The 9th Asian-Pacific Regional IAU Meeting 2005 (APRIM 2005)
July 26-29, 2005
Bali International Convention Centre (BICC)
The Westin Resort, Nusa Dua, Bali, Indonesia
〜参加速報〜

☆☆☆☆☆☆7月25日☆☆☆☆☆☆

バリ到着、バイクが異様に多い。
☆☆☆☆☆☆7月26日☆☆☆☆☆☆

学会が始まりました。

まじめに参加しています。

夜は繁華街に食事に出ました。すごくにぎわっています。
☆☆☆☆☆☆7月26日☆☆☆☆☆☆


今日は午後からエクスカーションに行ってきました。まずは1000年ほど前の遺跡です。
ボロブドゥールとまでは行きませんが、なかなかのものです。

ウブドゥに行ってきました。たまたまお祭りをやっていました。
大変規模の大きなお祭りで、たくさんの人が参加していました。

私も正装で参加しました。
鳴り物が頭に残って、非常に興奮してきました。
トランス状態に陥る人がいるというのはすごく納得です。


ガムランを見てきました。これはこれで非常に良いのですが、本物のお祭りを見たあとでは見劣りしてしまいます。陶酔感がありません。

おまけのカーテンコールです。

帰りに浜辺のお店でご飯を食べてきました。海の家のようなところで、砂浜にテーブルと机が
あります。ロブスターなどのシーフードをいただきました。
また、陽気な流しのお兄ちゃんたちも現れました。
☆☆☆☆☆☆7月27日☆☆☆☆☆☆

高校生もバリにやってきました。教育セッションもいよいよ始まりました。

バリの高校訪問です。

まずはじめになぜか私から日本の教育事情の紹介をしました。
私の隣に写っているのは通訳をしてくれた京大・基研のエリアニさんです。

勝手に校内をうろうろしていると授業の後が残っていました。
生物の授業の後のようです。
こちらはいわゆる理系に進むと物理、化学、生物をそれぞれ週6時間ずつ勉強します。

日本の高校生とバリの高校生といっしょに太陽(マタハリ)の観測です。

現地の高校の先生たちとも交流できました。私の隣はふたりとも物理の先生です。

バンケットがありました。
ガムランやバロンといったものなどなかなか趣向が凝らされていました。

潮風に吹かれてのナイトセッションです。
浜辺で星を見ながらの語りあいです。
嶺重さんにブラックホールについて直接質問する高校生もいました。
その後は大人の歓談のひとときです。