■hayaka59 のトップページへ■            ■DVDリスト一覧へ■

2002年6月29日(土) 京都 曇り→雨

4月から放送されていたドラマ 『空から降る一億の星』
全てDVD-Rにダビングする。やはり最終回の「運命」は
凄い展開だ。ここまで徹底していると潔い感じがする。

2002年6月26日(水) 国連憲章調印記念日

会社の後輩より下記の携帯待受け画面をもらう。
結構面白かったので一部J-PHONE仲間にも送付したが、
反応が「何だ」という感じで悲しかった。まぁ人それぞれである。

■♪メッセージを受信したかも♪■ ■♪メッセージを受信したいな♪■

2002年6月24日(月)

★♪道頓堀ねっとwww.dotonbori.net)のタバサの占い♪★

2002年6月22日(土)

映画 『マスク』 をテレビで見る。

ジム・キャリーの表情とか動きが、キャメロン・ディアス
妖艶さをはるかに凌駕する映画であります。

2002年6月21日(金) 夏至

テレビドラマ 『音の犯罪捜査官 響 奈津子5』 を見る。

太陽にほえろのゴリさん(竜雷太)のラスト辺りの台詞、
『幸せというのは煩わしいくらいの家族の中にこそ、
生活の中にこそあるものなんですね』
が印象的でした。

2002年6月15日(土)

映画 『ハリー・ポッターと賢者の石』 をDVDで見る。

思っていたより面白かったので満足です。印象に残ったシーンを一つ。

ハリーが、『みぞの鏡(The Mirror of Erised)』と呼ばれる大きな
鏡を見つけるシーン。その鏡の前に立つとハリーの両親が映し出されて
両親に会えるのです。ハリーは、その鏡の虜になってしまいます。
『みぞの鏡』が見せてくれるのは、心の一番奥底にある
一番強い『のぞみ』なのです。

ハリーの両親は幼い頃に亡くなっているので、その鏡の前に立つと
両親に会いたいという『のぞみ』が映るのです。

そんなハリーを見つけたダンブルドア校長は、この鏡が映すものは
知識や真実では無いし、夢に耽ったり、生きる事を忘れてしまうのは
よくないから、この鏡を見てはいけないと言いハリーを諭すところ。

『のぞみ』、逆から読むと、『みぞの』
『Desire』、逆から読むと、『Erised』

こういった言葉遊びもまた面白いのです。

2002年6月9日(日) ロックの日

6月9日で、『ロック』 の日。

やはりマイケル・シュンカーのギターを聞かないと、
という訳で、MSGの『神(帰ってきたフライング・アロウ)』
じっくりと聞く。フライングVが泣き、吠える!
「ARMED AND READY」「INTO THE ARENA」最高!
B'zの松本っちゃんもコピーしたという名曲であります。

2002年6月8日(土)

映画 『バンディッツ』 をDVDで見る。
原題も、『BANDITS』 。直訳すると、無法者とか盗賊。
わざわざ直訳しなくてもいいですな(^^;)。

オープニングは、いきなりの銀行強盗シーン。しかも犯人の2人、
ジョー(ブルース・ウィルス)とテリー(ビリー・ボブ・ソーントン)は、
仲間割れしている。画面は一転して、“犯人の2人が撃ち合って
死ぬ前”にインタビューした男がカメラに向かって話すシーンに変わる。
(おや?2人は死んだのか?何故だ?)
また一転し、シーンはオレゴン州立刑務所に変わる。

ここから、“バンディッツ”と呼ばれた伝説的な「お泊り強盗」の話が始まる。
タフなジョーと、心気症に悩まされるインテリのテリー。
オレゴン州立刑務所で出会い、奇妙な友情で結ばれた2人の脱獄囚は、
メキシコでの新生活のため銀行強盗を決行する。彼らのオレゴン発〜
メキシコ行の「お泊り銀行強盗ツアー」は成功を収めていく。しかし
2人の前に、かなりキレた主婦ケイト(ケイト・ブランシェット)が仲間に
加わる辺りから、2人の計画と友情は少しずつ狂いはじめていく…。
だが、ケイトの影響でオープニングの銀行強盗へと終焉し、ラストの
大どんでん返しを迎えるのである。はてさて勝利の女神は微笑んだのか?

このDVDには特典映像として、「もうひとつのエンディング」が収められて
います。個人的には、もうひとつのエンディングの方が断然好きです。

2002年6月6日(木) 芒種(←二十四節気の一つ)

『週刊ヤングジャンプ』 No.27 購入。
表紙は、杏さゆり。最強の水着ファイターである(^.^)v
で、1/8スケールのペーパーフィギュアが付いてます。
組み立ててデジカメで撮ってしまいました。あはは。
(↓センターフォーカスでぼかしてます↓)
杏さゆり

連載第3回目の 『ゴルドオ』 が面白い。

2002年6月5日(水) 環境の日

雑誌 『an・an』 No.1318 購入。
ほんじょの連載 「へもつー」 が終了しても購入。
オレは一体、何が目的で購入したのか?
日常習慣にインプリントされた行動の残骸か?

(むかつくから購入したのである^.^;)→Click!!

2002年6月4日(火) 歯の衛生週間

本上まなみ『ほんじょの鉛筆日和』 を購入。
これは、雑誌 『an・an』 に掲載された「ほんじょのへもへも通信。」
(2001年1月19日号 〜 2002年5月29日号)を加筆・修正した
ものに下記のコラムを追加構成になってます。

へもへもコラム1 乾いた水着 「小説新潮」2002年12月号
へもへもコラム1 好きなものに囲まれて暮らすのって楽しいね 「an・an」2002年2月27日号
へもへもコラム1 なつかしくってハズカシくってあったかい
(映画『耳をすませば』を見て)
スタジオジブリ絵コンテ全集10『耳をすませば』収録
へもへもコラム1 ぱくぱく食べて元気になろう! 「日本経済新聞夕刊」2001年6月30日付

「ほんじょのへもへも通信。」は、雑誌 『an・an』
毎週水曜日にせっせと購入し、リアルタイムで
読んでいたけれど、こうやって1冊の本に
まとめられたものを、あらためて読み直してみると、
なかなか感慨深く面白いものです。

毎週、原稿の締め切りに追われて58個の
コラムを書き続けた本上まなみ様。
お疲れさまでありました m( _o_ )m

因みに、「鉛筆日和」とは、ほんじょにとって、
原稿を書くのがはかどる日の事だそうです。
下記の様に、装丁がシンプルで綺麗です。

ほんじょの鉛筆日和

川原亜矢子『いつも心にソレイユを!』 購入。

ソレイユは、川原さんの愛犬の名前で、
フランス語で太陽の意味だそうです。
1999年7月1日初版第一刷発行となってます。

結構、面白い本です。
それにしても川原さん、身長176cmで体重52kg (@.@)v
(1999年のデータだけど…。)凄い!かかとの高い
靴を履くと180cm以上の美人。つーか、デカい!(@.@)v

2002年6月2日(日) 横浜開港記念日

映画 『世界の終わりという名の雑貨店』 をDVDで見る。

自分をとりまく全てのものに、違和感をおぼえている高校生の胡摩(高橋マリ子)
確かにありました私にも。社会というシステムに排他制御されている時代。
誰かが、あるいは何かが自分を“掴んで”いる状態。そんな中で、胡摩は思う、
「世界の終わりという名の雑貨店。そこだけが私の場所だった」
ふと入った古びた雑貨店。自分がお気に入りの洋服を身につける事が唯一
自分を武装する胡摩は、武装した自分で何度もその雑貨店を訪れます。
そこで、自分とよく似た"状態”の雑貨店の青年(店長?)と知り合う。

青年は、言う。「明日、もうないから。ここ、今日で終わりだから」
居場所がなくなると思った胡摩の瞳からは涙が溢れ出し、思春期に
ありがちなステレオタイプな行動にでる。それは、胡摩にとってひとつの通過点
であり、人生の軽いマイルストーン。やがては思い出と化す出来事。
まぁ、そんな積み重ねが、人間に重みを付けるのだとも思うけど…。
そんな生ぬるいストーリーの映画はともかく、高橋マリ子のファッションに注目(^.^)v。

この手の邦画は、ストーリーとか云云を問うてはいけないのである(笑)。
下記画像が、↓映画で登場する高橋マリ子ファッション↓の一部です。

高橋マリ子01 高橋マリ子02

目に映る風景の向こうで、何かが、壊れていく……。Somewhere on Earth.

2002年6月1日(土) 気象記念日・電波の日

映画 『ソードフィッシュ』 をDVDで見る。
原題も、『SWORDFISH』

映画の冒頭から、ガブリエル(ジョン・トラボルタ)の映画理論!!
画面がいきなり銀行に切り替わる!。周囲は警察で包囲されている!。
銀行強盗だ!。爆薬とパチンコ球を身に付けさせられた人質が
救出されようとしている。しかし、あろう事か爆発してしまう!。
パチンコ球が周囲に飛び散る。スローモーションで周囲の物を
貫通していく。圧巻である。そして、床に伏した世界No.1ハッカーと
呼ばれたスタンリー(ヒュー・ジャックマン)の目の前に、
パチンコ球が転がってくる。上手い。この緊張感がたまらない。
そして、シーンは、4日前にパンし、かつて麻薬取締局の極秘作戦
“ソードフィッシュ”によって生じ、現在も政府がネットの裏側に隠し
持つ95億ドルを、わずか60秒で奪う、巨額金強盗の話になるのである。

この最初の映画理論がミソ。ラストは、原作とは違った結末を迎える。
大いに賛成である。映像特典として、別のエンディング(2種類)が
用意されていたが、本編のラストが一番いい。原作が一番駄目。
必ずしも勧善懲悪がいいとは限らないのである。但し、映画の中の
話に限る。現実社会は、勧善懲悪であって欲しい。

Rewarding Good and Punishing Evil.
【poetic justice】

★――――――――――――――――――★

映画 『山の郵便配達』 をDVDで見る。
原題は、『那山 那人 那狗 』
(あの山、あの人、あの犬)
(POSTMEN IN THE MOUNTINS)

携帯メールで何でも彼でもやり取りしてしまう現代より僅か昔、
一通の手紙を村から村へ大切に届ける時代(地域)があった。
手紙を軸として、親子の関係、そして人と人の関係の大切さ、
手紙を運ぶという仕事の大切さを、雄大な自然をバックに
描くこの映画は、静かで優しく感動に包んでくれます。『初恋のきた道』
『あの子を探して』に続く、マイベスト3の中国映画なのです。

【ストーリー】
1980年初頭、中国・湖南省西部の山間地帯。
郵便配達を長い年月勤め上げた男は後継ぎとなる息子に
仕事を引き継ぐため、自身の最後の仕事であり
息子との始めて「旅」である2泊3日の過酷な道のりを行くことに。
重い郵便袋を背に、愛犬・次男坊と共に峻険な山道を辿り、
いくつもの村を訪ねる。
通いなれた道筋はもちろんのこと、集配の手順、
そして人と人の心を結ぶ唯一の手段である手紙を
運ぶ責任の重さと仕事の誇りを、背中で教える父。
息子はいつも留守がちな父に対して心の隔たりを感じていたが、
共に歩むこの「旅」の中で人々の信頼を一身に集める姿に接し、
徐々に尊敬の念と仕事への責任感を深めていく。
そしていつもそばで父を支え、彼を優しく包んでくれた母の偉大さも…。

父は、長年の仕事で足を悪くし、途中、川を渡る時に息子に
担いでもらう。父は、そんな息子の背中で、世代交代と息子の
小さな頃を思い出し、涙する。切なくも感動のワンシーン。

”父さん、もう行かなきゃ”―――――――
”次男坊、聞いたか?あいつ、初めて父さんって呼んだよ”


時を越え、幾山河を越えて。手紙に込められた想いは届く…

山里に心をつなぐ人間の“ぬくもり”が、大切な家族の“絆”が生きている。

手放しで、絶賛しているが、いいのか?オレ(^.^)v