天文教室
依頼をいただき、外部で行った天文教室の様子をピックアップしています。
京都市立錦林小学校(2004年5月)

今回は個人ではなく天体観望支援ボランティア”黄華堂”として教室を行いました。
まずは宇宙のお話ということで昔から人類が宇宙をどう観てきたかを話しました。

やはり小学生は元気いっぱいで、こちらが困るくらいいろいろ答えてくれます。

大人の要望もあったのでちょっとばかしWMAPについてなど。

工作です。もう伝統芸!?の域にまで近づいてきた写真集作りは”宇宙図鑑”に進化しました。
やはりこれは受けますね。

観望会です。完全に曇天で雲間から木星を見た子が数名程度・・・。最悪の条件でした。
そのわりには子どもたちは楽しんでくれたようでホッとしました。
くわしくは黄華堂のページへ
枚方市野外活動センター(2004年3月)

こういうタイトルでやりました。

幼児から大人までの幅広い年齢層でした。

HSTの主鏡の大きさをメジャーで再現してみました。
アシスタントをしてくれたお子さんは幼稚園くらいでしょうか?

最後はHSTやすばるの画像で写真集を作ってみました。