要旨●

  民主・都みらい市会議員団   鈴木マサホ議員

●副議長(山口幸秀君)●次に、●市政一般について
  鈴木マサホ君に発言を許します。鈴木君。

 〔鈴木マサホ議員登壇(拍手)〕

●鈴木マサホ君●民主・都みらい議員団を代表して質問致します。

 この数年間、中央の政界再編の嵐の中で民主リベラル勢力の結集をということで様々な努力がされてきましたが、昨年民主党が結成され、この4月の選挙の結果、民主党公認、推薦で当選した議員13人で民主・都みらい議員団を結成するに至りました。多くの働く市民が結集する連合京都が呼び掛け、新しい政治の力、京都、NPFで御一緒している公明党議員団、京都21クラブ議員団を合わせると27人の数になります。この間、京都市政は自共対決と言われてきましたが、我々民主党の躍進によってその自共対決にくさびを打ち込み、大きな政治的な力を有していることを市長も同僚の議員の皆さんも御承知いただきたいと思います。 さて私は、今期も自治体議員の本分である政策研究し調査し発言し提言するをモットーに、市長とは友情ある緊張関係の中で市民の代表として初心を忘れずに議会活動に励みたいと思います。思い起こせば、私が初当選したときは1987年、昭和の最後の時代、まさに古都税紛争の幕が引かれるときで、1年生議員でありながら当時の今川市長に委員会で鋭く迫ったことを思い出します。(発言する者あり)その秋に条例廃止を可決しましたが、その後も京都仏教会は、総合設計制度を巡り拝観拒否を行うなど京都市と対決姿勢を示してきました。この二、三年雪解けムードの中で稲盛京都商工会議所会頭の呼び掛けで、つい先日5月20日、京都市と仏教会は17年の歳月を経て和解しました。長年の恨みつらみは双方あるでしょうが、しがらみのなかった桝本市長だからこそこの和解が成立し、京都市にとって長年にわたって一つのとげになっていたものが抜けたと理解しています。

 その席で、京都市、京都仏教会、京都経済界は、1、京都の発展に向けて観光振興に努める。2、21世紀幕開け観光イベントなどに積極的に取り組む。3、京都市、京都経済界は、京都市北部の旧市街地については景観保全に配慮したまちづくりに努める。4、京都仏教会は、内外からの観光客誘致、受入れに協力するの4点の確認があったと聞いています。これらの確認は、21世紀を迎える京都にとって政策的にも大きな課題であり、この目標に向かって進むことは市民的にも共感を呼ぶものと私も思いますが、今日は時間の関係で一つ一つの中身を問いませんが、この京都仏教会との和解が京都市政にとってどういう意味があったのか、市長にお答えいただきたいと思います。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 次に、この5月定例市会では、中央市場第一市場会計の繰上充用が毎年議案となっています。我が民主・都みらい議員団には、今枝団長が中央市場第一市場の青果物部の仲卸の経営者として、中央市場の今後の在り方について真剣に考えられています。私は、2度目の市会議員選挙に挑戦した後、30代半ば初当選に至るまでの4年間、水産加工品を扱う塩干部の仲卸の会社、残念ですが先日倒産しましたけれども、山本水産に勤務し、毎朝4時過ぎから丁稚車を引き、またモートラに乗って場内を動き回っていました。昨年末に出版された開設70年誌は、中央市場のこの20年の歩みを知るのに参考になります。丁度施設整備計画の後期分の工事が行われているときで、国鉄引込線が廃止になり、水産棟が建設中であり、竣工した1年後までお世話になっていました。当時は、歳末のときなど市場内は買い出しに来る人や従業員でごった返し、思えばまだまだ活気にあふれていたときでありました。

 15年前、1984年の取扱量、売上高の数字を見ますと、市場全体で46万5,300トン、売上が1,857億円。仲卸業者の数は、青果部は135店、水産物部では263店、合計398店。15年後の今日、昨年末の取扱量と売上高を見ると、全体で41万3,100トン、1,742億円。5万2,200トンの減少、店舗数は青果部111店、水産物部では211店で合計322店であり、この15年間で水産物部で52店、青果で24店の店舗がなくなりました。この15年、社会的な状況の変化は、バブル経済とその破綻、阪神大震災、病原性大腸菌O−157問題、そして不景気と様々な要因もありましたが、消費者の魚離れなど消費動向の変化、少子化も大きな影響を与えています。また、中央市場を取り巻く環境も大きく変わってきました。戦後初めて総取扱量が前年比を割ったのは1978年ですが、大阪北部市場が開設されたのはその年です。その後、大津市場、京都府南部市場の開設など市場間競争の激化に加え、輸入品の増加、生産出荷構造の変化、そして最も大きな要因は、近ごろまちで魚屋さんや八百屋さんが廃業された所が目に付きますが、買い出しに来ていた中小小売業者の減少、それに比してコンビニエンスストアの増加には目をみはるものがあり、量販店と呼ばれる大型スーパーの進出に伴う対応、更に市場外流通の対策が遅れてきたことが京都の市場を衰退の道に追い込んできたと考えています。この間、関係者も危機感を持って活性化対策委員会、仲卸近代化検討委員会、水産部青果部強化研究会などを開催し、提言もまとめて場内LAN、構内情報通信網など一部実行されてきましたし、また昨年3月には市場協会も設立され策を練ろうとしています。何としても日本最古の歴史を持つ京都市場、京都市民の台所を守ろうと、この間、業界も必死になって取り組まれてきました。しかし、売上高、取扱量の減少、店舗数の推移で分かるように仲卸業者の経営は悪化の一途をたどっています。

 今、国会では、市場関係者の経営体質の強化、取引方法の改善、卸売市場の再編の推進を図るべく卸売市場法及び食品流通構造改善促進法の改正が提案されています。また大型トラックの駐車場問題、ごみ問題、使用料の改定問題、統廃合問題など様々な課題が山積していますが、
 さて70年余の歴史を持つ京都市場に未来はあるのか。開設者として京都市は、これらのシビアな状況を見据えて京都市中央卸売市場第一市場の今後の在り方をどのように描いているのか、市長に御答弁いただきたいと思います。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 私は、21世紀の都市政策のキーワードは、環境、人権、福祉だと考えています。その一つの人権問題として、共生のまちづくり、外国籍市民施策についてお尋ねします。現在、京都市にはおよそ4万3,000人の外国籍市民が暮らしていますが、私は、この12年間、在日韓国、朝鮮人を主とする外国籍市民の人権問題や施策の充実を求めて度々提言して参りました。その提言を受けて1997年には共楽、共に楽しむまち京都を目指して京都市国際化推進大綱が策定され、その大綱に従って昨年より京都市外国籍市民施策懇話会が開催されてきました。この懇話会は、学識経験者と韓国、朝鮮、中国、米国、スリランカ籍の公募された委員の12人で構成され、市政参画、住居、外国人学校の条件整備、市立学校における教育、福祉、国籍条項を含む就職問題、そして情報提供の課題について審議されています。昨年12月には民族学校、外国人学校等の条件整備に関して、保護者負担の軽減と教育条件の整備を図るための財政的支援の充実について申入れもされました。そしてこの3月には民族学校、外国人学校への条件整備、財政的支援、交流の充実、人権保障など5項目を、また就職問題については市職員採用における国籍要件の緩和、就職機会の均等について提言がなされています。また、この5月には市立学校における外国人教育、人権教育について審議がされています。ところで、この共生のまちづくりにおいて最も大切なのは教育だと私は考えています。現在、市立小学校には韓国、朝鮮籍児童が1,525人、中学校に907人、中国、フィリピン、アメリカ、イギリスなどの児童生徒を合わせて小中学校に2,775人の外国籍児童生徒が学んでいます。

 京都においては、1970年代の半ばに起こった韓国学園の東山区への移転問題において地元住民が民族差別による反対運動を繰り広げ大きな波紋を投げ掛けました。私も学生のころ教育委員会との交渉に参加したことがありますが、まさに民族教育を考えるきっかけになり、韓国学園がつい先日出版された本多山新校舎建設の歴史のタイトルどおり、まさに長く遠い道でありました。京都市教育委員会は、1981年に外国人教育の基本方針試案を基に1992年には京都市立学校外国人教育方針、主として在日韓国、朝鮮人に対する民族差別をなくす教育の推進についてを策定し、民族や国籍の違いを認め相互の主体性を尊重し共に生きる国際協調の精神を養う、日本人児童生徒の民族的偏見を払拭する、在日韓国、朝鮮人児童生徒の学力向上を図り、進路展望を高め、民族的自覚の基礎を培うの3点を目標に外国人教育研究会の実践や外国人教育主任の設置、各種研修、教職員ハングル講座、民族文化に触れる集いの開催、こども国際クラブの実施、また民族学校との交流などにも取組が図られてきました。しかし、現状は熱心に取り組んでいる教員がいる所といない所での落差が今でも非常に大きいと私は考えています。先の1997年の高校総体には民族学校の生徒たちが開会式や案内所においてチョゴリを着て参加し、今年、養正小学校には初の韓国籍教員も採用され、また夏の高校野球選手権京都大会には韓国学園の出場が決定したという朗報もありました。

 私自身は、議会活動と共に市民運動として全国在日朝鮮人、外国人教育研究協議会、全朝教京都の運営委員の一人として学校の教員や在日韓国、朝鮮人児童生徒の保護者と共に、この7年間セミナーの開催などの取組をしてきました。多文化共生社会に向けて豊かで確かな教育実践を交流しようをスローガンに6年ぶりに開催されるこの夏の全国研究集会京都大会の準備に追われているところです。いわゆるニューカマーの問題、日本国籍取得者の新たな課題も議論されることになりますが、今回は京都市、京都市教育委員会も後援団体に名前を連ねていただきました。多くの教員や教育委員会のメンバーはもとより、人権文化の構築を模索する京都市としても多くの職員の皆さんの参加を熱望するものです。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 そこで市長にお尋ねします。外国籍市民施策懇話会の現在までの審議状況と今後の課題、そしてこの懇話会が提言する項目について、今後京都市として施策の実現をどのように図っていこうとするのかお答えください。なお懇話会からも提言のありました市職員採用における国籍要件の緩和については、今年度においても実施されませんでした。しつこく言いますが、国籍条項の撤廃は時代の流れであり、一刻も早く市長の英断を期待するものです。強く強く要望しておきます。 また教育長には、この間の外国人教育基本方針に従った取組の成果と課題は何か。また今後懇話会の提言を受けてどう考えていくのかお答えください。先の懇話会では外国籍児童生徒への卒業証書の発行日の西暦表記を求める声も強く上がったそうです。是非とも国際化時代にふさわしく、その声にこたえていただきたいと思います。要望しておきます。

 私は、自治体の透明性を高め市民に開かれたものにしていくことが求められる時代になってきていると従来から主張してきました。この議会の情報公開も大きな課題です。これから普通予算、決算委員会でモニターテレビを導入する方向で検討されるわけで、また二之湯新議長も山口副議長も、新しい時代にふさわしい市民に信頼される議会運営をすることを表明されました。今後更に様々な議会改革を皆さんと議論しながら進めていきたいと私自身も思っています。

 さて自治体の透明性を高めることは、市民と行政とのパートナーシップを進めていくうえでも大事な要素であると考えます。その視点で、この2月の予算市会では公共事業の再評価についても質問致しました。今回の再評価には建設省の客観的評価指標及び費用便益分析マニュアルが使用されました。費用便益分析とは簡単に言うと、便益項目として走行時間短縮、走行経費減少、交通事故減少が挙げられ、費用としては用地費を含む事業費及び供用後に要する維持管理費の費用であり、その費用と便益のバランスを分析して数字で評価を表すものです。2月市会での市長の答弁は、公共事業再評価システムは、国庫補助事業のうち予算化されてから5年を経過した後も未着工の事業並びに予算化されてから10年を経過した時点での継続中の事業について再評価を実施し、事業の効率性や実施過程の透明性の一層の向上を図ることを目的としたものであり、再評価に当たっては学識経験者等で構成する京都市公共事業再評価委員会を設置し、公園、道路等の事業について現地調査を踏まえ、そのうえで検討をお願いしている。京都市としては、委員会の意見を尊重し、必要に応じて事業の見直し等を行う。また本市の単独事業の再評価については、補助事業における結果を踏まえ、そのうえで検討するということでした。この4月に委員会から意見書が出されました。22事業で調査、審議の結果、いずれも事業継続は妥当であると意見が出されました。しかし、委員会から幾つかの指摘がなされていますので紹介しておきます。効率的な事業の促進と事業計画や実施方法の見直しの検討や、用地買収については収用手続により第三者に判断を求めることの検討や再評価の対象の拡大や評価手法の見直し、今後の進捗状況の確認などの意見が出されていますが、私が最も大切な指摘だと思うのは、住民参加についての意見であります。公共事業を円滑に進めるためには地域住民の事業に対する十分な理解が不可欠である。従来のように行政サイドが出来上がった事業計画を住民へ一方的に説明するだけでは不十分である。
 計画段階から住民に対して幅広く情報を提示し、住民が事業計画づくりに参加しやすい機会を設けることが望ましい。また市民ニーズや地域特有の環境的な条件、歴史的な条件を十分配慮し、事業途中においても実施状況などについて幅広く説明するなど地域住民と行政とのパートナーシップに基づいて事業を進めていく必要があるという指摘にどう対応していくのかということであります。御答弁ください。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 今回は国の補助事業に対して国の示すマニュアルで再評価が行われ審議されましたが、今後は再評価の対象の拡大や評価手法の見直しも必要かと思います。いかがお考えですかお答えください。また今後は、いわゆるハードな事業だけでなくソフト面での事業においても計画立案の段階で費用便益分析などを使用して事前評価をして、その予測と事業の意味を市民に知らせる手法を検討することも必要であると考えています。いわゆる行政評価システムの導入は今後の課題として検討いただきたい。また先の予算市会では入札契約制度についても透明性の観点から予定価格の事前公表について質問致しましたところ、大規模な工事を対象に来年度の早い時期から試行として実施して参りたいと答弁されました。年度も変わりましたが、さていつから実施されるのか理財局長、御答弁ください。

 市長は、この3年余、精力的に京都市政の発展に取り組まれてきました。今年のメーデーにおいては、市長も来賓としてごあいさつされましたが、連合京都の会長は、明年の京都市長選挙は全国的にも注視される極めて重要な戦いであります。桝本京都市長は、立候補に当たり私ども連合京都と政策協定を結び、今日まで積極的に私どもの運動を理解し友好関係を築き上げて参られました。私たちは今日までの桝本市政を高く評価し、これからも支えることはもちろんのこと、明年の市長選挙に向けてNPFの仲間と共に広く市民を結集し勝利に向けて頑張っていきたいとあいさつされました。桝本市長、再選に向けて熱いラブコールを送られたのであります。私たち民主・都みらい議員団は連合京都並びにNPFの仲間と共に桝本市長再選、そして必勝に向けて協議に入ります。
 市長におかれては健康に留意され、1期目総仕上げに向けて全力を尽くしていただきたいと思います。

 以上、民主・都みらい議員団を代表して、私の4期目、最初の本会議での質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手)

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

●副議長(山口幸秀君)●桝本市長。

 〔桝本市長登壇〕

●市長(桝本C兼君)●鈴木マサホ議員の御質問にお答え致します。

 京都市と京都仏教会との関係改善についてでありますが、今回の会談についてある新聞の社説は、長年の対立に終止符を打つことになったのは喜ばしい。17年にも及んだ両者の確執は京都全体の不幸でもあった。京都市民にとどまらず、京都に愛着を抱く全国の人々のためにも今回の会談を一大転機としてほしいと論評しておりましたが、私は、低迷する京都観光発展への新たな契機を作るためにも、また京都のイメージアップのためにも是非この会談を成功させたいという思いで全力投球して参りました。おかげさまで御指摘のような観光振興などについての合意文書も作成することができ、私と致しましては21世紀に向けて京都発展の新たな展望を開くことができたと確信しております。今後とも市会の先生方の御指導を得て146万人の市民の暮らすまち京都の発展のために全力を尽くして参る決意でございます。

 第一市場でございますが、第一市場は、我が国最初の中央卸売市場として昭和2年に開設以来、今日まで市民の皆様の食生活に欠かすことのできない生鮮食料品等の供給拠点として誠に大きな役割を果たしております。しかし、近年の第一市場を取り巻く状況は、関係業界の皆様の御努力にもかかわらず流通環境の変化や市場間競争などにより極めて厳しく苦戦しているのはお説のとおりでございます。京都市と致しましては、このような状況の中で市場の活性化を図るため、今後とも生鮮食料品の鮮度を保つための低温売場の拡充、更には駐車場再編による輸送センターの確保など施設機能の充実に努めて参りたいと考えております。また、御指摘のとおり卸売市場法改正案が今国会に上程されております。この法改正を踏まえまして、取引の効率化を図るため業界の皆様と十分に協議致しまして、今後とも京都の台所としてその重要な役割を担っていくことができるよう関係者と心を一つにして知恵を絞りまして、その明るい未来に向けて取り組んで参りたいと思っております。

 次に、外国籍市民施策懇話会についてのお尋ねでございます。一昨年すなわち平成9年11月に策定致しました京都市国際化推進大綱は、京都に住む外国人を同じ市民として受け入れ、共に生きる社会を築くことを国際化の理念の柱の一つとしております。外国籍市民施策懇話会は、この理念の実現に向けまして国籍を問わず市民が一つになり、素直に御議論いただくために昨年10月に設置致しました。平成10年度は3回の懇話会を開催し、民族学校、外国人学校等の条件整備、そして就職問題等について御議論いただき、その結果を御提言いただきました。平成11年度は外国人教育、人権教育問題、情報提供問題、更には外国人の住宅入居問題、そして社会福祉関係の問題、市政参加などについて審議していただく予定と致しております。今後とも懇話会の提言を真摯に受け止め、可能なものから一つ一つ施策を推進して参りたいと考えておる次第でございます。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 以下、副市長、教育長及び局長が御答弁申し上げます。

●副議長(山口幸秀君)●増田副市長。

 〔増田副市長登壇〕

●副市長(増田優一君)●公共事業再評価システムに関連した御質問についてお答え致します。市民と行政とのパートナーシップの推進は、まさに桝本市政における市政運営の基本となる視点でございまして、総力を挙げて取り組んでいるところでございます。御指摘の公共事業における市民参加の拡大につきましては、従来から専門的で分かりにくいと言われておりました事業の説明をできるだけ理解しやすいものとなるよう改めて参りますほか、計画段階も含めまして事業途中においても幅広く情報を提供して事業の透明性を高めるなど市政への市民参加の道を拡充していくよう努めて参りたいと考えております。これらの取組により公共事業の説明責任いわゆるアカウンタビリティの向上を図り、市民と行政とのパートナーシップの確立を目指して参りたいと考えております。

 次に、公共事業再評価の対象の拡大や評価手法の見直しについてであります。本市におきましては、平成10年度から公共事業再評価に取り組んで参っておりますが、本年3月に平成10年度に再評価の対象と致しました事業の継続を認めていただきますとともに、併せまして評価手法の見直し等を内容とする対応方針を定めたところでございます。先生から御指摘があったとおりでございます。この見直しに当たりましては、公共事業再評価の対象事業の拡大を図るとともに、現行の国の基準に沿った再評価制度に加えまして景観に対する配慮など本市固有の状況を反映した評価項目を加え、評価手法の充実に努めて参る決意でございます。今後におきましても技術管理委員会におきまして評価手法の更なる見直しを検討するとともに、公共事業再評価委員会の先生方の御意見もお聴きしながら再評価の充実を図り公共事業の効率性と事業実施過程の透明性のより一層の向上に向けまして努めて参りたいと考えております。以上でございます。

●副議長(山口幸秀君)●河内理財局長。

 〔河内理財局長登壇〕

●理財局長(河内隆君)●入札契約制度に関します御質問に対してお答え申し上げます。入札契約制度の改善に関しましては、これまでも新たな入札制度の改善や予定価格の事後公表の実施など積極的に取り組んで参ったところでございます。御指摘の予定価格の事前公表につきましては、入札契約制度のより一層の透明性を確保する観点から大規模工事を対象に本年7月から試行として実施して参ります。以上でございます。

●副議長(山口幸秀君)●矢作教育長。

 〔矢作教育長登壇〕

●教育長(矢作勝美君)●外国人教育についてでありますが、全校での校内研修の充実、市内の民族学校との交流の拡大や民族の文化に触れる集い、教職員ハングル講座などの取組により外国人教育推進の成果が見られるものの、外国人児童生徒の学力や進路、すべての子供たちの民族問題に対する正しい理解などに課題があります。このため学校が重点的に取り組む指針を示す教育委員会の指導の重点の五つの柱に、今年度から新たに外国人教育を加えるとともに学校において人権教育を推進するための方向をまとめた試案にも盛り込んだところであります。今後とも京都市外国籍市民施策懇話会の提言も踏まえ、外国人児童生徒の在籍の有無にかかわらず各校の実態に応じて組織的、計画的、継続的に外国人教育が推進されるよう取組を進めて参ります。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 

●5月定例市会代表質問要旨●

  民主・都みらい市会議員団   石黒利雄議員

●副議長(山口幸秀君)●次に、●市政一般について
  石黒利雄君に発言を許します。石黒君。

 〔石黒利雄議員登壇(拍手)〕

●石黒利雄君●私は、伏見区より選出いただきました石黒利雄でございます。民主・都みらい京都市会議員団を代表致しまして市政一般について市長並びに理事者の皆様方に質問させていただきます。4年前に初めて登壇させていただいて、今回で5回目の質問となりました。初心に返りましてドキドキしながら質問させていただく喜びに感謝致すところであります。7人目ですので重複する所があるかと思いますが、お許しいただきたいと思います。

 まず1点目、介護保険制度について質問させていただきます。2000年4月から介護保険制度が施行されます。この制度は、老人福祉、老人医療など現行制度による対応には限界があり、一つには老後の最大の不安要因である介護を社会全体で支える仕組み、二つには社会保険方式により給付と負担の関係を明確にし、国民の理解を得やすい仕組み、三つには現在の縦割りの制度を再編し、利用者の選択により多様な主体から保健医療サービス、福祉サービスを総合的に受けられる仕組み、四つには介護を医療保険から切り離し、社会的入院解消の条件整備を図るなど社会保障構造改革の第一歩となる制度として創設されるものであります。確かに全く新しい制度に基づいて全国一斉に始めるわけでありますから、その準備作業は大変ですし、関連する現場は期待と不安が入り混じったいわば混乱状態にあるかもしれません。しかも地域によってかなりの違いがありますが、介護サービス提供体制の基盤整備も決して十分ではありません。そうした状況を克服すべく制度実施に向けた準備に懸命に取り組まれていることに敬意を表するところであります。

 介護サービス提供体制の整備は、これまで新ゴールドプランに基づいて進められてきており、前倒し実施を図るなどの努力が続けられていますが、それでもなお十分とは言えない状況であります。したがって制度がスタートする来年度以降も、例えばポスト新ゴールドプランを策定し、計画的な基盤整備を図る必要があります。住み慣れた地域での暮らしを支援するため地域介護力のパワーアップが重要であると考えます。そのため今後の基盤整備プランの中では、特に在宅介護サービスの整備を重視し小規模かつ地域密着型の活動に取り組むグループホームやデイサービス等の拡充と、それらのネットワーク化を目指していかなければならないと考えます。また、施設サービスについては、特養、老健、療養型の3種類がそれぞれの地域ごとにバランス良く配置されることが必要であります。とりわけ療養型病床群に偏りすぎることは、そのこと自体が形を変えた社会的入院を追認することになるだけでなく、総介護費用を押し上げ、高齢者が負担する保険料の額が相対的に高いものとなるため慎重な対応が必要だと考えています。更には老人病院が介護保険適用の療養型病床群に転換したとするならばコストはずば抜けて高いものになります。要介護高齢者への在宅サービスは月額17万円から35万円、特別養護老人ホームは31万5,000円、老人保健施設は33万9,000円。これに対して療養型病床群は46万1,000円という試算があります。要介護高齢者の多くが療養型病床群へ入院すれば、必要財源は膨らみ高齢者の保険料は当然高騰することとなります。私は、保険料が高くなるにしても、それがコストに見合ったサービスの質であれば頭から否定するものではありません。しかし、例えば特別養護老人ホームの1人当たりの面積は10.65平方メートル、これに対して療養型病床群は6.4平方メートルにすぎないのであります。転換型の療養型病床群には、食堂、談話室、浴室も整備されていない所もあります。人員配置は、介護保険施行に伴い特別養護老人ホームが入居者4人に対して介護者が1人となれば、療養型病床群の配置とほぼ同水準のものとなるとはいえ、居住環境を見れば療養型病床群はコストに見合ったサービスとは到底言えないものであります。このことは療養型病床群を在宅サービスや特別養護老人ホームの代替物にしてはならないことを意味しているのであります。入院による長期療養は、介護保険ではなく、本来医療保険でカバーすべきものと考えます。介護保険は、サービス提供の市場化を通じて質の向上とコストの適正化を図るものと理解されますが、療養型病床群で施設介護サービス供給量のつじつまを合わせようとするならば、それは当初の狙いに全く逆行しているものであります。3施設、介護老人福祉、老健、療養型の入居者定員の比率は、療養型病床群の比率を低目にして介護老人福祉施設の比率を高めるべきであると考えますがいかがでしょうか。 次に、要介護認定について質問させていただきます。今市会で京都市介護認定審査会条例案が提案され可決されました。介護認定は介護の必要度を障害の度合いに応じて6段階に分ける重要な作業であり、これによって介護の必要な人がサービスを受けられる時間や量が決まります。その数は介護保険の対象者が2万9,800人で、要介護の認定件数は3万2,000件を見込まれているとのことであります。審査会の開催回数や認定に要する時間も考慮し、市内各区、支所ごとに計100班余りの審査会が必要であります。また半年ごとに見直しをするとのことでありますが、
 認定に伴うスペースの確保と受付体制とその設備の確保の状況について各行政区別の進捗状況についてお答えいただきたい。更に来年4月から認定したサービスの供給が本当に確保されるのか、市長の御決意をお聞かせいただきたい。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 要介護認定基準時間について、1次判定に用いる認定基準時間の推計モデルについては、10月の作業までに更に検証すべきでありますがいかがでしょうか。要介護認定基準時間推計の基礎となっている1分間タイムスタディデータは、施設入居者のみを対象としているので、今後在宅介護サービスを対象としたデータを用いるべきであると考えますがいかがでしょうか。更に1次判定における要介護認定基準時間の求め方については、市民にも理解できるような工夫を行うべきであると考えますがいかがでしょうか。

 とりわけ保険料の徴収について40歳以上65歳未満の医療保険加入者、特に京都市国民健康保険の加入者並びに65歳以上の第1号被保険者に対してどれだけ御理解いただいてお納めいただけるかが問題であり、特に京都市国民健康保険料と併せての徴収がいかに難しい問題であるか、年金生活者など低所得者が保険料や利用者負担を除いて、食費、光熱水費、住宅費、衣服費その他生活ができるように保険料を決める必要がありますが、その目安はどのくらいを見ておられるのか、また保険料の決定についても、公の場所での発表が必要であると考えますがいかがでしょうか、お答えください。

 介護保険の保険者となる京都市にとって最大の不安は、制度の実施に伴って結果的に相当な財政負担を押し付けられるのではないかという点であります。もちろん制度設計の段階からその点は再三指摘されており、検討もしておられますが、御所見をお聞かせください。

 介護保険は、高齢者のためにすべての保健福祉サービスを網羅したものではありません。例えば寝たきりにさせない予防活動や独り暮らしの高齢者への生きがい支援事業などは介護保険の給付対象にはなりません。しかし、これらの介護周辺サービスも欠くことのできない重要なサービスであります。介護保険の導入に伴って、これまで老人保健事業として展開されてきた予防活動や配食や移送サービス等の老人福祉サービスのレベルを低下させようとする動きには同意することができません。むしろこれら周辺サービスの積極的な展開によって、介護保険制度に盛り込まれている中核的なサービスをより有効に活用する総合的な体制を作り上げることが大切であると考えます。いかがでしょうか、保健福祉局長から御答弁いただきたい。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 次に、観光振興施策についてお伺い致します。観光は地域に密着した経済活動で、その活性化をもたらす重要な産業であります。観光客の行動は、観光施設はもちろん交通機関や宿泊施設、飲食業や商店街等を潤し、更には原材料等の調達、経費の支払を通じて製造業や金融業に至るなど、次々と裾野の広い経済波及効果、所得の増加、雇用の増大をもたらし、京都経済全体の活性化に寄与するものであります。しかしながら、交通アクセスの整備の後れや公衆トイレの整備の後れなど大きな問題が山積致しております。伏見区におきましては、歴史も文化も深いし産業もあります。地元の有志と会費を募って発足している伏見観光協会という任意団体をはじめ36にも上る任意団体があります。自分たちのまちは自分たちで頑張ろうという自治のあるまちでもあります。しかしながら、京都のまちは北部に文化が偏っていると感じておられる伏見区民が多数おられることも事実であります。

 そこで伏見区にあります蓬莱橋付近の公衆トイレについてお伺い致します。当該トイレは、児童公園や児童館にも隣接しており、更には観光客が利用されることが多いトイレであります。もちろん京都市民の皆様も御利用されております。しかしながら老朽化が激しく、女性の方にとって利用しにくいものとなっています。付近には、寺田屋さんや大倉記念館や伏見の酒蔵など伏見の観光名所が数多くあり、また地元商店街においても色々工夫され観光客にサービスを提供しておられます。観光資源と商店街が面となって生き生きとしたまちの構成を図ろうとしておられます。その中に当該トイレがあり、地元の方々から改修の声が大きく出ております。環境局所管83箇所、産業観光局所管11箇所、建設局所管2箇所などのトイレがあり、整備計画を立てていかなければならないと考えますが、文化先進都市京都に恥じない改修が必要であります。お考えをお示しいただきたくお願い致します。環境局長お答えください。

 次に、教育問題についてお尋ね致します。私は、この2年間、文教消防委員会に所属し、教育問題に寄せる市民の関心の高さを身をもって感じました。子供たちの健全育成のために、今、私たちがやらなければならないことは山ほどあるというのが実感であります。桝本市長も、常々教育は未来への投資であると言っておられますが、その言葉が示すとおり、予算編成でも活力、福祉と共に教育を大きな柱に据えられ、教育予算はこの4年間で17パーセントの増額、中でも学校施設整備費は40パーセント近くの増額が図られております。また学校の修繕のための予算も4年間で35億円が55億円と実に6割も増額されており、多くの学校で改修が進んでおります。更に子供が喜ぶ快適トイレの整備やブロック塀を生け垣に変えることで学校のイメージを一新したグリーンベルトなど子供たちの教育環境の整備に全力を挙げて取り組まれていることは承知しておりますが、本市には約300校もの学校があり、私も切実な要望をPTAからお伺いしており、より一層の御努力を切に期待するものであります。同時に、各学校では日々の授業の充実も進み、京都市ではすべての小中学校で指導方法の工夫改善に取り組んでいると伺っております。中でも小学校で担任以外の先生が得意分野を生かして指導を行う専科教育は、半数を超える小学校で実施され、保護者にも大変好評でありますが、5月14日の京都新聞によりますと、今年度新たに京都市独自に中学校の教諭免許を持った非常勤講師を小学校49校に配置し一層の充実が図られたとのことであります。また2002年からの完全学校週5日制や新しい学習指導要領の実施を見据え、校長会、PTA代表、教育委員会で教育改革推進プロジェクトチームを発足されたと聞いており、その成果に大きな期待を寄せるものであります。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 さて、京都市では、市民とのパートナーシップの確立を市政運営の重点として施策を進めておられますが、それは言い換えれば、市民や保護者の願いを真摯に受け止める姿勢を貫くことであります。昨年来、養護学校のスクールバスの長時間通学を解消してほしいとの保護者の切実な願いが寄せられ、私も直接要望を受けておりましたし、議員団としても要望させていただいておりましたが、桝本市長は、そうした多くの保護者、市民の願いを真摯に受け止められ、その抜本的な解決策として京都市北部の統合校跡地を活用して養護学校を建設し、養護学校を再編する構想の策定に予算を付けられるとともに、今現在、呉竹養護学校に通う子供の通学時間短縮のために緊急措置としてスクールバスを2台増車されました。こうした数々の教育の先進都市づくりに向けた諸施策の推進に大変御努力いただいていることは十分承知しているところでありますが、改めてお聞きしたいのは、スポーツを通じた子供たちの健全育成についてであります。

 21世紀を担う子供たちが心豊かでたくましく成長することはすべての保護者の願いでありますが、近年、性の逸脱行動、いじめや不登校、問題行動など子供たちの心の問題に関する課題が深刻化している中で、運動部活動が果たしてきた役割を改めて見詰め直す必要があると考えております。運動部活動は、体力の向上と健康増進のみならず、豊かな人間性を育成し、明るく充実した学校生活を展開していくうえで大きな意義を持っており、京都市でも運動部活動が先生方の献身的な指導により活性化し、生徒の健全育成に大きな役割を果たしてきたことは誰もが認める事実であります。しかしながら、この運動部活動の意義が注目される一方で、少子化の影響により運動部活動を縮小せざるを得ない状況に追い込まれているという問題があります。このことは京都市のみならず全国的な傾向であり、とりわけ大都市で顕在化しており、京都市の中学生は1985年度の6万2,000人をピークに今年度では3万5,000人と約6割に減少しており、京都市の多くの中学校で、部員数の不足と共に教職員数の減少や顧問の異動、退職なども重なって運動部の休廃部が進んでいるとのことであります。そこで教育長にお伺いします。京都市では、こうした状況を踏まえ、学校外部からコーチを派遣する制度を設けるなど部の存続や顧問の指導力の向上に努めてきておられますが、更に今年度から部員数の不足により十分な活動ができなかったり単独でチームが編成できないといった状況を解消するため、近隣の学校が合同で運動部活動を実施できる制度を開始したと伺っております。その具体的内容と進捗状況についてお答えください。

 以上で質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手)

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

●副議長(山口幸秀君)●桝本市長。

 〔桝本市長登壇〕

●市長(桝本C兼君)●石黒利雄議員の御質問にお答え申し上げます。

 まず介護サービスの提供についてのお尋ねでございますが、私は、介護保険制度の円滑な導入のためには、いかなることがあっても保険あってサービスなしとならないようにすることが最も重要であると考えております。このため京都市高齢者保健福祉計画をもっと元気に・京都アクションプランのひとの元気策の中心に位置付けまして計画目標の達成に向けて努力を重ねてきた結果、一部を除いてほぼ達成するめどが立っているのは御承知のとおりでございます。介護保険導入後の基盤整備につきましては、市民のサービス利用の動向あるいは意向、そして事業者のサービス提供量調査に基づきまして、今年度策定する介護保険事業計画において新たなサービス基盤の整備目標を明らかにするとともに、その実現に向けて全力を挙げて取り組んで参ります。

 次に、介護保険料についてでございますが、第1号被保険者の保険料につきましては所得段階別の定額保険料を、そして第2号被保険者は医療保険の保険料として納付していただくこととなります。京都市と致しましては、介護保険制度の趣旨、内容等について十分な市民周知を図り、保険料の納付についての市民の御理解を得られるよう全力を挙げてPRして参りたいと思っております。また、本市の保険料につきましては、最終的には来年度予算市会で御審議いただくことになりますが、介護保険事業計画の中間報告をまとめる時期であります9月ごろにはその概算の数字を明らかにしたいと考えております。なお低所得者の方々にとって保険料が過重な負担とならないように、今後本市の対応についてしっかりと検討して参りたいと思っております。

 次に、新たに創設されます介護保険制度に係る京都市の財政負担についてでございますが、現行制度に比べて本市の負担がどれだけ変化するのか、これを試算することは現時点では非常に困難でございます。しかし、制度の実施に伴って広範囲にわたる事務を処理しなければならず、これに要する人件費や事務費など新たな負担が発生することを大変危惧致しております。介護保険制度を安定的に運営するためには事務費や基盤整備、低所得者対策に要する費用など国の責任において十分な財政措置を講じていただくことが何よりも必要であると考えておりまして、今後とも他の政令指定都市ともしっかりと連携しまして国に対し強く働き掛けて参りたいと考えております。

 以下、薦田副市長、教育長及び局長が御答弁申し上げます。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

●副議長(山口幸秀君)●薦田副市長。

 〔薦田副市長登壇〕

●副市長(薦田守弘君)●介護保険におきます施設のサービス量の比率についてでございますが、高齢者人口の3.4パーセントを対象に施設の種別では三つの施設、すなわち介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設の三つが8対7対5という考え方が国から標準として示されております。これらの施設はそれぞれに特徴を有し、介護保険制度において重要な役割を担うものでございます。本市と致しましては、この国の考え方を基に市民の利用の意向あるいは関係者の方の意見なども踏まえまして、介護保険事業計画の中でこれらの施設の整備計画を明らかにして参りたいと考えております。

 次に、介護認定審査の体制についてでございます。本市におきましては、平成11年度、今年度で約3万2,000件の要介護認定の申請があると想定しておりまして、6箇月間でこの審査判定を行う必要がございます。このため現在介護認定審査会の会場スペースの確保など各区役所、支所において執務環境の整備を進めております。また本年10月から開始致します、この要介護認定の申請受付や審査判定を円滑に行うために4月の組織改正で新たにすべての区役所、支所に介護保険準備課を設置致しますとともに、9月には25年ぶりに職員の前倒し採用を行うなど十分な体制整備に努めて参りたいと考えております。以上でございます。

●副議長(山口幸秀君)●小森環境局長。

 〔小森環境局長登壇〕

●環境局長(小森浩君)●公衆便所の整備についてでありますが、公衆便所は、地域の清潔で衛生的な環境を維持するうえで必要な施設であり、また京都を訪れられた多くの観光客の方々にとって京都の印象に大きな影響を与える重要な施設であると考えております。公衆便所の整備改善に当たりましては、利用頻度の高いものや老朽化が著しいものから順次整備改善を進めているところでございます。御指摘の伏見にあります市内有数の観光地に位置する公衆便所につきましては、道路敷地に立地するという用地上の問題がありますが、その整備について検討して参ります。以上でございます。

●副議長(山口幸秀君)●井尻保健福祉局長。

 〔井尻保健福祉局長登壇〕

●保健福祉局長(井尻浩義君)●要介護認定基準時間についてのお尋ねでございますが、1次判定用の推計モデルにつきましては厚生省において現在修正作業が進められております。その後市町村における検証を終えた後、全市町村に平成11年度要介護認定の1次判定に用いるコンピュータソフトが配付される予定でございます。また要介護認定基準時間推計の基礎となります1分間タイムスタディデータにつきましては、平成12年度以降には在宅者も対象とすることが検討されております。要介護認定基準の考え方につきましては、市民の皆様に御理解いただけるよう広報などに最大限努めて参りたいと考えております。

 次に、老人保健福祉サービスの総合的な体制づくりについてのお尋ねでございますが、介護保険制度実施後の高齢者保健福祉施策につきましては、制度導入に合わせて京都市高齢者保健福祉計画の見直しを行い、保健福祉施策全般を再構築していく必要があると考えております。現在保健福祉計画の見直しの中で介護保険対象外の生活支援策や介護予防のための施策の在り方について検討を進めております。御指摘の点を踏まえつつ、今後とも国や府、他都市の動向も考慮し、高齢者の皆様方が健やかに安心して暮らしていただける生活支援策の在り方について更に検討を加えて参りたいと存じます。以上でございます。

●副議長(山口幸秀君)●矢作教育長。

 〔矢作教育長登壇〕

●教育長(矢作勝美君)●合同部活動についてでありますが、部員不足などにより十分な活動ができない近隣の学校が連携し、年間を通して計画的に合同練習を行うことにより生徒の活動意欲にこたえようとするものであります。全市立中学校を対象に希望を募っており、練習日の調整や顧問や外部コーチなどの条件が整った学校から随時実施して参ります。現在5校の6運動部がバレーボール二組、剣道一組として明日29日に第1回目の合同練習を行い、6月には新たに4校が加わることになっております。今後とも運動部活動の活性化に向け一層の拡充に努めて参ります。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る