前ページへ


相国寺
相国寺(萬年山相国承天禅寺)足利三代将軍義満が、後小松天皇の勅命をうけ、
約十年の歳月を費やして明徳三年(1392)に完成した一大禅苑で、夢窓国師を勧請開山とし、
五山の上位に列せられる夢窓派の中心禅林であった。
其の後応仁の乱の兵火に依り諸堂宇は灰燼に帰したが、度重なる災禍にもかかわらず、
禅宗行政の中心地として多くの高僧を輩出し、室町時代の禅文化の興隆に貢献した。
後に豊臣氏の外護を受けて、慶長十年(1605)豊臣秀頼が現在の法堂を建立し、
慶長十四年には徳川家康も三門を寄進した。
また後水尾天皇皇子穩仁親王追善の為、旧殿を下賜して開山塔とした。
他の堂塔も再建したが天明八年(1788)の大火で法堂・浴室・塔頭九院のほかは焼失。
文化四年(1807)に至って、桃園天皇皇后恭礼門院旧殿を下賜を受けて開山塔として建立され、
方丈・庫裏も完備されて漸く壮大な旧観を復するに至った。
現在は金閣・銀閣両寺をはじめ九十余ヵ寺を数える末寺を擁する臨済宗相国寺派の大本山である。
法堂(重文)は桃山時代の遺構で我が国最古の法堂、一重裳付入母屋造りの唐様建築で、
本尊釈迦如来および脇侍は運慶作。天井の蟠龍図は狩野光信(永徳嫡子)筆。
法堂北の方丈は勝れた襖絵を有し、裏庭は京都市指定名勝となっている。
開山塔内には開山夢窓国師像を安置。開山塔庭園は山水の庭と枯山水平庭が連繋する独特の作庭である。
其の他に寺宝として多数の美術品を蔵している。
            
京都市上京区今出川通烏丸東入   075−231−0301