設計作品は、特色のあるものを中心に掲載しています。
佳作であっても、このページに掲載出来なかった作品も多数あります。
なお、各画像をクリックすると、拡大してご覧になれます。
1-1.線・文字・記号の練習 |
|||
![]() |
|||
1-2.木造建築模写 |
矩計(かなばかり)図 | ||
平面図・配置図 | 立面図・断面図 | 伏図・軸組図 | |
1-3.木造住宅設計 |
木造軸組模型 | ||
沖 寛之 | 白石 学 |
2-1.鉄筋コンクリート造模写 |
|||
平面図・立面図・断面図 | 階段詳細図・矩計図 | ||
2-2.鉄骨造模写 |
|||
平面図・伏図・詳細図 | |||
|
|||
■これからの建築は『環境に配慮した建築』が求められよう。 以下の2課題は、「自然環境」や「文化環境(歴史環境)」に配慮した課題である。 |
|||
2-3.町家の改修別紙に示す図は「よしやまち校舎」(含「よしやまちの町家」(校舎北側モデルハウス))の改修前の町家である。この町家の改修計画を行え。(南北または南のみ自由選択) |
|||
上田 和香 | 白石 学 | 夏井 彩江 | 森口 隆文 |
大城 直人 | 坪倉 昇 | 橋本 直実 | 吉田 歩美 |
(評)「やはり」というか、アトリエやギャラリー、店舗などへの改修が多かった。 逆に、実際の改修例を良く見ている、と言うことには感心させられる。(学校入学後、8ヶ月程度での課題) |
|||
2-4.住宅設計(京都市内・町家が点在する地域)前課題で改修した建物が、老朽化により、いよいよ維持困難となってきた。前課題の敷地に住宅を新築せよ。尚、周囲の環境は現在と同じ状況と仮定する。(構造は自由とする) |
|||
白石 学 | 福世 奈々 | 佐伯 和起 | |
坪倉 昇 | 森口 隆文 | ||
(評)従来の町家のファサードを重視する木造の計画が多かった。 しかし鉄筋コンクリート造や鉄骨造などによる意欲的な作品もあった。 歴史環境に配慮したものが多かったが、京都市中心部には自然が少ないということもあり、自然環境に配慮したものもあった。 |