京都 800年の伝統行事 | |
毎年8月22日〜23日 |
六地蔵とは、地獄、飢餓、畜生、修羅、人間、天上の六道に迷い苦しむ人々を救うことを発願せられた仏さまである。852年、小野篁公の作と伝えられる。木幡山の桜の大木から六体の地蔵尊像が刻まれ今の伏見六地蔵の地に安置された。1157年西光法師によって地蔵尊は都街道の入口六ヶ所にある社寺の六角堂に分置された。以後京の町々で広く一般庶民から信仰された。又子供を中心に地蔵祭が盛んなのも六地蔵信仰に起因する。 | 六地蔵めぐりとは、毎年8月22日と23日に六ヶ所の地蔵尊を巡って無病息災、家運繁栄、家内安全、罪障消滅の祈願をこめてお参りする宗教行事として親しまれている。六斉念仏の奉納があったり、夜通しの露店が出たりで、昼夜巡拝者が絶えない。各寺でいただいた六色のお札(お幡)は家の入口に吊るして一年間の護符とする。 |
常盤地蔵 源光寺 |
鞍馬口地蔵 上善寺 |
山科地蔵 徳林庵 |
桂地蔵 地蔵寺 |
鳥羽地蔵 浄禅寺 |
伏見六地蔵 大善寺 |
常盤地蔵 |
鞍馬口地蔵 |
山科地蔵 |
|||
桂地蔵 |
|||||
鳥羽地蔵 |
伏見地蔵 |
||||