少しピンぼけの画像は、[フィルタ]→[シャープ]にある次のフィルタを使用します。
- アンシャープマスク...
- シャープ
- シャープ(強)
- シャープ(輪郭のみ)
このうち、写真のピンぼけ補正などでもっともよく使われるのは、「アンシャープマスク」です。
略称でUSMとも呼ばれるこのフィルタは、シャープにする境界の値(閾(しきい)値)と、その適用半径を細かく指定できるので、他のフィルタに比べて滑らかな感じで画像をシャープにできます。
- 適当な画像ファイルを開きます。
この画像は少しぼやけた感じになってしまっています。

- [フィルタ]→[シャープ]→[アンシャープマスク...]を選択します。
次のようなダイアログボックスが表示されます。
・「量」=コントラストの増加量。プリントアウトする場合、マニュアルでは150 〜 200 %が推奨されています。
* 「半径」=適用半径。マニュアルでは、 プリントアウトする場合、1 〜 2が推奨されています。
* 「しきい値」=適用する境界のレベル差。レベルの差異が指定された値をこえたところだけにシャープがかかります(0だと全体にかかってしまう)。マニュアルでは2〜20の値が推奨されています。

- 試しに、量:150、半径:2、しきい値:0でみてみます。画像は全体的にシャープになっているのがわかります。

- こんどは意図的に、しきい値:50にしてみます。これによって、適用されるレベルが変化したため、先ほどとは状態が変わります(今回の場合、シャープになる範囲がほとんどなくなったように見える)。

- 最後は、量:150、半径:2、しきい値:2で適用してみました。若干、「量」が多い感じがしますが、まあこんなところでしょうか。

|