●5月定例市会代表質問要旨●

  民主・都みらい市会議員団  安孫子和子議員

◆(安孫子和子さん)

 民主・都みらい市会議員団を代表し市政一般について質問致します。

 初めに少子化問題についてお尋ね致します。
 我が国において急速に少子化が進行していることは御存じのとおりでございますが、少子化の一つの目安である合計特殊出生率で見ますと、第1次ベビーブーム期には4.32人となっていましたが、昭和25年ごろから急速に低下を始め、その後30年ごろから50年ごろまでは安定的に推移していたものの再び低下を始め、平成11年には1.34人となり、現在の人口を維持するのに必要な水準と言われる2.08人を大幅に割り込んでいます。この傾向は日本だけでなくアメリカでは2.03人、フランスでは1.75人、イタリアでは1.19人と出生率の低下は主立った先進諸国においても進んでいます。また出生数を見ましても毎年200万人を超えていましたのが最近では120万人前後に低下しているなど人口の自然減少も始まっています。京都市における合計特殊出生率も年々減少し、平成12年には全国の水準を下回り1.20人と史上最低を記録し、出生数も約1万3,000人まで減少しています。
 このような少子化の進行は高齢化と相まって社会経済、国民生活に影響を及ぼすことが懸念されております。例えば経済面における影響として、15歳から65歳までのいわゆる労働人口の減少、また年金や医療、福祉などの社会保障の分野における現役世代の負担の増大、更には内需の減退などにより経済成長そのものを制約するおそれがあるとも言われています。また社会面における影響としては、人口の自然減により過疎化、高齢化が今までより広範な地域で進み、地域社会の活力が低下するのではないかという懸念はもとより、子供の成長という視点で考えてみましても、その数の減少は親の過保護や干渉のしすぎ、更には年齢の異なった子供同士による交流の機会の減少などにより子供の社会性がはぐくまれにくくなるほか、青少年期に乳幼児と触れ合う機会を持たないまま成長した子供たちがやがて父親、母親になることが子育てをしていくうえで大きな不安を持つことにつながるのではないかとも言われるなど、少子化問題を考えたとき、あらゆる角度からの施策が必要であると改めて感じた次第です。
 では、少子化は私たちの未来に暗いイメージを与えるだけなのでしょうか。先にも申し上げましたように、少子化によって人口の減少を生じるわけですが、このことにより大都市での住宅、土地の確保の問題や交通混雑など過密に伴う諸問題が改善され、更に密度の高い教育が実現できるようになるなどプラス面から少子化を考えた研究報告も出されています。いずれにしろ平成10年版厚生白書に掲載されている有識者のアンケート調査では、大変深刻な問題だとする回答が49.5パーセント、深刻な問題とする回答が34.1パーセントと、大した問題ではない、好ましい傾向だとの回答を大きく上回った結果が報告されています。
 また報告書による少子化の原因を見ますと、一つには晩婚化による未婚率の上昇にあるとされています。平成10年の統計によりますと結婚平均年齢は夫28.6歳、妻は26.7歳となっており、晩婚化は今後も進むことが予想されます。私は、個人の価値観が多様化、複雑化している現在の社会状況の中で結婚や出産は当然当事者の選択にゆだねられるべきであると考えます。ただ少子化に至った背景を考えてみますと、仕事と子育ての両立や子育てそのものに対する負担感、不安感が若い男女、特に女性にとって大きなものがあるため結婚や出産をためらう傾向にあると言われていますので、このような要因を取り除くには行政だけでなく企業、子育てに関係する施設や団体、地域が共通の認識を持ち、男女の役割分業意識を改め、男女共同参画社会、特に家庭における男女共同参画を進め、次代を担う子供が心身共に健やかに育つことができる京都市をつくることが急がれます。色々な取組により今後出生率が回復するとしても、それが生産労働人口として反映されるまでにはかなり長い年月を要します。その意味からも少子化への対応は急がれるべきであると考えます。そこで市長にお尋ね致します。このように少子化が急速に進行している状況をどのようにとらえ、21世紀における少子化問題をどのようなお考え方、姿勢で対策を講じていかれるのかお答えいただきたいと思います。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 また国におきましては平成11年12月当時の大蔵、文部、厚生、労働、建設、自治の6大臣の合意により新エンゼルプランが策定され、それに先立ち京都市においても京・子どもいきいきプランの策定をはじめ様々な取組が実施されていますことは十分承知致しておりますが、今後も少子化対策につきましては保健、医療、福祉はもとより産業や教育などを含め色々な方面から分析や評価を行い、迅速で効果的、そして総合的な対策を講じていくための機構づくりなどより一層検討を進めていただきたいと思います。
 一つの例ですが、横浜市には企画局、京都市の総合企画局のような部署ですが、そこに少子高齢化社会対策室という名称で少子高齢社会に関する施策の総合的な企画や調整、調査や研究、広報などを行っている部署があります。組織体制の在り方については各々の都市の状況によって違いがあり、京都市で同じような組織が必要かどうかは議論のあることと思いますが、まず全庁挙げて少子化対策を推進していくための連絡会議、少子化対策連絡会議を作っていただきますよう検討を是非お願いしたいと思います。
 また少子化対策は保健、福祉、医療の側面からのみでなく、総合的に進めていく必要があると切実に感じておりますので、これからの推進体制の在り方、方向性について副市長のお考えをお尋ね致します。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 次に、児童虐待に対する取組についてお尋ね致します。児童虐待は児童の心身の成長や人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、死亡にまで至る痛ましい事例もあるなど深刻な社会問題となっているところです。最近の新聞報道を見ましても、群馬県において母親と内縁の夫が3歳の児童を虐待のうえ死亡させ山林に埋めた事件、また生後3箇月の長男に授乳などの養育義務を怠り死亡させた事件、千葉県において家族で外出する際、3歳の児童を革のベルトなどで柱に縛り付け、帰宅するまで七、八時間も放置するなど家族ぐるみで虐待した事件など常識では考えられないような形の虐待が全国的に行われ、児童虐待に関する報道のない日はないと言っても過言ではない状況でございます。先般、平成13年5月9日に厚生労働省の児童虐待実態把握研究班から年間に3万件の児童虐待が発生しているとの推計値が出され、それぞれの機関が児童虐待への取組を強めていけば埋もれている事例が更に表に出てくるとのコメントが出されておりますのを見ましても虐待の実態把握が急がれます。
 京都市におきましては、児童相談所における虐待の相談、通告受付件数が平成12年度250件に上り、平成10年度のそれに比べ約3.5倍にまで激増している状態とお聞きしています。その原因や背景には複雑な要因があり、一言で説明できることではありませんが、虐待相談の内容や虐待者の状況から見えてくることは、少子化、核家族化、そしてマンションなどで顕著な近隣との交流の希薄化、更に情報化社会などの現在の社会状況を背景にして子育てが母親任せになっている。身近に相談できる人がいない。少子化の中で1人の子供に対し過度の期待や要求をし、それらがうまくいかなかった場合に母親の欲求不満を子供にぶつけるといったものではないかと思います。
 このような虐待を引き起こす原因から考えてみますと、虐待は一部の親の問題でなく、現在の社会状況においては子育て中の親誰もが起こし得る課題であることを認識すべきであると考えます。こうした状況を踏まえ、児童虐待の防止等に関する施策の促進を図る必要から昨年11月、児童虐待防止等に関する法律が施行され、虐待を受けた児童の保護のための措置をはじめ児童虐待の防止に対する国と地方公共団体の責務などが定められたところですが、京都市におきましても、児童虐待防止を含め子育て支援を総合的に展開していくために全国に先駆けて京都子どもネットワーク連絡会議を設置され児童虐待の早期発見、早期対応に取り組まれるとともに、平成12年度には全国に先駆け子供の虐待に関する市民調査を実施され、施策の充実に向け努力をいただいているところでございます。
 さて児童虐待に関する対策の基本は虐待の予防にあると思います。虐待は時には子供の命にかかわる重大な事態を生じることもあり早期に発見する必要があります。不幸にも虐待が起こった場合には、いち早く発見し児童の保護や虐待者の指導などの対応を図り、虐待の再発防止の手立てを講じることが大変重要であると思います。そのうえでお尋ね致します。保育所や幼稚園に通園していない乳幼児などで虐待を事前に予防することが困難なケースや、お互いに交流のないマンションなどで虐待が行われていても発見が困難な潜在事例などに対し、虐待防止のための母親などへの事前の支援や虐待の潜在事例などの早期発見の手立てなどについての対応が必要と考えますが、京都市としてどのような対策を考えておられるのか、副市長、お聞かせください。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 次に、ここ数年福祉事務所や学校あるいは近隣からの虐待の通報が増加しており、虐待防止法の施行や市民意識の高まりの中で早期発見に結び付いていることが児童相談所の通告件数からうかがえますが、重要なことは発見した後の的確な対応と再発防止にあると思います。京都市におかれましては、先に申し上げたように全国に先立ち数々の取組をされていますが、児童相談所の昨年の通告受付状況を見るところ件数が激増しており、取組の早急かつ更なる充実強化が必要ではないかと考えます。ついては虐待が発見された後の対応や再発防止について、児童相談所機能の充実強化をはじめとした取組など本年度にどのような施策の充実を図られるおつもりか、具体的な方針を保健福祉局にお尋ね致します。
 一昨年の11月市会定例会に続き2度目の質問をさせていただきました少子化問題、児童虐待と子供にかかわりのある二つの問題を調べながら、余りにも広範囲にわたる施策を必要とする問題であることを認識し、1年生議員の私には自分の思いが集約できたかどうか疑問に思いますが、この問題とは別に、子供を取り巻くあらゆる場面での社会環境の悪さを改めて知り、子育てをすることに夢を持てないとする一部の人の思いも少し理解できるような気が致しました。
 私も遠い昔、子育てをさせてもらった卒業生ですが、自分のいらいらを抑え切れずについ子供を訳もなく叱り、泣き疲れて眠った幼い我が子の枕元でごめんなさいと詫びたことが何度かある子育て時代を思い出しました。
 御覧になった方もおいでになると思いますが、昨日の夕刊には今年1月から3月までのわずかの間に警察に摘発された虐待事件による児童の死亡者が16名になり、虐待を受けた児童の年齢別では1歳未満が18.9パーセント、6歳までの児童が62.3パーセントを占めており、加害者の内訳は実母が最も多く23人、実母と内縁の関係にある者が11人、実母以外の女性が加害者となったのはわずか2名とし、虐待の深刻な実態を浮き彫りにしたと報じられておりました。
 今、子育て真っ最中のお父さんやお母さんに向けて、京都市はこんなにたくさんの施策や体制を作って皆さんの子育てを支援するために大勢の人が働いていますよとこの本会議場から発信するためにも、市長はじめ関係各局の意のあるお答えを期待致しまして、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手)

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

◎市長(桝本頼兼君)

 安孫子和子議員の御質問にお答え致します。
 少子化問題についてでございます。我が国の少子化の進行は世界に例を見ない急速な高齢化と相まって社会経済全体の活力を維持していくにふさわしい人口構造の維持という観点から深刻な問題であり、少子化に歯止めを掛けることは喫緊の課題であると考えております。少子化対策の取組に当たって子育て支援施策をはじめとした行政施策の推進のみならず、保健、医療、福祉制度や雇用就業形態、教育をはじめ社会のあらゆる仕組みが少子長寿社会、男女共同参画社会に適合したものへと改編されるべきものであると考えております。本市におきましては、京都で子育てをしていて良かったと実感できる子育て支援都市京都の実現を目指し、新たに策定致しました京都市基本計画に基づき総合的に子育て支援政策を進めているところでございます。
 とりわけ全国に先駆けて策定致しました京・子どもいきいきプランに基づき京都の伝統を生かした元学区や行政区、地域レベルでの重層的なネットワークの構築や気軽に相談等ができる地域子育て支援ステーションの拡充、子育てを総合的に支援するこどもみらい館の整備など全国的にも注目される多様な取組を進めるとともに、平成13年度の予算編成におきましても、非常に厳しい財政状況の中ではありますが対前年度比で2.9パーセント増の総額417億円に上る予算を計上したところでございます。今後につきましても、子供を産み育てることに夢や希望が持てる子育て支援都市京都の充実に向けまして、私が先頭に立ち全庁挙げて取り組んで参りたいと存じております。

 以下、高木副市長及び局長が御答弁申し上げます。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

◎副市長(高木壽一君)

 少子化対策の推進体制についてお答え致します。
 少子化は、ただ今市長も申し上げましたように我が国の将来にとりまして極めて深刻な影響を及ぼすものでございまして、京都市にとりましても都市としての活力や子供たち自身の健全な育成を阻害しかねない重大な問題であります。施策の展開に当たりましては、家庭や子育てに生きがいを感じることができるように総合的に取り組んでいく必要があると考えております。そのため全市的には保育園連盟や私立幼稚園協会、社会福祉協議会や医師会など子育てにかかわり合いの深い21の機関や団体と行政で京都子どもネットワーク連絡会議を組織致しまして総合的な調整と対応を図っているところでございます。
 一方、庁内の推進体制につきましては、私が議長を務めております京都市福祉行政推進会議の中に子育て支援部会を設置致しまして総合的な調整を行っております。この部会には12局の関係課長約30名が参加しておりまして、京・子どもいきいきプランもこの部会で協議して原案づくりを致しました。御指摘の総合的な連絡会のような機能をどのような形で発揮できるのかこの部会で検討して参りたいと存じます。  次に、児童虐待についてでございます。児童虐待は命にかかわるばかりでなく児童の心に長く深刻な影響を与えるなど大きな社会問題になっており、児童相談所に寄せられております通告件数も年々増加致しております。先生御指摘のように、現代におきましては誰もが子供を虐待するという危険性を持っておりまして、虐待の未然防止が極めて重要でございます。そのためには大変難しいことでございますが、子育てに苦しんでいる親を未然に発見して援助の手を差し伸べることが必要でございます。
 保健所は妊婦や子育て世帯に身近な窓口でございます。そこで、各保健所ではマニュアルを策定致しまして乳幼児健診のときに虐待の徴候を親や子供の様子から見付けるように努力致しますとともに、受診に来られない親子につきましては保健婦が家庭訪問を行っております。今後は母子健康手帳や今年3月から交付を始めました父子手帳を活用しまして啓発致しますとともに、家庭訪問を日常的に行っております保健婦の活動や母親教室などあらゆる事業を通じまして育児不安の解消に取り組んで参りたいと考えております。また医療機関向けのマニュアルの作成と併せまして小児科医や主任児童委員を対象と致しました専門的な研修の実施、更には児童虐待防止法の手引を活用致しました一般市民啓発を通じまして市民全体の虐待防止に関する意識をより一層深めて参りたいと考えているところでございます。以上でございます。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

◎保健福祉局長(井尻浩義君)

 児童虐待についての対応と再発防止の具体的な取組についてお答え致します。
 本市では指定都市で初めて実施致しました子ども虐待に関する市民意識調査結果を踏まえまして、増え続ける市民からの虐待通告に対応するため、この度児童相談所の体制強化を図ったところでございます。具体的には、児童相談所において子供全体にわたる支援を担当する判定指導課というのがございますが、これを市民により分かりやすく身近なものとなるように支援課に名称を変更致しました。
 また子供虐待の早期発見、早期対応及び再発防止を総合的かつ系統的に対応するため子供虐待に専属的に対応する子ども虐待防止アクティブチームを発足させまして、このチームに保健婦である担当課長をはじめ心理職の児童福祉士を新たに設置致しまして、より専門的かつ迅速な対応を図るとともに虐待ケースのすべての処方を行っております。またこのチームにおいては、専門性を生かしまして関係機関との連携強化を図るとともに、子供虐待防止及び対応策についての調査研究、研修あるいは啓発を実施して参りたいと考えております。更に24時間いつでも市民からの虐待通告等を受け付けることができるような体制の整備を図って参ります。
 一方、虐待を受けている子供の一時保護や入所対策と致しましては、児童養護施設の定員の増や地域小規模児童養護施設の新設を行いまして虐待を受けた子供の一日も早い社会復帰に向けた取組を行って参りたいと考えております。以上でございます。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 
●5月定例市会代表質問要旨●

  民主・都みらい市会議員団   石黒利雄議員

◆(石黒利雄君)

 民主・都みらい京都市会議員団の石黒利雄でございます。平成7年に伏見区から当選させていただき今回で6回目の質問となりました。市長はじめ関係理事者の明快なる答弁を期待致します。

 まず初めに教育問題について質問させていただきます。
 去る3月19日に21世紀の児童の健全育成を目指した地域と学校における諸活動の振興と連携の在り方懇話会から桝本市長へ地域の教育力の活用や地域でのスポーツ活動の支援などを盛り込んだ答申が提出されました。主な提言事項は、地域活動においては各小学校区、中学校区ごとで地域における子供たちの健全育成活動を総合的にコーディネートする体制の整備を図る。具体的には地域の隠れた人材を発掘し、子ども育成ボランティアバンク制度を創設する。地域の各種団体と地域を越えて活動する青少年育成団体との連携の強化を図る。地域による自主的な管理の下、特別教室の機能の活用も視野に入れた積極的な学校施設の開放を進める。また行政としては、子供たちの健全育成にかかわる関係機関の連絡調整の場を創造するなど総合的で効果的な支援体制を構築する。スポーツ活動については、子供のスポーツ活動は地域住民により主体的な推進を図る。具体的には地域諸団体のスポーツ活動への積極的な支援と地域指導者の充実を図る。地域住民の運動欲求に対応できるスポーツ活動の環境充実を図るなどの提案がありました。
 私も地域社会、体育振興の指導者の一人として提案に沿って実施に向けて検討していく必要性を感じました。あたかも向島5学区体育振興会において、学区を越えたスポーツの振興と地域住民の連携、親睦を図るため5学区体育振興委員会を設立するための準備が整い、学校関係者の御理解と御協力をいただき本年6月にも委員会が発足する運びとなりました。このことは青少年の健全育成を目的とした地域のスポーツ活動の振興とも深く関連しており、地域の状況を踏まえた地域諸団体の連携をキーワードとされたところと一致した取組であると考えております。教育委員会として御協力いただきたくお願い致すところであります。
 教育委員会では、小学生を対象に自然と触れ合う課外活動にも重点を置かれ、花背山の家や奥志摩みさきの家を設置され野外教育の充実を図られているところであります。花背山の家は小学校4年生が、奥志摩みさきの家では小学校5年生が利用しておられます。自然と接する機会が少なくなった京都市の子供たちに自然の中での生活を体験させ、自然に親しむことを通じて自然を理解し自然を愛する心情や自然を保護する態度を培う。共同生活や野外活動によって責任の自覚や所属感を育て互いに協力する態度を養うことを狙いとして、平成12年度は花背山の家では延べ利用人数10万519名、奥志摩みさきの家では延べ利用人数3万7,341名にも及んでおります。民主・都みらい議員団で奥志摩みさきの家を視察した際に現地でお話を聞きましたところ、子供たちは参加することをとても楽しみにしており、少々体調が悪いときでも無理をして参加し、結局は熱などが出て現地の保健室で過ごしたケースもあるとのことであります。奥志摩みさきの家では、地元の皆さんの献身的な協力体制も整っており、施設管理に多大の御貢献をいただいているとも承っております。その中で利用者や指導の先生方から一つだけ問題点が指摘されております。それは花背山の家には設置されていて奥志摩みさきの家では設置されていない施設があるとのことであります。それは食堂であります。奥志摩みさきの家では業者の弁当を利用しているということでありますが、雨天時では宿泊施設の中で食している。業者も3回も変更されている。お弁当を残す子供もおられるとの報告を受けております。現地には広さ560平方メートルのプレーホールもあり、これを活用し食事ができる工夫をされればと考えます。更なる活動の充実と併せ施設の充実について教育長からお答えください。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 次に、環境問題について質問させていただきます。
 1997年12月に京都で開催された気候変動枠組条約第3回締約国会議いわゆるCOP3が開催され3年6箇月が経過しました。地球温暖化とその影響は単に気温が上がるだけではなく、経済や社会どころか私たちの生存をも脅かしかねません。なぜなら地球は温室のように大気が太陽の熱を逃さないため、地表の平均温度は15度とビニールハウスの中のように暖かです。これは健全な温室効果であり、もし大気がなければ地表はマイナス18度になるとも言われています。ところが二酸化炭素などの温室効果ガスの濃度が上がると温室効果が進んで気温が上昇することとなります。世界の科学者で作るIPCC、気候変動に関する政府間パネルは、このままでは今後100年間に最大で5.8度も上昇すると予測しています。この変化のスピードは、氷河期が終わった後の温度変化の数千倍という大変な変化であります。行政が果たさなければならない事項、市民の皆さんが果たさなければならない事項、それぞれの役割の中で考え行動していかなければなりません。
 私も、今までの本会議や委員会で数回において指摘質問させていただきました。その中で環境問題は、行政では環境局がと思われている傾向があるのでは、また市民レベルでは他人任せという傾向もあるのではないかと思われて仕方がない状況に置かれている感もしています。
 京都市においては、京都市基本計画において環境を基軸とした政策の展開を目指し、これまでの大量生産、大量消費、大量廃棄型の社会システムに支えられている豊かな暮らしは今大きな危機に直面している。とりわけ資源の枯渇と環境への負担の増大は、地球環境、将来世代への空間的、時間的にも影響力を及ぼすものでもあり、自然の持つ復元力を超え人類の生存さえも危なくしている。このためあらゆる政策の基本に環境を置いて計画を策定すると定めておられます。誰もが安心して暮らせるまち、環境への負担の少ない持続可能なまちを作ることを目指して、市役所での環境マネジメントの国際規格いわゆるISO14001の認証取得をはじめ、環境問題に関心を持つ多くの事業者、団体等が日常的に環境保全活動に取り組むことができるよう、規格の内容が平易で取り組みやすく低コストで取得できる京都市独自の認証制度、京都版環境管理認証制度、略称KESの創設や、加えて宿泊施設等、観光関連施設における環境保全活動の取組促進、京都ならではのエコツーリズムに関する企画、調査、研究や情報発信の着手など多くの取組が今後進められようとしております。エコツーリズムについては、宇多野ユースホステルの改築の中でも生かされていくことが可能と考えます。指摘しておきたいと思います。
 今回、環境省設置法の一部を改正する法律案が成立し4月13日に公布されました。このことは環境問題への国際的取組の中で我が国が積極的かつ主導的な役割を果たすためには、地球温暖化防止をはじめとする地球環境保全に関する国際交渉に適時的確に対処していくことが不可欠であり、国際交渉等の高度な専門性が必要とされる交渉に臨むことも求められるなど環境に関する専門的な知識を有し、かつ高いレベルでの交渉に従事できる者の必要性が増大している。また従来、地方における環境省所管事務に関する調査、資料の収集及び整理並びに相談に関する事務については、総務省の管区行政評価局及び沖縄行政評価事務所が分掌していたが、環境省自らが環境に関する調査等の事務を行うことにより地域の環境の実態等を機動的かつ詳細に把握し、環境政策の企画立案に迅速に反映する体制の整備が重要とされている。こうした状況に対応し、環境行政の一層の推進を図るため環境省に新たに地球環境審議官1名を平成13年7月1日より設置、加えて地方環境対策調査官を平成13年10月1日より全国に45名の配置を認めようとするものであり、平成13年2月6日に閣議決定され同日国会に提出されたものであります。このことは本市にとってどのような変化また影響があるのか環境局長の答弁を求めます。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 バイオガス発電などについてお伺い致します。
 平成11年度に欧州行政視察においてドイツのフライブルク市ごみ処理センター、そしてチューリヒ郊外のごみ処理会社を訪問させていただきました。ごみ処理技術と共にごみを有効活用するための新しいエネルギー生産システムが続々と設置されている現状を視察させていただき環境問題への取組の重要性を認識させられたところであります。その詳細は調査報告書のとおりであります。
 本市におかれては、伏見区下鳥羽においてバイオガス化技術実証プラントを設置され、国や民間企業などと協力して実証研究を行われておりますが、その研究成果と今後の展開、可能性についてその報告を求めます。バイオガスの利用については、平成12年3月に作成された京都市地域新エネルギービジョンにも重点プロジェクトとして位置付けられており、今後の事業化が期待されています。そのパイロットプロジェクトとして、国の補助を受けて京都市が民間のバイオガス研究会などと共同で伏見区で実証研究を行っているバイオガスとは、都市ごみ中の厨芥や有機性固形廃棄物、いわゆる生ごみを嫌気発酵処理することにより発生するメタンが主流のバイオガスを利用するもので、その利用先は、ガスエンジンや燃料電池を使った発電、自動車燃料、各種燃料に供することができる。ガス発生源としては、生ごみ以外にも下水処理汚泥や畜産廃棄物、食品廃棄物、例えばおからなどが利用することができ、CO2 削減が危急の問題として叫ばれる中、いかにして化石燃料の使用を抑制し、新エネルギーを活用するかが求められている。その中でいち早くバイオガスの活用に取り組んでいる本市において実証研究のその後の事業化の可能性についてお答えください。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 今年3月22日に開催された公営企業予算特別委員会の討論結了において、議第18号に対して民主・都みらい議員団の意見として、地球温暖化、気候変動による都市の浸水、ヒートアイランド、大気、水質汚染、交通事故、渋滞、都心部の空洞化、災害時対策など車依存社会の社会的総合コストは便益効果をはるかに超え、都市における市民の生命、健康、経済、商業活動、日常の生活にも重大な影響を与えていることが今日では明白に証明されている。高齢社会対策、環境先進都市を目指す本市は、世界の先進各都市が都市の再生、活性化のために取り組んでいるTDM施策導入など公共交通優先政策の推進、実現に向けて一層取組を強化すべきであると指摘して参りました。多くの賛同を得ることができず会派意見となりましたが、その後3月30日付の京都新聞において、京都市が自動車公害防止計画を発表され、低公害車の普及やアイドリングストップ運動などを重点施策としたのに加え、公共交通や自転車の利用促進などで自動車の流入や利用を抑える交通需要管理施策いわゆるTDM施策が打ち出されました。
 自転車利用促進、アイドリングストップなどについても民主・都みらい議員団から再三にわたり指摘させていただいたところでもあります。また地球の環境保全のために知恵を出し合おうとNPOの気候ネットワークや大学教授らが4月21日、京都発!地域の温暖化対策を考えるシンポジウムを開催され、二酸化炭素を減らすために家庭や職場で取組を進めることや交通機関と環境のかかわりなどについて意見やアイデアが出されました。京都大学助教授藤井先生は、自動車が排出する二酸化炭素を減らすためには都市への車の流入規制は非現実的な話ではないと指摘され、研究結果を示し、規制で車の利用が減少、結果として周辺部の混雑が減ることや、車が減れば歩行者が増えてまちのにぎわいが戻ることになると説明されました。同志社大学教授新川先生は、交通の担い手は生活者一人一人。暮らしが変わらないと交通の在り方が変わらないと指摘され、市交通局の担当者は、市バスと地下鉄の利用客が1日計約64万人という現状を紹介し、昨春から都市部で始めた100円バスの取組が定着しつつあると説明されました。
 また2000年12月に開催された市民が進める温暖化防止2000における市民主導でエコロジカルな都市交通分科会において、100円循環バスを紹介し一般車両の都市部への流入、観光シーズンの交通渋滞と共に大きな問題点として挙げられました。100円バスの現状と今後の展開、加えてTDM施策の取組を進めるに当たり、その決意についてお答えください。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 また都市型水害に対応して、国は年内にも都道府県が管理する2級河川などの中規模河川を対象とし、豪雨の際の水位やはん濫の危険性を知らせる洪水予報を出す方針を固められました。これは最近道路がアスファルトで固められていることで、雨水が浸透しないまま川に流れ込み、水位が急激に増えてはん濫する都市型水害が増えているためであります。本市においては浸透型アスファルト舗装や浸透性ブロック舗装の採用を進めておられますが、その現状と今後の取組についてお答えください。
 市バスにおける軽油消費量は一般路線で平成11年度1,432万3,814リットルであり、この効率化も環境問題と切り離して考えることはできません。バイオディーゼル燃料の採用や低公害車の導入など更に進めていかなければなりません。
 しかしながら、当面表定速度の向上が交通局財政に大きく寄与するものと考えますが、現在表定速度時速14キロメートルの改善策について具体的な取組をお示しください。名古屋市では基幹バス運行により時速16キロメートルとも聞いております。加えて本年4月よりガイドウエーバスの運行も開始されたところでもあります。またバイオディーゼル燃料の導入については、交通局は導入前に非課税となることを確認したうえ昨年4月から軽油とバイオディーゼル燃料8対2の割合で混合して使用してこられました。
 ところが地方税法を根拠にする今回の課税は、軽油もバイオディーゼル燃料も同じ道路を走る車両の燃料だから混合した場合は税の公平性のためにはどちらにも課税するというもので、環境が叫ばれている現在の世界の趨勢に反する悪法と言わざるを得ないものであります。具体的に世界各国では、例えばフランス、イタリア、オーストラリア、チェコ、ポーランドにおいては非課税であり、アメリカでは軽油にバイオディーゼル燃料を20パーセント混入したものは代替燃料と同等にみなし3億3,000万ドルの免税措置を検討しているとのことであります。京都市において責任ある論議を行う必要性があると思われますが、いかがお考えでしょうかお答えください。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 次に、交通局の経営改善及び乗客の利便に、地下鉄コンコース内にコンビニの設置は検討をされたのでしょうか。
 過日、民主・都みらい議員団の視察で名古屋市交通局を訪問させていただき驚くべき状況を視察させていただきました。同局では、平成4年度から付帯事業の一環として経営改善及び乗客の利便に資することを目的に駅構内店舗を直接設置する事業に取り組まれ、平成12年度末現在、同局が直接設置した店舗は13店舗に及んでおります。一般売店の設置及び経営は長らく外郭団体の事業として営まれていました。しかし駅構内の更なる活性化と増収を図るため、平成6年度に専門の民間会社に同局が直接業務を委託する手法を実験的に試みられたところ、当該実験店は、利用客から好評を博すとともに増収にも寄与する結果が現れ、それ以降は同様の手法により一般売店の新規設置を行ってこられました。同局が近年設置された一般売店は、道路管理者の規制緩和により可動式から固定式の店舗の設置が可能となり、併せて規模の拡大、販売品数の増加が図られ、コンビニの営業スタイルに近付いてきたことからミニコンビニとも呼ばれるようになりました。10平方メートルで年間1億9,620万2,000円の売上げを確保する店舗も可能となったところであります。検討されてみてはいかがですか、お答えください。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

 次に、低迷する経済の中、京都伝統産業が大きな影響を受けております。
 本市におかれては、伝統の再生と新たな展開を目指し伝統工芸技術を生かした新たなる京都ブランドの創造、展開、職住一体の産地の振興、宣伝と和装文化の継承、繊維産業振興センターの整備、後継者の育成と伝統技術の継承など多くの施策の展開を計画しておられます。
 2月定例会の本会議において我が民主・都みらいの小川議員が和装産業の振興について代表質疑を行った際に、京都市独自で伝統産業の日を設定することを発表されましたが、全国、世界に情報を発信して京都市、関係団体、企業、市民挙げてのイベントを実施してはどうか、業界の皆さんと調整していただきたいと考えます。いかがでしょうかお答えください。
 本日の本会議において民主・都みらい京都市会議員団は、全員着物着用で出席させていただきました。各会派の御賛同をいただければ、きもの議会として情報の発信ができるものと考えます。御清聴ありがとうございました。(拍手)

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

◎市長(桝本頼兼君)

 石黒利雄議員の御質問にお答え致します。
 まずバイオガス化技術実証研究のその後の事業化の可能性についてでございます。この実証研究は、石黒議員御指摘のとおり全国に先駆けた取組であり、国内外の自治体や企業、有識者など様々な分野からも注目を集めております。約1年半にわたる研究の結果では、生ごみ1トン当たり230キロワット、約23世帯分の電力が得られることが確認できました。また生ごみは発酵した後、塩分や臭気が少なく良好な堆肥に利用できる可能性があることも明らかになりました。しかしながら、一方ではプラントの安全運転のためには原料の選択が重要であるという大変難しい作業が必要との結果も得られております。したがいまして今年度はこれらの技術研究に加え、施設の整備方法や収集運搬の在り方など事業化に向けた総合的な調査を実施して参りたいと考えております。
 次に、バイオディーゼル燃料課税問題についてでございます。全国に先駆けて取組を進めております廃食用油燃料化事業につきまして、この間の課税問題は重大な問題であると認識しており、ボランティアとして取り組んでいただいております市民回収運動に大きな波紋を呼ぶとともに多くの市民から関心が寄せられております。バイオディーゼル燃料が軽油に比べて二酸化炭素や黒煙の削減につながるなど地球に優しい自然エネルギーであることは科学的に既に証明されているのであります。
 したがって京都市と致しましては国に対して非課税措置や家庭系廃食用油の回収に関する財政支援制度の創設を強く要望して参ります。なお京都府におきましては、環境負荷の少ない循環型社会の構築に向けた先駆的な取組に対して新たな補助制度の創設を検討されるとのことであり、府市協調により今後ともバイオディーゼル燃料の普及促進に一層努めて参りたいと考えております。
 伝統産業の日の制定についてお答え致します。本市の基幹産業であります伝統産業につきましては、国民のライフスタイルの変化等に伴う需要の減退などにより深刻な状況に陥っております。このため私は、これまでから全力を挙げて伝統産業の振興策を実施してきたところでございますが、更に暮らしに華やぎや潤いを与える伝統工芸品のすばらしさを国内外に発信し大きく需要を喚起するため伝統産業の日を制定することと致しました。本年度は学識経験者、伝統産業関係者、市民代表者等により制定委員会を設置し、御指摘のとおり市民挙げてのイベントとなるよう伝統産業の日の在り方や関連事業につきましてその効果をより確実にするため十分に御審議いただき、その時期と実施内容、事業内容を確定して参りたいと考えております。

 以下、中谷副市長、公営企業管理者、教育長及び局長が御答弁申し上げます。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

◎副市長(中谷佑一君)

 100円循環バスとTDM施策の取組についてお答え致します。
 100円循環バスにつきましては、都市における新たなバスサービスとして平成12年4月から試行運行を開始し、同時に都心への来訪者にとってより利用しやすく中心市街地の活性化につながる都市交通システムとなるよう各種の交通社会実験に取り組んで参りました。これらの実験の中でマイカー利用者よりも100円循環バスなどの公共交通利用者の方が都心での平均滞在時間が長く、また平均消費額も変わらないことなどが明らかとなりました。その結果、都心部における公共交通の重要性についての認識も深まり、地元商店街などから強い御支援につながったものと考えております。これらの取組を通して100円循環バスの運行が市民の間に定着してきたところであり、この13年4月からの本格実施におきましても1日の御利用が約1,000人となる状況になっております。今後も地元商店街などと連携を図るとともに、一層お客様サービスに努め都心の活動や回遊性を支える都心の装置としての役割が果たせるよう取り組んで参りたいと考えております。
 また本市のまちづくりの基本と致しましては、本年1月に策定致しました京都市基本計画において、歩いて楽しい歩くまち京都の実現を目指すこととなっております。このためにも、この100円循環バスの継続運行を含め環境に優しい公共交通機関の一層の整備を行い、その利用促進を図るとともに自動車交通の抑制や平準化を図るなど今後更にTDM施策を推進して参りたいと考えております。以上でございます。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

◎環境局長(上原任君)

 御質問の地方環境対策調査官の設置による影響についてでございます。
 新たに導入されるこの制度は、本年1月に発足した環境省における地球環境問題及び地域環境問題に対する対応の強化でありまして、環境省の直轄事務の迅速化と地方公共団体との連携強化により国の環境行政の効果的な推進を図ろうとするものであります。
 その本市への影響でありますけれども、今後、地方環境対策調査官を通じて各種リサイクル関係法の施行事務や廃棄物の適正処理、不法投棄防止、更に公害問題についての連絡調整などがより早くかつ円滑に行われるようになるものと考えております。そこで本市と致しましては、この調査官を通じて、これまで以上に国との情報交換や連絡調整を密にして環境問題に対する取組をより円滑に進めてまいります。以上でございます

◎建設局長(野嶋久暉君)

 浸透型のアスファルト舗装につきましては、議員御指摘のとおり雨水の流出抑制によります都市型水害の予防、治水対策、更には歩行者、通行者の滑り止め、騒音対策、熱環境対策におきまして多様な役割を果たしているものでございます。このため本市では、平成10年度以降に御池通り、三条通りの幹線道路の歩道整備におきまして透水性のブロック舗装を実施してきたところでございます。
 しかし車道につきましては、透水性舗装の適用が全国的にもまだ実験段階でありまして、その耐久性や安全性等が未知数であるために比較的耐久性のあります排水性の舗装を採用しております。今後とも道路の整備に当たりまして技術的な開発の動向を見極めながら浸透型のアスファルト舗装等への取組について積極的に努めて参ります。以上でございます

◎公営企業管理者(江草哲史君)

 まず市バスの表定速度の改善策についてのお尋ねでございます。
 御指摘のとおり表定速度の向上はバス事業の運営にとりまして大変重要なものであると考えております。このため従来から走行困難箇所の改善、バス専用レーンの実施など公共交通機関優先の交通規制の拡充、違法駐停車取締まりの強化など関係機関の御協力により種々の改善が図られて参りました。この結果、現在の表定速度は時速14キロメートルを維持してきたところであります。
 今後とも走行環境改善のためこれらの取組を推し進めますとともに、本年4月に導入が開始されました京都府警の公共車両優先システムPTPSの拡充に併せ本市が推進して参りますTDM施策に交通局と致しましても積極的にかかわることによりまして表定速度の向上に努めて参ります。
 次に、地下鉄駅構内での店舗設置についての質問でございます。本市におきましても京都駅の構内にコーヒーショップを設けているほか、九つの駅に売店を設けるなどできる限り駅施設における空間の有効利用を行い収益の増加に努めているところでございます。地下鉄駅構内の有効利用につきましては、御指摘の規制緩和の内容につきまして更に十分な検討を加え、どのような店舗の設置が可能なのか、どの程度のスペースが確保できるのか、また採算性も十分考慮致しまして、今後ミニコンビニを含めた有効利用について関係機関と協議を進め店舗設置に向けて鋭意取組を行って参ります。以上でございます。

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

◎教育長(門川大作君)

 奥志摩みさきの家についてでありますが、海の自然に親しむ機会の少ない本市の子供たちにとって貴重な体験活動の場になっており、開設以来敷地を2.5倍に拡大するとともに屋内キャンプファイヤー施設であるプレーホールや専用の船着場なかよし港を設置するなど子供や保護者の声にこたえまして施設の充実に努めて参りました。
 御指摘の食事につきましても、献立の内容の充実に努めて参っており今後とも努力して参ります。触れ合い活動の重要性がますます指摘されます今日、雨天対策を含めた施設の充実が必要と認識しており、引き続き現有施設をより効率的に活用するとともに計画的な改善に努めて参ります。御視察ありがとうございました。(拍手)

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

●5月定例市会副議長退任挨拶●

  民主・都みらい市会議員団  今枝徳蔵議員

◆(今枝徳蔵君)

 一言御礼のごあいさつを申し上げます。

 昨年5月25日に皆さんの御推挙を賜り副議長に就任致しまして以来、同僚議員の皆様、また理事者の皆様に大変お世話になりまして、今日まで過ごせましたこと厚く御礼申し上げたいと思います。
就任時に私は、本音でものを言い、本気で行動し、そして自然体でやろうと決心致しましてごあいさつ申し上げたと思います。そのような行動を今日までやって参りまして、無事過ごせましたことを本当にうれしく思っております。
今この1年間を振り返りまして、二之湯議長さん、全国の議長会の会長としての大変な識見と行動力で、私は、議長さんにずっと付きながらやって参りましたけれども、私の議員活動にも大変大きな財産をもたらしていただきました。全国に行きましても二之湯議長さんの評判は大変よろしく、そして京都は大したものだなという評判を頂いて、御一緒にやらせていただきましたことに大きな誇りを感じてこの1年間過ごして参りました。特に地方分権、地方の政治を大事にしようという姿勢は、今も私は大変いい勉強をさせていただいたと思っております。
今、国の政治が風が吹けばどっち向くか分からぬ、こんな世の中、これからはいよいよ地方がもっとしっかりして地方の政治をやるべきだと本心で思っておるところでございます。これからもまた議員として一生懸命大好きな京都のために頑張らせていただきたいと思っております。
 最後に、昨日一身上の都合で辞表を出しましたけれども、しかし、この辞表を出しまして後、私は一晩大変悩みました。1年間でやっとものが分かったときに、こんな無責任な行動をとってよいのだろうかと自分自身大変な反省を致しております。これからは本当の議会の政治というものを議員活動の中で真剣に考えて行動していかなければならないと思います。同僚議員の皆様にも、このことを真剣に受け止めてこれから先の議会活動をよろしくお願いしたいということを一言申し添えまして、御礼のごあいさつとさせていただきます。
 本当にありがとうございました。お世話になりました。(拍手)

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

●5月定例市会副議長就任挨拶●

  民主・都みらい市会議員団  梅林 等議員

◆副議長(梅林等君)

 一言ごあいさつを申し上げます。

 ただ今議会の多くの皆様方の御推挙により京都市会副議長に御選任いただき、その責務の重さを今心に深く刻んでいるところであります。
 今21世紀、新しい時代の幕開けのときであります。そして自治体の中にも分権改革の幕開けの時代が訪れてきています。分権改革、この時代は市民と議会と、そして行政の皆さんの共同作業を必要としています。そういう時代背景を認識しつつ、私は磯辺とし子新議長の補佐役として、微力ではございますけれども懸命の努力をさせていただきたいと存じております。
 皆さんの今後一層の御指導と御協力を心からお願い申し上げましてごあいさつとさせていただきます。ありがとうございました。(拍手)

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る

●5月定例市会委員報告要旨●

  民主・都みらい市会議員団  宮本 徹議員

◆建設消防委員長(宮本徹君)

 本委員会に付託されました議第68号京都都市計画(京都国際文化観光都市建設計画)都市計画事業伏見西部第五地区土地区画整理事業施行規程の制定について、ほか46件につきまして、審査の過程において論議されました主な事項とその結果を御報告申し上げます。
 当委員会と致しましては、5月18日の本会議において付託を受け、5月22日に議第68号ないし議第70号、議第75号及び議第76号の5件については建設局に対し、議第77号ないし議第118号の42件については都市計画局に対しそれぞれ質疑を行った次第であります。
 まず議第68号伏見西部第五地区土地区画整理事業施行規程の制定については、理事者から伏見西部土地区画整理事業の最終工区として平成13年度から平成27年度の予定で伏見区横大路八反田ほか19箇町の地域において土地区画整理事業を施行するため施行規程を制定しようとするものである。本市が施行者となり、向島神足線などの都市計画道路の整備や納所排水機場及び洛南承水路の改築に取り組むほか、区画道路の新設や街区公園の整備などを行っていくとの説明がありました。これに対し伏見西部地区全体の土地区画整理事業の進捗状況及び今後の見通し、事業費の本市の負担割合、既存の住宅地に配慮した事業計画の策定などについて論議が交わされ御意見がありました。
 次に、議第69号洛北第二地区土地区画整理事業施行規程等の一部改正については、理事者から土地区画整理事業の清算金の分割徴収の際に付す利子の利率としている普通地方長期資金の貸付利率が財政投融資制度の改革により細分化されたことから、この普通地方長期資金の貸付けを受け本市が土地区画整理事業を行う場合に適用される利率に清算金分割徴収の際の利率を特定しようとするものであるとの説明がありました。これに対し洛北第二地区における減歩率、建物所有者に対する土地減歩率緩和の考え、清算金分割徴収利率の将来変動の見通しなどについて論議が交わされ御意見がありました。
 次に、議第70号観光駐車場条例の一部改正については、理事者から東山区の清水坂観光駐車場について、現行の有料供用時間である午前8時から午後5時までを午前0時から午後12時までの24時間に変更する。また午後5時から午後12時までに入場し、かつ翌日の午前0時から午前8時までの間に退場する場合、1日1回の駐車として駐車料を徴収しようとするものであるとの説明がありました。これに対し周辺住民との話合いの経過、改正後の効果、深夜の管理体制などについて論議が交わされ御意見がありました。
 次に、議第75号市道路線の認定について及び議第76号市道路線の廃止については、理事者から認定については都市計画道路事業の施行に伴うものを含め19路線、廃止については開発行為に伴うものを含め7路線を提案しているとの説明がありました。
 次に、議第77号ないし議第118号の訴えの提起42件については、理事者から次のような説明がありました。すなわち議第77号及び議第78号は、市営住宅の入居者の死亡又は退去後、同居者が入居の承継の承認を受けないまま当該市営住宅を不法に占有し明渡し請求に応じないものであり、明渡し及び不法占有による損害賠償を求める訴えを提起し又は裁判所における和解を行うことにより解決を図ろうとするものである。また議第79号から議第118号については、市営住宅家賃滞納者のうち指導、警告文書の送付など度重なる納入指導にもかかわらず滞納家賃の支払に応じない者に対し当該市営住宅の明渡し及び滞納家賃の支払について裁判上の和解を行い、和解ができない場合は明渡し並びに滞納家賃及び損害賠償金の支払を求める訴えを提起しようとするものであるとのことでありました。

 概略以上のような委員会審査の後、更に各派の議員会において御検討いただき、その結果を昨日の委員会で御発表願いましたところ次のとおりでありました。すなわち自民党、共産党、民主・都みらい、公明党の各議員団はいずれも原案に賛成し、自民党議員団は議第70号に1個の付帯決議を付すとのことでありました。

 そこで本案について直ちに表決を採りましたところ、ただ今お手元に配付してあります委員会報告書のとおり、全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定した次第であります。
 引き続きまして付帯決議の調整を行いましたところ、議第70号に1個の付帯決議を付すことに決定致しました。
 以下これについて申し上げます。
   議第70号に対する付帯決議
 清水坂観光駐車場は、午前8時から午後5時まで有料営業を行っているが、営業時間以外は無料開放されている。
 この無人の時間帯に、ごみの不法投棄や深夜の騒音などの苦情が周辺住民から寄せられている。このことにより、本市は、当該駐車場が繁華街にも隣接していることから、管理人を置き、終日有料営業を実施しようとするものであるが、行政改革断行が緊急の課題である本市にあっては、まさに今、駐車場の運営方法を十分に考慮し、機械化の導入や民間委託化など、より効率的な経営に努めるべきである。
 以上であります。これをもちまして委員長報告を終わります。(拍手)

メールを出す   ホームへ戻る   ページへ戻る