<日 時>
|
2011年7月25日(月) 26日(火)
各部門の日程と時間は、
後日お送りする参加証にてお知らせします。
|
<会 場>
|
京都府民ホール・アルティ
京都市上京区烏丸通一条下ル
(地下鉄烏丸線今出川駅下車)
|
<審査員>
|
水野 佐知香 先生
篠崎 功子 先生
|
<部 門>
|
第1部門 園 児
第2部門 小学1年生、2年生
第3部門 小学3年生、4年生
第4部門 小学5年生、6年生
第5部門 中学生
|
<課題曲>
|
A、B のどちらかを選択
|
第1部門
|
A)バッハ/メヌエットNo.3
[鈴木鎮一バイオリン指導曲集1]
[注]繰り返しはしない。
B)リュリ/ガボット イ短調
|
第2部門
|
A)リーディング/ロマンス
[新しいバイオリン教本2]
[注]前奏は4小節以内。
B)ザイツ/コンチェルト第5番 ニ長調
第1楽章
[注]前奏は6小節以内。
|
第3部門
|
A)ヴィヴァルディ/コンチェルト イ短調
第1楽章
B)ザイツ/コンチェルト第4番 第3楽章
[篠崎バイオリン教本3]
[注]前奏、間奏は4小節以内。
|
第4部門
|
A)エクレス/ソナタ ト短調 第1,2楽章
[注]第1,2楽章ともに繰り返しはしない。
B)自由曲
|
第5部門
|
A)モーツァルト/コンチェルト 第3番
ト長調 Kv216 第1楽章
[注]カデンツは演奏しない。
前奏、間奏は4小節以内。
B)自由曲
|
※
|
課題内容と違う曲を用意した場合は演奏できません。 また記載指示と違う長さ(カット)での演奏は審査の対象となりません。
|
※
|
自由曲は、ソロ部分(前奏・間奏以外)のカットや編集は不可。但し繰り返し、DC、DS等については自由。 また指示により途中で演奏を止めることがあります。
|
※
|
使用譜の版について指定のない場合は自由です。
|
<表 彰>
|
金賞、銀賞、銅賞、努力賞、そのほかに奨励賞、指導者グループ賞。 参加者全員に審査員の手書きの講評をお渡しします。
|
<参加料>
|
第1・2部門 ¥12,000
第3・4・5部門 ¥15,000
(納められた参加料は理由を問わずお返し致しません。)
|
※
|
伴奏者は原則として各自ご同伴ください。遠隔地など、特別な事情により伴奏者が確保できない場合は、早めにアマデウス音楽研究所にご相談ください。
|
※
|
1/4以下の楽器には、各弦に必ずアジャスターをつけてください。また各自予備弦をご用意ください。
|
<参加申込>
|
・申込受付期間/2011年5月1日→5月31日(必着)
・申込ハガキのついた参加規定を、
下記事務局あて電話またはFaxでご請求下さい。
(インターネットでのご請求はできません。)
・必ず参加規定添付の申込ハガキに洩れなく記入し、
上記の期間中に事務局に必着するよう
郵送して下さい。
(Faxや別のハガキなどによる申し込みは不可。)
・同時に参加料を郵便振替で
下記口座へお送り下さい。
口座番号 01010-0-13948
アマデウス音楽事務所
払込通知書の通信欄に「コンクール参加料」と
明記して下さい。
払込金受領証は必ず保管して下さい。
申し込み後、参加料は理由を問わずお返しできません。
・7月初旬にお送りする、「参加証」は、受付確認と
参加料受領確認を兼ねています。
当日必ず持参してください。
|
<お問合せ>
|
〒615-0042
京都市右京区西院東中水町7-412
アマデウス音楽研究所内
子供のためのヴァイオリンコンクール事務局
Tel: 075-314-1928
Fax: 075-314-0615
|