<ジャンル>

教育部

     山行報告    西山HC

行き先

2025年 初級山登りセミナー第5回/実技C

堂山

日時

2025年6月7日(土)

天気

曇り

参加者18(会員15、非会員受講生3

アクセス・コースタイム

JR石山駅(8:40集合)8:50→<帝産バス>→9:15アルプス登山口バス停/9:20発〜9:30富川口・天神川河川敷(打ち合わせ・ストレッチ)9:50発〜10:22天神川4号堰堤(休憩8分)〜10:48尾根上(休憩5分)〜11:10堂山(384m 昼食)11:45発〜12:15新免への分岐(休憩5分)〜12:27堂山鎧ダム分岐道標〜12:36鎧ダム手前の林(休憩9分)〜12:53鎧ダム〜13:00鎧堰堤(休憩10分)〜13:30迎不動堰堤・オランダ堰堤〜13:35迎不動(休憩10分)〜14:05富川口〜14:15アルプス登山口バス停〜14:20東急団地入口バス停(解散)/14:38→<帝産バス>→15:05JR石山駅各地へ

≪リーダー報告≫

◆初級山登りセミナー実技Cは「岩場歩きの基本」。アルプス登山口バス停から10分ほどの富川口・天神川河川敷で打ち合わせ・ストレッチ。「岩場を安全に歩くために」のメモをもとに学びあって出発した。

◆渡渉を繰り返しながら渓流の岩場を慎重に登る。フラットフッティング、小幅で歩いても滑る岩があり緊張した。先生?に引率された10数人の中学生の集団と抜きつ抜かれつほぼ同じペースで登った。

◆堂山の頂上で昼食を摂ったが、狭い頂上を18人もの大集団が占拠したので、あとから登ってきた中学生グループなどに迷惑をかけた。

◆昼食後、いよいよロープなどをつけてある難所を登降した。みなさん「岩場の急な下りは後ろ向き」で難なく通過した。日本の山にはこの程度の岩場は結構ある。岩場で足がすくんだりスリップしたりすることのないよう、岩場の登り方下り方をしっかり身につけておくことが大事。

◆往きのバスの運転手さんから「JR石山駅まで戻るなら、アルプス登山口バス停毎時55分発のバスに乗り遅れたら、500mほど戻った東急団地入口バス停から、毎時38分発の別系統のバスがある」と教えてもらっていたので、帰りはそこまで足をのばして乗車した。近くにコンビニもあるしGOOD。ヒヤリハットなし。

戻る