ドロップシャドウがあるロゴなどをWebページの背景に溶け込むようにするには、先の透明GIF画像の作成とマットカラー処理を組み合わせると便利です。
- 前のステップで作成した画像で、図形を描いたレイヤーをアクティブにしてから、[レイヤー]→[レイヤースタイル]→[ドロップシャドウ...]を選択し、デフォルトの設定で実行します。


- ドロップシャドウがある状態のまま、[ファイル]→[Webおよびデバイス用に保存...]を選択します。
- 右上の画像を選択してから、「プリセット」を「GIF64ディザ」にします。透明部分が反映されているはずですが、エッジの部分をよくみると、エッジのぼかしのある箇所は白く表示され、透過されていないのがわかります(図は部分拡大したもの)。

- 「マット」ドロップダウンリストの「その他...」を選んでから、カラーに赤色(#ff0000)を指定します。
今度はエッジの透過されていない部分が赤色になります。
最終的なホームページの背景が赤色である場合は、このまま保存するとうまくなじんで透過しているように見えます。

- さらに「透明部分」チェックボックスの下にある「透明ディザなし」を「誤差拡散法透明ディザ」にしてみます。エッジの部分がこまかく透過されます。
最終的なホームページの背景が写真画像など、複雑な場合は、エッジがかなりスムーズになります。

|