学術論文を書くために(2012年改訂版)
主に美学/芸術学/美術史向けの代表的ルールです。
文責:佐藤守弘

論文とは、ある問題についての、自分の主張をなんらかの調査に基づいて、
合理的な仕方で根拠づけようとする、一定の長さの文の集まり
(小林康夫、船曳建夫編『知の技法』東京大学出版会、1994年)

「はじめに」を書く

学術論文(学位論文、研究論文)における「はじめに」あるいは「序文」とは、読者に対 して論文の概要を簡潔に示す機能を持っているもののことです(「まえがき」とは違います)。これを読めば、その論文がどのような問題に対してどのような結 論を提示するのか、その問題に関してこれまでどのように語られてきたのか、そしてどのような手続きで結論に至るのかがすべて分かるようになっていること が、読者に親切なのではないかと私は思っています。言い換えれば、これが上手く書けていない論文は、どれだけ内容が素晴らしくても、全部を読んでもらえな い可能性だってあるんじゃないかと。「読者に親切に」。これが大切です。
色々な書き方があるでしょうが、代表的なパターンを二つ挙げておきます。
      *ちなみに短いレポートでは、「はじめに」を付ける必要はありません。

第一段落:【前提】 →論ずる対象についての最低限の情報の提供。
第二段落:【問題提起】 →論文の課題。どのようなことを知りたくて論文を書くのかを明確にする。
第三段落:【先行研究の批判】 →上の問題に対してこれまでどのようなことが言われてきたのかを紹介した上で批判。
第四段落:【仮説の提示】 →論文の結論を先取りして提示。必ず第二段落の「問題」に答える形で。
第五段落:【手続の紹介】 →論文の概略の説明。「第一章では……。第二章では……」。
第一段落:【前提】 →論ずる対象についての最低限の情報の提供。
第二段落:【先行研究の批判】 →研究対象に関して、これまでどのようなことが言われてきたのかを紹介。
第三段落:【問題提起】 →先行研究で言われてこなかったことを指摘して、問題を提起する。
第四段落:【手続の紹介】 →論文の概略の説明。「第一章では……。第二章では……」。最後に結論を提示する。

ちなみにこの「はじめに」の書き方は、私の博士論文指導員であった岸文和教授が整理されたもので、
私のまわりでは「キシ・メソッド」と呼ばれております。


目次



論文を書く上でのいくつかのルール

これは一例です。研究領域、学会、出版社などでそれぞれのルールがあるので、
詳しくは指導教員などに訊いてください。


人名の表記


約物の使い方




註に何を書くか

 

書誌情報の書き方

英文での文献情報の書き方などの詳細については、Chicago Manual of Styles Onlineなどを参照してください。



図版キャプションの書き方



校正をする

論文が出版物(研究紀要、学会誌など)に掲載される際には、論文を入校した後、「校正」、すなわち文字の誤りなどを訂正する機会があります。校正紙(「ゲラ」といわれるもの)が送られてきますので、以下のサイトを参考に校正してください。


資料を検索する




学会で情報を得る

学会とは、同じような対象を研究している研究者たちが集まって結成された一種の業界団体です。学会は、研究会や年次大会を開いて、研究者に口頭発表の機会を与えたり、研究論文が掲載された学会誌(多くは一般書店では買えない)を刊行したりしています。

以下では、美学芸術学などの研究者が集まっている学会を、大雑把に傾向別に紹介します(コロン以降は学会誌のタイトル)。漏れがあればご連絡ください。


他にも地方学会や大学の研究室が中心となった学会もあります。


文責:佐藤守弘(京都精華大学デザイン学部教員)
Back to 洛中蒼猴軒