日本記号学会第33回大会

〈音楽〉が終わったら ポスト音楽時代の産業/テクノロジー/言説

 

JASS2013logo

                                                  Design: 千綾謙太朗

 

 

日時:2013518日(土)/ 19日(日)

会場:京都精華大学・黎明館キャンパス・マップ

 交通アクセス  

 ■    叡山電鉄・京都精華大前駅より徒歩すぐ

 ■    京都市営地下鉄烏丸線・国際会館駅(3番出口)よりスクールバス約10分(無料)

   ただし日曜日はスクールバスの運行がございません。国際会館駅からいらっしゃる場合は、3番出口から京都バス40/502番のりば)で京都精華大学下車、あるいはタクシーをご利用ください。

 

参加費:1000円(学生・大学院生は無料)

主催:日本記号学会

協力:京都精華大学ポピュラーカルチャー学部

 

facebook: 日本記号学会第33回大会

 

 

開催主旨

日常生活のあらゆる局面へデジタル技術が浸透した現在、今日の〈音楽〉を巡る状況もドラスティックに変化を遂げています。ライヴ演奏を前提とする西洋芸術音楽や民族/フォーク音楽と異なり、20世紀以降のポピュラー音楽は、録音という複製技術を媒介として流通・受容されてきたという点に特徴があります。音楽を記録するメディアは、ヴィニール盤からCDへと移り変わり、そして昨今ではインターネットによるデータ授受へと変化を迎えています。またそれに先立つ音の電子的な合成、デジタル技術による音の複製、コンピュータによる自動演奏などは、物理的な原因による音を、人間が発生させて組み合わせるという従来の〈音楽〉の常識を塗り替えてきました。〈音楽/MUSIC〉という枠組みでは捉えきれないような現代の状況を「ポスト音楽」と名付けるとすれば、こうした変化は、音/音楽のコミュニケーションのあり方自体への問い直しも要請するでしょう。こうした状況に記号学/記号論はどのように寄与するのでしょうか。本大会では、サウンド・アートやアクースマティック音楽という実験、音楽制作/受容状況の変容、ポピュラー音楽研究の現状という3つの点から考えてみたいと思います。

京都精華大学は今年度より、音楽コースとファッションコースからなる新学部、ポピュラーカルチャー学部を立ち上げました。今回の大会では、とくに音楽コースのスタッフを中心として、さまざまな領域から多彩なパネリストを迎えます。

日本記号学会第33回大会実行委員会:佐藤守弘、島本浣、安田昌弘(以上、京都精華大学)

 

 

プログラム

1日目:518日(土)

14:00 【実行委員長挨拶・問題提起】佐藤守弘(京都精華大学・視覚文化論) 

14:30- 【セッション1+パフォーマンス】 黎明館L-101

音=人間=機械のインタラクション

The SINE WAVE ORCHESTRA:城一裕(情報科学芸術大学院大学[IAMAS]・音響学/インタラクション・デザイン)、石田大祐(アーティスト)、古舘健(アーティスト/プログラマー)

RAKASU PROJECT.:落晃子(京都精華大学・電子音響) +伴蒼翠(書家)、平#重行(ピアノ弾き/京都産業大学コンピュータ理工学部)

フォルマント兄弟:三輪眞弘(情報科学芸術大学院大学・作曲/メディアアート)、佐近田展康(名古屋学芸大学・メディアアート/メディア論)岡野勇仁(ピアニスト/MIDIアコーディオン奏者)

司会:吉岡洋(京都大学・美学/メディア理論)

 

2日目:519日(日)

10:00- 【研究報告1】 黎明館L-002(L-001から変更致しました)

中野恭子(四條畷学園短期大学)

近代のニヒリズムに対する記号的装飾による共同体的連帯——モノグラムと江戸小紋

石田尚子(お茶の水女子大学)

『作られたもの』としてのフィクションと情動の問題――修辞学的考察

11:15- 【研究報告2】 黎明館L-002(L-001から変更致しました)

佐古仁志(大阪大学)

パースの記号論における「意識」:ふたつの「習慣」との関係において

外山知徳(静岡大学)

引きこもり対策としての家族関係修復のセミオシス

 

13:30- 【セッション2】 黎明館L-101

音楽・産業・テクノロジー——音楽制作の現状

佐久間正英(京都精華大学・音楽制作)

榎本幹朗(音楽コンサルタント)

山路敦司(大阪電気通信大学・作曲)

司会:水島久光(東海大学・メディア論)

 

15:45-【セッション3】 黎明館L-101

モノと人と音楽と社会——ポピュラー音楽研究のフロント

南田勝也(武蔵大学・音楽社会学/情報メディア論)

土橋臣吾(法政大学・社会学/メディア研究)

谷口文和(京都精華大学・音楽学)

司会:安田昌弘(京都精華大学・文化社会学/ポピュラー音楽研究)

 

 

※プログラムは変更の可能性があります。

 

お問い合わせ:佐藤守弘(大会実行委員長) *リンク先ページよりメールをお送りください