シ エ ス タ

  

 

                  vol.4 1999.7.15     

        発行 つかさき医院  京都市北区小山元町22-1プルジュール北山1F

                   (TEL)495-2346 (FAX)495-2356

    (e-mail アドレス) bankyu@mbox.kyoto-inet.or.jp

              (ホームページアドレス)http://web.kyoto-inet.or.jp/people/bankyu/

 

 



            診療所の理念について


院長  塚崎直樹



 診療所を開設するとき、どのような理念で運営するのですかと何人かの人に聞かれた。そのときは、「できるだけ柔軟に行きたいです」と答えたが、それでは曖昧だと言われ、「その場その場で適当に行くと言うことですね」と言った。「そんなのでは、何のことかわかりませんよ」と決めつけられてしまった。
 治療理念と言えば、地域に密着した医療とか統合失調症のリハビリを重視したいとか言うのが本当だろう。しかし、診療所の開設に当たって、そういった表現で表したくない思いがあった。診療所は治療機関だし、独立した事業所であるから、経済的なことも考えないわけにはいかない。しかし、そういった制約にもあまりこだわりたくなかった。診療所は、一つの出発点であって、本当に求めるものは医療機関という条件を越えたものだと思っているからだ。いわば、そういう目的に向かって、一つの布石としてこの診療所を作ってみたということになろうか。その目的を言葉にしろと言っても、言えるような言えないようなものである。しかし、何かそれに準ずる表現をとらないとわかってもらえない部分もある。

 ここ一年間ほど、その理念を考えてきた。その内容を先日は、ディケアのメンバーに発表した。「この診療所の目的は、美男美女を作ることです」と述べた。聞いていた人から「精神的、肉体的健康が実現し、生き甲斐が生まれれば、その人は必ず綺麗になる。そういうことなんでしょう」と感想が述べられた。私は「その通り、社会復帰したとか、家族の中で落ち着いて過ごせるとか、そんな事を目的にするのではなく、だれにでも説得力のあるものを目標にするのです」と答えた。その時、ある男性が質問した「お聞きしますが、初めから美男子な人はどうなるのですか」。するどい突っ込みというか、自信というか。私は答えた、「次は、美人になってもらうしかありませんね。」スタッフからも質問が出た「ここで働くと、美人になれるのですか」「もちろんです。」「では先生から美男子になってもらわないといけませんね。ちょっと無理ではないですか」だんだんと内輪もめの様相を呈して来た。
 メンバーの一人から「ここは精神科だと思ってきたけれど、本当は美容精神科だったのですね」とコメントが出された。「どうりで、このごろ綺麗になってきたと言われるのですよ」信じる人がいるかどうかはわかりませんが、ともかくこうして当医院の理念は日々着実に実現しているのです。

  



              手作りの味

看護婦 北側美津子



 当デイケアが『シエスタ』とネーミングされたのは、去年の秋である。それからしばらくは、『シエスタ』ということばがメンバーさん(デイケアに通所する患者さん)のなかで使われることはなかった。
 しかし最近は、「わあーシエスタや!」「私もシエスタしよう!」と気軽に使われだしている。
 『シエスタ』とはスペイン語で『昼寝』という意味らしい。のどかなのんびりとしたイメージを考えてのネーミングだった。シエスタとネーミングしたからといって、それを無理に使おうとはせずに、それすらも、のんびりとボチボチ、まあ、そのうちにね!という気持ちでいたような気がする。そんな力まないムードが、このデイケア“シエスタ”のカラーになってきているようである。
 小さな規模のデイケアでえはあるが、アットホームな雰囲気が楽しめるよさがある。そして手作りで素朴な味がするデイケアだと思っている。

 そんなデイケアも1年が経過した。わずか一年ではあるが、人の集団が人を動かし、人を癒していくんだということを確実に感じとれてきている。
 これからもこのデイケアの良さを大切にしながら、みんなといっしょに考えながら発展させていきたい。






 

作るということ



                       ケースワーカー 上野みな子

 母の日にむけ、いつもお世話になっているIさんのお母さんにカーネーションを手作りして、プレゼントしようということになった。1本のカーネーションの花。それが教科書となって、みんなで頭を寄せ合ってああでもない、こうでもないと試行錯誤をしたうえ、すばらしいものができあがった。それから2週間ほどかけて完成し、ラッピングされた花束は、丁寧にくるまれた赤ん坊のようにみえた。花束を受け取った、お母さんはほんとうにほんとうにうれしそうだった。

去年の4月から一年かけて作ってきた物の数々そして人間関係。その積み重ねが現在のデイケアを作っている。ここシエスタは、今まで関わってきた人みんなの赤ん坊だともいえる。場も生まれてから成長していく。シエスタも成長途中。その中では日々何かが起こり何かが変化している。
デイケアは朝9:30にはじまり3:30に終わる。週に5日、毎日6時間。その枠組みだけ見ると、学校のようにも思える。でもそこに先生がいるわけではなく、入るとき、卒業するときが同じというわけでもない。10代から50代の人が毎日14人ほど集まり、雑談をしたり、いろいろなプログラムの計画をたてて実行していく。利用の仕方、目的、理由は一人一人違う。共通しているのは、みんなこころの病を抱えながら生活しているということ。

 意見があわなかったり、けんかをしたり、対立することはあるけれども、話し合いを持つと、その度にでるのは、「デイケアの仲間なんだから。」ということば。仲間意識が安心感を産み出して、場をここちよいものにするのかもしれない。そして、その時々で、必要な要素を補いあっている関係が少しずつではあるができているのかな、とも思う。
 10才以上離れてる、AさんとTさんがくすぐりあったり、じゃれあったりしていると、兄弟のような、恋人のような、友達のようななんとも定義しがたい雰囲気がある。2人がお互いに、安心しているのだなあ、ということは伝わってくる。毎日行われる2人のじゃれあいに、「もうあの2人はしょーがないなあ。」なんて言っている周りも、ほっとさせられているところがある。おきまりの冗談の言い合い等もお互いをほんわかとした気持ちにさせる。それもこれも、やはりこの一年かけて築いてきた人間関係のたまもの。

 しかしながら、4月の終わりに何ともむごい事件が起こった。裏庭で育てていた、花やハーブが、朝来てみると何者かによってめちゃくちゃにひっくり返されていたのだ。腹がたつやら、悲しいやら、混乱した気持ちをみんな押さえられなかった。が、そのときの、Kさんの一言は私には心強かった。「こんなこと気にせんとなんぼでもやり直したらいいやん。」そして、すぐに裏庭は、生き返った。よりいっそう美しさを増して。

 創造があれば破壊がある。そして、パワーを増して再生する。こういうハプニングのひとつひとつがさらにデイケアを成長させていくのかもしれない。それと同時にその中にいる人も大きくなっていく。このデイケアという場で、私自身ほんとうにいろいろなことを教えられている。いろいろな人にフォローしていただきながらやってきたこの一年。与えられている以上に自分が与えることができているのかと不安に思うときが多々ある。これからも、迷いや不安はあるだろうけど、一人きりで解決していかなくてもいいんだと思うと心強い。2年目はこのデイケアで何が起こるんだろう。何かを見つけて、いなくなる人もいるだろう。新しい人も来るだろう。やっぱり、まだデイケアに通う人もいるだろう。その静と動がうまい具合にはたらけばいいなと思う。そして、方向としては、できるだけいろいろな社会資源や、他のデイケア施設等との交流がもてるように努力していきたい。




         

最近読んだ本の中で

                             

     ケースワーカー          富永 智江

最近、村上龍著「ヒュウガ・ウイルス」(幻冬社)を久しぶりに読み直しました。
ストーリーは第二次大戦後の架空の日本(敗戦後分割占領されている)が舞台で、新種のウイルスの謎が次第に明らかになるというお話です。

村上龍独特の生々しい描写が続く中で、この‘ヒュウガウイルス’(新種のウイルス)の出現した意味のなぞ解きがKey Pointとなり展開していきます。この新種のウイルスに感染した人間はその治療に、それまでのその人自身の人生への取り組み方が大きく関わる。‘ヒュウガウイルス’は人の体内で臓器を破壊していくが、このウイルスに打ち勝つためには、困難な状況のなかでそれに立ち向かおうとする意思がその人にあるかどうかどうかが重要となる。言い換えれば、‘ヒュウガウイルス’は人に対し、危機を打開するために前向きな思考展望が持てるか、そのための強い意志があるかどうかを試すウイルスとなって出現する。


突然やってくる未知の困難、この物語では、ウイルスであるが、現実の世界でも自然災害、社会情勢変化、戦争、疾病、などさまざまな形で人に降りかかることがある。その時に、その困難と向かい合い解決策を見つけていけるかはその時までに日々の生活とどう向き合っていたかが問われるのであろう。架空であるが今、‘ヒュウガウイルス’に感染したとしたらどうだろうか。私自身が今までの人生のなかで困難にあきらめずに向い会うことをしてきただろうか。ウイルスが人をスクリーニングするというこの物語はとても興味深いものでした。




つかさき医院あれこれ


事務長  塚崎美和子



つかさき医院がスタートしてから速いもので、もう1年3ヶ月になる。パートのスタッフも入れると、この医院で働いている関係者は現在、9名。勤務の時間帯がそれぞれ違うので、まだ、一度も顔を合わせたことがない方もいるかもしれない。
 7月下旬から2週間、花園大学の社会福祉実習生を受け入れることになった。秋には龍谷大学からの実習生が予定されている。社会の要請に応えられるだけの医院としての力が試されているようで、スタッフ一同、身の引き締まる思いでいる。
昨年9月より始まった「つかさき医院の勉強会」も、YOUYOU館をはじめ、こころの健康増進センターのスタッフや市家連の方、京大病院小児科ボランティアにこにこトマトの方たちに講師になっていただき、 9回目を迎えることができた。最近はこの勉強会も隔月にケース検討会が入るようになった。いろいろな分野の方のいろいろな視点からより良い医療とは何かに迫れたら嬉しいと思う。

 また、つかさき医院を会場にしての中年女性たちの読書会も3回目。「海からの贈物」(リンドバーグ夫人)、「癒されて生きる」(柳沢桂子)、「森にかよう道〜知床から屋久島まで〜」(内山 節)などをテキストにお昼から始まって10時近くまで話しは深まる。




フレッシュスタッフご紹介



こんにちは。2月から午後の穏やかなひとときに、デイケアにおじゃましている白川葉子です。
どうぞよろしく。改まって自己紹介するのも恥ずかしいのですが・・とりあえず思ったこと
を書いてみます。今は大学の4年生で、今年は卒業がかかった勝負の年です。いろいろやらな
きゃいけないことがいよいよ目の前に迫ってきて、パニくっている毎日なので、デイケアでみなさん
とわりとのんびりとした時間を過ごすのがとても心地よくって、金曜日がだんだん待ち遠しくなって
きています。私の特徴としては・・う゛ーん、ちょっと(だいぶ?)ぽっちゃりとしたいでたち
(あまりストレートに指摘しないでね c)と、気がついたらよく笑っていることでしょうか。

頭では別におもしろくも何ともないと感じているのに、どうも顔の表情が先ににやっと動いてしまったりします。
だからくれぐれも私の反応でギャグのセンスを見極めないでおきましょう。(ね、先生)。まあ
、これくらいで止めといて、あとはみなさん自身の目で吟味してください。では、また。おわり。




こんにちは、大倉得史です。
シエスタの方に水曜日の午後だけアルバイトでお邪魔させてもらっています。
 「水曜日の午後だけ現れてなぞめいたやつ。」と思っておられる方もいるようですが(?)、普段
は学生です、一応・・・。
 発達心理学という分野の研究室にいます。ちなみにスタッフの上野さんとは、大学1回生のころ
からのくされ縁で、「みなこ」と呼んでいたのですが、一応お仕事の場ということで、「上野さん」と
背中がむずがゆくなるんですが、まあ呼んでおります。ぎこちないことはご容赦下さい。もうひとつい
っておきますが、別に「つきあってる」とかじゃ決してありませんので、ご安心下さい。(なにをやろ)。

 生まれも育ちも東京都。都立両国高校(予備校じゃないです。医歯薬理工系、文系、全寮制だけど、
通学生もOK!で有名な、あの何でもござれの予備校は確かにすぐそばですが)出身、24歳、AB型の蟹座
、とまあずらずらと書きなぐっておいて、突然ですが、この世で一番好きな物はお酒です。「うそつけ、女やろが
っっっ」という人がいますが、そんなことはありません。女の子は3番目くらいです。一番が酒で、2番がバイク
かな?女の子はまあ、好きなんですが、ときにひどい目にあいます。(?)。
酒は裏切りません。バイクはうそをつきません。だから大大好きです。例えば、さわやかに晴れ渡った、春の
昼下がり、河原で飲むビール。例えば、身も凍えるような真冬の夕暮れに鍋をつつきながらちょいとするあつかん。
もう何もいらないじゃないですか、ねえ、そうでしょう?
 でも昔はスポーツマンで通っていました。特に野球はちいさいころから大学までずーっとやっていたの
で、今でもときどき、球放りたくなります。球打ちしたくなります。
そんな折りに、先日サークルのOB戦というのがあって久々に野球をやりました。その日から2週間腰が痛
くなって死ぬ思いをしました。ひどい目にあいました。全国の「昔スポーツマン」だった方気を付けましょう。
「昔スポーツマン=今ただのおっさん」です。
 シエスタにも結構慣れてきました。のんびりとしたここのムードがとても気にいっています。特に鴨川は何回行ってもいいですよね。その度ごとに、少しずつ変化してるし。でも春になってあの凶暴なゆりかもめがいなくなったの
はちょっとさみしい。
早く戻ってこおーいっっっ。でも冬はあんまり好きじゃない。(どないやねんっ)。
まだお会いしていない方も何人かいますが、何かの折りにでもぜひお会いしたいですね。もうお会いした人も、
これからも一層よろしくお願いします。
それでは、ごきげんよう。



 

第8回つかさき医院勉強会


5月12日  水曜日


 
講師  ボランティアグループ『にこにこトマト』代表  神田美子さん


 京大病院小児科病棟には、白血病などのいわゆる難病と日々闘っている子供たちがいます。『にこにこトマト』は、その病棟で、子供たちに楽しい時間をプレゼントしているボランティアグループです。代表の神田さんを講師に迎えお話しを聞きました。

7年前、自らの娘さんが白血病であると医者に告げられてから、一週間くらい、神田さんは生きたここちがしないまま、いろいろなことを考えられたそうです。「何かしなければいけない、娘が入院している時間を無駄にしてはいけない。有意義に過ごすために自分になにができるだろうか」、という問いが神田さんを行動に移しました。

 当時、京大病院には看護婦さんたちで担当する、プレイ係というものがありましたが、毎日の勤務の多忙さに、なかなかうまく機能してはいませんでした。そこで、神田さんは、プレイルームを有効に使い、子供たちに笑顔を運ぶお手伝いができないだろうか、と、周囲のいろいろな人たちに声をかけたのです。それがにこにこトマトの始まり。今では、いろいろなボランティアの人たちが関わって、子供たちに楽しいひとときがプレゼントされています。「にこにこトマト」という通信も毎月680部発送されるまでになりました。資金はすべてカンパ。神田さんは、病院でボランティアをしたい、何か楽しませてあげたいという人たちと病院との架け橋となって、日々活動されています。  小児科病棟は、人の出入りなどの規制が多く、ボランティアがはいって活動しているところは全国的にも数えるほどしかありません。もっと小児科の扉を開いてほしい、と神田さんは言います。治療はあくまでも、生活の一部であって、病院だけが特別な世界になって他の世界との交流ができなかったり、退院したさいに、ギャップを感じてしまうようでは、良い治療とはいえないのかもしれません。専門家ではない人たちがかかわることによって、病棟内が活性化するでしょうし、他の世界を知ることもできます。
 神田さんの理想は、今、にこにこトマトがしているようなことを病院が当たり前にしている世界。その価値をもっと多くの人が知り、実践していく人達が増えていくことが、その第一歩なのかな、と感じました。



まとめ 上野みな子
 




今回のシエスタには、以前、博愛会病院にケースワーカーとして勤められ、現在、神戸医療福祉専門学校にて講師をしておられる尾崎万理子さんからのエッセイが届きました。


                                       

 修 道 院 

                    

神戸医療福祉専門学校 尾崎万理子



  この通信をお読みの皆さんは「修道院に入る」と聞くとどんなイメージを抱かれるでしょうか。キリスト教圏ではない一般の日本人ならほとんど縁のない事柄でしょうし、「暗い」とか「禁欲的」、更に「失恋して異性関係に絶望したので神様と結婚するのではないか」というような反応を示されるのではないかと考えます。私自身はカトリック信者になって10年以上経ちますが、その間修道院に入った知り合いは皆無でした。未信者の頃、何も知らずに某修道会の召命黙想会という修道者を養成するための黙想会に参加し、その後数年間シスターが修道院への入院(?)のお誘いに来たことがありました。その頃一緒に求道していた東京の友人が「イエズスの小さき姉妹の友愛会」という特殊な観想会に志願しかけていたので、彼女について回ってその修道会の周辺をうろうろしていたこともあります。しかし、その友人にせよ家族の反対にあったり、その他の内的・外的な理由があったのかしれませんがいつのまにか修道者に志願するのををやめてしまいました。また、大学院で教父文学を専攻していたフランシスコ会フリークの友人は結婚してイギリスにいってしまいました。このい くつかの事実が指し示すものは何かというと、熱心に求道する人は多いのですが皆修道生活には至らなかったということです。これがボーンクリスチャンなら教会が養成した志願者とまみえる機会はあったかもしれませんが、中途から洗礼を受けてその後余り熱心に教会活動にも参加しなかったわたしにとっては修道院に入った知り合いはいませんでした。(まあ今はこのご時世ですから修道者のなり手自体が絶対的に少ないということは抜きにして語れないのですけれど。)カトリックの世界では修道院に入って聖職者になることを「召命」と言い、いくらその人が「聖職者(または修道者)になりたい」と望んでも神の招きがなければそれまでとなります。

 2月の初めにある招待状が届きました。東京の修道院にいる友人が終生誓願するので、誓願式に来てくれというお誘いでした。終生誓願とは、わかりやすく言えば一生をカトリックの修道会で生きる選択をする誓いを立てるということです。終生誓願をたてるという友人を仮にX氏(♂)とします。彼との出会いは次のようなことでした。大学の学部を卒業してからしばらくの間、私は臼井吉見の「安曇野」を読んで信州穂高のキリスト教運動に興味をもち、友人たちと春休みに穂高を訪れました。もちろん当時は未信者で、プロテスタント教会で求道はしていたもののカトリックの「カ」の字も知りませんでした。また、ほんの小娘でしたので、お泊まりは少女趣味なペンションにしました。3月末のペンションには私と友人たちの他は客もいなかったので夕食後はオーナーの「お茶を飲みにいらっしゃい」というお誘いに一緒に旅行した友人たちとともにほいほいと応じて交わりの時を持ちました。X氏はそのペンションでコックをしていました。オーナーは彼のことをバンドを組んでいて、サザンオールスターズの前座をしていたと紹介してくれました。彼のその時の印象は、飄々としてい て口数は少ないけど、それでいて周囲への配慮ができる人、というものでした。一緒に旅行した友人の一人(仮にY子とする)がバンドをやっていたので、X氏とは特に話が合っていました。オーナーともすっかり仲良くなった私と友人Y子は、その夏もそのペンションを訪れましたが、その後X氏もペンションを辞めて東京に戻ったとのことで、それきりになってしまいました。すなわち、その後X氏と穂高のペンションのことは10年近く記憶の中に埋もれてしまったのです。

 今から丁度7年前、私は仕事を辞めて上京し、東京で学校に通うことにしました。友人達に引っ越しの通知を送ると、Y子からの返事に「X氏が東京にいます。修道院に入って勉強しているので、一度連絡してみてください」と記されていました。穂高から東京までの10年近くに私はカトリックの運動団体主催の聖地巡礼旅行に参加し、数年の求道を経て受洗していました。その間Y子は私のところに修道院からのお誘いが来ていたのも知っていたし、私がかなり足繁く修道院に通って求道していたのも知っていました。どうして今更X氏が修道院?といぶかりながら、彼に直接手紙を書き、会いたい旨を伝えたら返事が来て、9月の終わりに修道院近くの小田急線代々木八幡の駅で待ち合わせをして会うことになりました。改札口の前で待っていたX氏は記憶の中のままの姿で、10年の空白を感じさせない態度で迎えてくれて、その日は、昼の2時に会って夜の8時頃まで話の途切れることがありませんでした。私の手紙にはこれまでのいきさつも書いておきましたし、X氏の返事にも修道院の生活が彼らしい飄々とした感じで書かれていたのですが、互いに「我如何に基督信徒となりしか」に話題が及ぶと、自分と同 い年のX氏には家族や身内がもう誰もいないということを知りました。また、彼は20代の頃から創価学会にも入信したし、座禅も組んで様々な求道をした果てにカトリックにたどり着いたということも知り、元ミュージシャンでペンションのコックという彼の自由人の姿の背後に求道者としての一面を発見し、修道者の道に歩まれたことをさもありなんと思って納得したのでした。
 その後私は京都に戻り、X氏は大学を休学して1年間韓国に修練に行ったりしたので、互いに年賀状や手紙をやりとりすることで関係は続いていきました。お互い30代の後半から今までとは全く異なる世界に足を踏み入れて学び直したり、人間関係を作っていくことが共通しており、また同じ信仰を持つ者としてX氏の存在は心強くもありました。

 ここでカトリックの修道会に志願するシステムについて触れておきます。一般の信徒が修道院に入って修道士または司祭になりたいと考えた場合、まず所属する教会の司祭の承認を受けます。次に自分が入りたい修道会に入会の希望を伝え、その修道院の周りをうろうろして祈ったり、黙想したりしながら求道をして決意が揺らがないかどうかを確かめ、入会の意志が固いとなれば「入会希望者」として許されます。「入会希望者」は、1年間の試験的養成期間を経て今度は「入会志願者」として正式に認定されます。次に3ヶ月から6ヶ月の志願期間を経て着衣式をして修道院の修練者として制服を着ることが許されます。それまでの間は志願者の最終学歴によって、上智大学の神学部で高校卒なら3年間、大学卒なら2年間語学や哲学、神学の勉強をします。修練期に入ると大学の方は休学して国内外の修練院で1年間の修練期を過ごし、決心が揺るがないとなれば初誓願を立てて修道会に入会します。この間は3年間の有期誓願で、大学に復学し、卒業後司祭になる志願者は大学院に進んで司祭養成過程を修了するとともに神学修士の資格を取得します。そして、「清貧・従順・貞潔」という福音的勧告と、そ れぞれの修道会の精神に生きる覚悟が決まれば、いよいよ終生誓願が許されます。修道会の側では志願者が本当に修道者として揺るがないかどうか、それを見定めるために期限を設けて長いプロセスを踏み、その人の意志を確かめざるを得ないのでしょう。
 それだけの過程を踏んでも、前述したように「その人がなんぼ修道者になりたいと思ってもこれは召し出しなんだから選ばれるのは神様やし、最終的には人間の意志ではどうしようもないんと違うか」と考えてしまいます。例えばルルドでマリア様の顕現を見たベルナデッタ・スピルーは貧しい羊飼いの娘でした。彼女は後半生を修道院で過ごしたのですが、その修道院にはベルナデッタよりも学識・信仰ともに数段優れていた先輩修道女がいましたが、修道院に入会してきたベルナデッタがあまりに普通の娘だったので羨望の対象になったことがあるそうです。このように、「いかにも修道者、いかにも司祭」といった感じの人が修道院への道を歩まず、様々な体験をしたあげくに修道院に入ったX氏が終生誓願にたどり着いたというように、キリスト教の世界では思いがけないことが時々易々と生じます。


 さて、招待状が届いてすぐに私はY子に電話をしました。「もちろん行くんでしょう?」と聞くと、Y子はなぜか浮かない返事をします。なににとまどっているのかと聞くと、「あなたは信者だからいいけど、私みたいな者が行って場違いじゃないかしら」と言うのです。私は以前代母がシスターの誓願式のことを「もうまるっきりWeddinngえ」と語っていたのと、映画でシスターの誓願式で当事者がウエディングドレスを着ていたのを見た覚えがあるので終生誓願=男性の場合はマリア様、女性の場合はキリスト様との結婚と考えていました。そこで、「別に結婚式に行くつもりでいったらいいんじゃないの?相手はマリア様だけど」と答えますがY子は「でも以前あなたと教会のクリスマスに行った時も立ったり、座ったり、跪いたりするのもさっぱりわからなかったし、宗教的な儀式に信者でもない私が行っていいんだろうか」と言います。仕方がないので知り合いのシスターに電話をして「これこれこういうわけで終生誓願式に呼ばれたのだけど、結婚式と思って参加したらいいんですよね」と聞きました。すると、シスターは「まあおめでとうございます。ところであなたは召命は受 けないの?」と答え、終生誓願の意義について教えてくれました。終生誓願とは、手っ取り早く言えばこれまでの自分の考えていた人生の計画を全部捨てて神様の計画のために使ってください、と我が身を奉献することを皆の前で公にする式だと言うのです。一般的に修道院にはいると聞けば規則や規律でがんじがらめになって禁欲的な生活を送ることを想像しますが、そのシスターは自分の我を捨てて神の御旨に従うことでより大きな自由を獲得するのだ、という意味のことを言いました。どうも神様と結婚することや禁欲的に求道することとはイメージがかけ離れてきました。
 とりあえず出席の返事を出し、式の2週間前にたまたま出張で東京にいくことになったのをいいことに当のX氏と会うことにしました。合間に手紙のやりとりはあったのですが、直接顔を見て話すのは6年ぶりでした。X氏は現在上智大学の神学研究科に通っており、卒業までに修士論文の口頭試問を残すのみとのことでした。誓願を立てた後は何をするのかと聞くと、「僕は何でも命じてください、その通りにしますからと言うのだけど、そう言うと長上は『何がしたいか決めなさい』と言う」と答えます。私は母の小学校時代の友人でシスターになった人が京都に修道会の経営する学校の修学旅行で立ち寄った時、母に「修道院って軍隊みたいなもので、上の人の命令には絶対服従なのよ」と話していたことが記憶に残っており、カトリックに入信してから、上記のシスターのせりふは修道誓願の3つの誓い―清貧、従順、貞潔のうち従順を現すものであることがわかりましたが、長上の意志には絶対服従かととすると、誓願を立てる、すなわち自我を捨てて自分を神の計画に奉献すると言っても全く修道院の長上の言いなりになってしまうのではなく、自分のすることは自分の中から出てくるものによって決 まるらしいのです。と、すると修道院に志願するとは一般人がイメージするように神様と結婚するわけでもなく、神の意志に従順であるために全く自分を明け渡してしまうものでもなさそうです。また、結婚するとか、家族を持つとか、それなりの社会的地位や収入を得るといったこの世的な営みを捨てて誓願に至るにはさぞかし大きな宗教的な転機と言えるものが修練の中であったのではないかとも想像しましたが、X氏と話していてそんなことは余り感じられませんでした。彼にしてみれば洗礼を受けて入会希望を立てた時にそんなことは整理してしまったのかもしれません。今の彼には神学の研究をしたり、教会の仕事をしたりすることが既に淡々とした日常であるのでしょう。
 
 さて、終生誓願式に出席した感想は、というと特にそんなに感慨深いものはありませんでした。誓願式自体は修道院の長上たちや上智の神学部の先生らしき他の修道会の司祭たちが祭壇上に並び、通常のミサの間に誓願式が挿入されているといった形式でした。しかし、誓願式で誓願を立てる人(宣立者と呼びます)が呼び出され、司式をする担当者の前に跪いて典礼文を読むのを見ていると、中世から脈々と続いてきた修道院の伝承の中に彼も入っていくんだなあ、という感じを受けました。もちろん典礼文は日本語でしたし、現象は1990年代の日本でおこっていることなのですが、根底にはキリスト教における修道院の成立以来同じことが繰り返されてきたのだなあということを感じました。そういった印象を受けるのが世界宗教としてのカトリック、すなわち普遍の精神の成せる技なのでしょうか。入会の宣立が終わって居並ぶ司祭たちの末席に座った彼を見ると、求道を繰り返していた一人の青年がキリストと出会うことによって小さな流れを下り、より広い流れに出ていった―そんな印象を受けました。
 式の後に復活祭を祝うことばとともに彼の感謝の文章が載った教会のニュースが届きました。彼自身は自分のことをこのように語っています。「義人ノアと異なり、私自身は日々のちいさな出来事に笑い、怒り、悲しみ、喜ぶ平凡な人間で、神の愛の限りなさの中に安らぎつつも神に愛されていることを忘れる罪人です。そして、痛い思いをして目が覚め、神の前に許しを乞います。日々の生活で気を遣い過ぎ臆病になり、人と口を利きたくないかと思えば、ある時は朝から陽気で人なつっこく冗談ばかり言ってます。どうしようもなく日常を愛しています。だから、単に誓願を『守る』のではなく、誓願を自由に『生きる』ことで皆さんとキリストに従う喜びという『パン』を分かち合い、十字架の信仰、復活の希望、神と人々への愛の実践に結ばれていたいのです。新麦は収穫されたばかりです。今後もどうぞ宜しくお祈りください。」
 終生誓願を立てたからと言ってこれで一生安泰、というわけではありません。これから彼には司祭に叙階され、教会の中で働いていくという仕事が与えられます。そして、本当に神が彼を修道者として選んだかどうかが明らかになるのは実はこれからでしょう。式が終わってみると、「良かったね、落ち着いたね」という「これで一区切り」という印象はなく、「次の流れに押し出されていったね」という感じがありました。

元へ戻る