京都ダウン症児を育てる親の会(トライアングル)会報


(2017年10月号 掲載)
「第33回DPI日本会議全国集会in京都」報告

佐々木和子

 6月3日、4日と第33回DPI日本会議全国集会が「誰も取り残さないインクルーシブな社会へ」をテーマとして、京都で開催されました。京都ダウン症児を育てる親の会(トライアングル)も実行委員会に参加し、佐々木が6ケ月の準備に運営委員として関わり、開催当日には事務局から、島嵜、高平、福山がお手伝いに入りました。
 DPI(Disabled Peoples’ International)は、障害者の国際的な結集として、1981年シンガポールにおいて産声を上げ、その後わが国においても認定NPO法人DPI日本会議を設立し「アジア太平洋ブロック」の所属として全国に会員を擁しつつ国内での諸課題解決に向けて他団体との連携も含めながら活動を続けています。
 
 トライアングルの活動には、日常の活動(通信の発行やイベント等)に加えて、他団体と連携しながらの活動があります。公益財団法人日本ダウン症協会の前身である「こやぎの会」とは発足当時からですし、全国にあるダウン症親の会とも情報交換もしています。また、「出生前診断」等につての勉強会も他団体としてきました。
 最近では5〜6年前より、「障害者権利条約の批准と完全実施をめざす京都実行委員会」「京都インクルーシブ教育を考える会」があります。ともに、トライアングルの活動目的である「ともに生きる社会をめざして」を共有し、一団体では到底成しえない目的達成に向けて活動を共にしています。 トライアングルは32年という活動ですが、障害者の権利を獲得する運動の歴史は60年にもなります。障害当事者が自身の人としての尊厳と権利を主張する運動は血の滲む運動であり、トライアングルの今があるのは、そうした運動に依るところがとても大きいことを忘れてはなりません。それゆえに障害当事者とともに活動することは気づきであり、学びであります。
 
 「障害者権利条約の批准と完全実施をめざす京都実行委員会」はJCIL(日本自立生活センター)の声かけで、「京都府障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らしやすい社会づくり条例」を作るために10年前に発足しました。現在、府下の障害関係45団体程が実行委員会に参加しています。条例は2015年4月1日スタートし、条例が活用されているかの検証を続けています。また、2014年に批准された障害者権利条約の完全実施へ向けての活動も続けています。
 その「障害者権利条約の批准と完全実施をめざす京都実行委員会」の有志11団体が実行委員会を作り、認定NPO法人DPI日本会議からの依頼を受け、「第33回 DPI日本会議全国集会in京都」を6月3日、4日開催しました。
 集会は半年をかけて準備をしてきました。以下はその準備に関わった佐々木の感想文と、当日参加の島嵜、福山の感想文です。
 

「DPI全国集会感想文」

佐々木和子

 第33回DPI日本会議全国集会が京都で開催されました。私は遠い昔、20年程前に、優生保護法が母体保護法になる時に、DPIの人と改悪阻止するために共に活動したことがありますが、DPIについては「障害者運動の中枢=すごい団体」くらいにしか認識がないまま、今回、実行委員会に参加しました。「障害者の最大の敵は親」と当事者から言われるその親が、ホンマに仲間に入れてもらえるのか、過去の全国集会に親の会が参加したことがあるのかもわかりません。でも、関われば何ぞ学ぶことがあるだろう、あわよくば、つながれるかもしれない、という期待をもって、半年間、おずおずとお手伝いをしてきました。様々な障害者団体(11団体)で構成された実行委員会で決められていくことは、全体会や分科会の内容を決めるだけではありません。参加者は全国から集まるので、駅から会場までのアクセスの確認やボランティアの配置、、障害者仕様のホテルの確保、参加者に提供する情報の保障(手話通訳や要約筆記など)と、「親の会」との違いに、頭がクラクラするぐらいの「気づきと納得」にうまく紙面がまとまりません。とにかく、進めていく内容の多さと中身の濃さに、私はたいして手伝うこともできなかったのですが、2日間の集会は、当初予想していた300名をはるかに超える450名の参加で無事終了しました。
 
 1日目はDPIの総会、2日目の午前中は全体会、午後からは分科会とプログラムは進み、私は分科会2:教育「地域でインクルーシブ教育を実体化するために」で、親の会での取組を発表しました。分科会は5つありましたが、他には参加できず、全体会も担当のお弁当の配布準備に追われ、結局、当日の準備をする過程での学びに終始したことになります。それでも私には十分でしたが。
 教育の分科会では、京都の取組として、京都ダウン症児を育てる親の会が30年間続けてきた障害があっても普通学級に入れる取組を報告、学校現場からは、支援級という普通級から分ける言い方ではなく支援ルームとして普通級に名簿を記載し、交流という言葉を使わず、一緒にいるのが当たり前になる取組を報告、京都インクルーシブ教育を考える会からは様々な情報を交換しながらどうすればインクルーシブ教育を実現できるか模索してきた内容の報告をしました。
 
 そこで一区切りつけ質疑応答にはいったのですが、フロアーから「支援級に籍を置いて、名簿を普通級に入れただけで、一緒にいなかったらおかしい、不自然」という意見がでました。私は京都インクルーシブ教育を考える会で議論するまで、「原理原則分けない、障害があっても普通学級で過ごす、交流は不自然」と思って活動してきたので、この意見は胸にグサッツ、ときました。今でも私は原理原則からそんなに離れた考えはしていません。が、現実、30年、それでやってきて、いつまでも分離でちっとも変わらない、むしろ悪くなってきている、何でやろとの思いに疲れてきていたのも確かです。考える会に参加して、学校という組織、何と先生の給与体系や教職員定数の規則が影響していることを知り、驚きです。そんな、こんなの子どもには関係のない大人社会の事情に太刀打ちする術を考えることも必要かも、と思い始めた時に、先ほどの意見に「ああ、私も強くそう言いたかった」と思ってしまいました。でも、今しばらくは「術」についても考えていこうと自分に言い聞かせています。
 
 後半は地域での実践の報告、DPIの崔さんからの「障害者権利条約の一般的意見」についての説明、大阪経済法科大学の一木さんからの「日本の障害児のインクルーシブ教育の動向と課題」と進みました。 法律を上手に利用する、分析も必要、やっぱりクラクラしますよね。でも「継続は力なり」やり続けるしかないと思っています。
 実行委員会に参加し、とても勉強になったし、少しつながった感もあり、課題もあるけど、良い経験をたくさんした半年でした。感謝です。
 

「DPI日本会議全国集会in京都」お手伝いをして
        

島嵜明子

 福山さんは地下鉄丸太町駅、私はJR京都駅で、全国から来られる方々の案内をする係でした。初めて会ったガールスカウトの方々、花大のボランティアさんにも手伝ってもらって、14〜15名で京都駅構内に別れて立ち「ようこそ!」という歓迎の笑顔と、エレベーターや地下鉄、バスまでのルートを案内する係でした。
 
 ちゃんと許可をもらっているのに、無届けだと警備員さんにクレームをつけられて、届が出ていることが駅の事務所で確認されるまで2,30分、スッタモンダが繰り返されたり、始まる前に色々ありました。
 でも、始まってみて驚いたのは、車イスの方々、介助者と一緒の方も、一人の方も、ほぼ、だあれも道案内を必要とはされず、迷うことなく、私たちの前を通り過ぎてゆきます。「ようこそ」と笑顔で言うのが精一杯でした。
 
 もう一つ、驚いたことは、車イスやベビーカー等、移動が大変な方々が必要とされるはずのエレベーターの多くが、駅のはしっこ、とても分かりにくい、不便なところにある、ということです、そこへ行くまで、それはそれは遠いのです。今まで気がつかなかったけれど、車イスの方のお手伝いをしようと思って、初めて見えてきたものがありました。
 会場に戻ってからの懇親会の準備も、想像を絶する複雑さで、、、。 2日間、とても貴重な経験をさせて頂きました。
 

福山富起子

 私は地下鉄丸太町駅で、全国から来られる方の案内をするお手伝いをしました。たくさんの車イスの方が来られるので、"介助者ではなく本人にはなしかけること″"むやみに誘導せず、しっかり聞いてからお手伝いすること″など、注意事項を伺ってました。
初めてのことなので少し緊張しながらも笑顔で対応していました。
 途中からJCILの矢吹さんの奥様も、目の不自由な方の案内のために来られて、参加者の到着を一緒に待っていました。そこに地下鉄駅員さんから「次の電車で車イス3台来ます」と、私たちに知らせてくれました。すると、それを聞いた矢吹さんの奥様が、すかさず「車イス3台ではなく、3人です」と言われました。サラッと訂正されたその言い方にハッとしました。
 

≪参  考≫
今回の京都集会呼びかけの為に認定NPO法人DPI(障害者インターナショナル)日本会議が作成した集会の目的と内容の説明文です。

認定NPO法人DPI(障害者インターナショナル)日本会議
議長  平野みどり

 私たちDPI(障害者インターナショナル)日本会議は、1986年の正式発足以降、国際NGOであるDPIの国内組織として、すべての障害者の人権確立と自立生活の実現を目指して、 障害種別を超えた活動を展開しています。
 
 先般、日本政府が国連障害者権利条約への政府報告書を作成しました。
今後、私たちは当事者団体として、政府報告には表れていない日本の現状をカウンターレポートにまとめ、提出していかなければなりません。また、勧告を行う国連障害者委員会の委員に、日本から石川准氏が当選しました。年に2回、各3週間ほどのジュネーブでの委員会活動にあたっては、DPI日本会議としても石川氏と連帯し、活動を支援していくことで、有効な政府報告への勧告を引き出していきたいと考えます。 一方、2011年に障害者制度改革の第一歩として、障がい者制度改革推進会議第二次意見をもとに、「障害者基本法」が大幅に改正されました。 その後、本年4月から施行されている「障害者差別解消法」の実現へと続いたことは大きな成果と言えるでしょう。
 
 しかし、法文の中の6ヶ所に「可能な限り」の文言が残り、女性障害者の複合差別への言及や、精神障害者への持ち出し規定が出来なかったなどの課題も残ったままです。
また条文附則に、施行後3年後の見直しが規定されていますが、法律改正に向けた審議議論の動きもなく、棚ざらしの状況が続いています。
 
 今後想定される第4次障害者基本計画(2018年〜)、障害者差別解消法見直し(2019年)、政府報告書審査などの日程を考えると、今こそ障害者基本法改正に向けた機運を盛り上げていく重要な時期であると考えます。 今回のDPI全国集会においては、「誰も取り残さないインクルーシブな社会へ」をテーマとして、障害者権利条約の完全履行に向けての基本となる積み残した課題に対応する「障害者基本法の改正」について現状の検証、また2016年1月1日に発行された「持続可能な開発目標(SDGs)」について報告をし、課題を明確化してまいりたいと思います。2日目の分科会では、それぞれの分野で議論を深めてまいります。
 

会報No.192のindexへもどる
会報バックナンバーのindexへもどる

homeへもどる