デジデリオ


デジデリオ ラビリンス 1464.フィレンツェの遺言 
森下典子 集英社 1300円

文庫版 デジデリオDesiderio 前世への冒険
       森下典子 集英社文庫 438円

魔法のほうき 井辻朱美 廣済堂出版1600円

井辻朱美「魔法のほうき」(廣済堂出版1600円)という本の第2章「時の輪の
外へ」に「前世という装置」という項目があり、そこで、「デジデリオ」とい
う本のことを知りました。「魔法のほうき」という本は「ファンタジーとは何
か」というのがテーマの本。ファンタジーという「世界」では「時」や「場」
を越えて、ひとつの別世界を描き出すものだから、「いま」という時を越える、
場を越えるということにはごく普通のできごとでそれほどびっくりすることで
もない。だからファンタジーの世界では、ゆうれいと友だちになったり、動物
がおしゃべりすることに何の違和感もないものだ。しかし、ノンフィクション
という世界のなかで「前世」が出てくるとよろしくないかもしれないのだが、
「デジデリオ」という本はおもしろい、ますます興味が湧いて来る、そういう
要素がどうやらたくさん詰まっている。

著者さんはある日、京都で、あなたの前世は、一度は中国の僧侶、その他にも
3回生まれ変わっている。いまは、5回目の生まれ変わりだ。あなたの前世は
外国人、イタリアの彫刻家、デジデリオであると告げられた。人の前世が見え
るという人は京都に住み、外国にはほとんど行ったことがないらしい。外国語、
とりわけイタリア語やスペイン、ポルトガル語がわかるわけでもないらしい。
その女性は比叡山にある天台宗の律院という寺で著者の前世を「見る」。女性
は「見えること」をかなりのスピードで紙に書き出していく。イタリア語やカ
タカナや漢字や、いくつもの単語を紙に書き取っていったそうだ。「あなたは
1430年、ポルトガルのポルトという海に近い町で生まれた。名前はデジデリオ」
その女性は著者の前世の名前をはじめ、かなりの内容を著者さんに伝えた。

そんなばかなことがあるはずがない!そう思ってそこで終わってしまえば、著
者さんは自分と「デジデリオ」の関わりを探しにイタリアやポルトガルまで行
くことはなかっただろうし、当り前だが「デジデリオ」という本など書かれる
こともなかった。

「前世」というのは何だろう?いまの私は前の世の誰かの生まれ変わりだとい
う考え方は「輪廻転生」というらしいが、人はどこからきて、どこへ行くのか。
ふと立ち止まった時にそんなことを思うこともあるかもしれないが、普通はそ
んなことはあまり考えないものだ。冗談で犬や猫の好きな人が「わたしの前世
は猫だったかもしれない」などと言うことはあっても、ほんとうにまじでそう
思っているかどうかは何とも言えない。ただあまりに具体的に「あなたの前世
はデジデリオ」と告げられてしまうと、これはやっぱり気になるとしか言いよ
うがない。

著者さんは京都の霊能者のメモをもとに「デジデリオ」についてさまざまなこ
とを調べはじめる。そして、ついに1993年10月、フィレンツェに向けて
旅立つ。この本の最後のところで、著者さんは「人は死んでもやがて生まれ変
わるのかもしれないし、あるいは(生まれ変わり)などないのかもしれない」
と書いている。自分はデジデリオの生まれ変わりであるという証明や証拠を得
ることなどやはりできない。しかし、デジデリオを求めた旅は決して無益なは
ずはない。デジデリオとは「欲望」という意味もあるそうですが。これだけの
体験とこれだけの調査、それは「前世」という何かわからないものを求める旅
ではあったけれど、著者さんにとっては何にもまさる大きな人生経験を残して
いるのだ。過去に生きた人間がいまの自分に何らかの関わりがあるのかもしれ
ないと考えることはやっぱり素晴らしい発見だと私は思うのです。

私も、「デジデリオ」の著者さんほどではないのですが、ほんの少し、もしか
したら自分に関わりのあるかもしれないと思う過去の人について調べたことが
ありました。それは前世とか、生まれ変わりとか、そういうものではなく、あ
くまでも私の関心の人であると自分で思ったということだけかもしれませんが。
その人の名前は、Jeanne d'Arc日本語で読むと「ジャンヌ・ダルク」。

カトリックの洗礼名を決める時に古い聖人伝の本を見せられました。その本を
ぱらぱらとめくっていた時に、私の名前は「ジャンヌダルク」これ以外にはな
いと思ったのです。その聖人伝はとても古い本だったので、「ジャンヌ」とは
書いてはありませんでした。「ヨハンナ」という名前だったはずです。それで
もその名前を見たときに、私はもうすでに自分の名前を決めていたようです。
自分の守護の聖人に選んだ人の名前とその人生にはやっぱりとても興味がわき
ます。ある時、1945年の戦災で焼け残った「ジャンヌダルク像」があるこ
とを知りました。カトリック東京司教区の歩みをまとめた本のなかににその写
真が載っていることを知ると、ある方が私にそのページのコピーを送ってくだ
さいました。背後は焼け崩れた焼け野原にジャンヌダルク像がすっと立ってい
る写真です。

現在は新しくなった像が某学園にあると聞き、東京に行くついでがあった時に
寄ってきました。学園の受け付けで、いきなりこういういきさつでぜひこの学
園にあるジャンヌ像を見たいというと、受け付けの方はちょっと戸惑った感じ
はありましたが、すぐに像のある中庭に案内してくださいました。でも中庭に
でる扉には鍵がかかっており、その像は通常は人の目にはあまり触れないよう
でした。真っ白のジャンヌダルク像は、戦前の像とはポーズも違っており、
古い像はどうしたのですかと聞くと、保存はしてあるかもしれないけれどよく
わからないというようなお返事だったように思います。

自分と関わりがあるかもしれないと思うと、やっぱり知りたくなります。どん
な風に何が関係するのかとか、どういう関係なのかとか、そういうことはまるっ
きりわからなくても、やっぱり人は自分に関わりがあるかもしれないと思うと、
何かを求めて、その周辺をうろうろするかもしれません。でも、それは本当に
貴重ですばらしい経験だろうとも思います。2003/07/05



「歩き方」講座

「歩き方」講座

ここのところ阪神が好調で、ときどき試合経過を見たりしてるものですから、
9時くらいになると、どの番組を見るのも中途半端になり、テレビを見ようと
思うとNHK 教育テレビの「きょうの料理」くらいしか見る番組がなくなる。料
理番組でやっている料理をその通りに作る気はさらさらないけれど、ヒントは
ころがっているからテレビの料理番組はけっこう役立つのだと思う。

さて、料理番組のあと、「まる得情報」という短い番組があって、そのあとに
「おしゃれ工房」という番組がある。生活全般にわたる暮らしのヒント集とい
う番組で、化粧やファッションや手芸、その他もろもろ、これまでにもなんと
なく見るともなく見ていて、おりおりにへぇ〜、けっこうおもしろいことをやっ
てる番組だと思っていた。ところが、6月4日の「おしゃれ工房」はかなり衝
撃的!(笑)だった。

4日のおしゃれ工房のタイトルは「デューク更家のキレイな歩き方」。「ウォー
キングスタイリスト」というデューク更家さん(男性)が出演されて、「歩き
方講座」というのを放送していた。「ウォーキングスタイリスト」という肩書
きにちょっとびっくりしたのですが、デューク更家さんの素敵な歩き方に魅せ
られてしまった。「ウォーキングスタイリスト」なんて言葉ははじめて聞いた
けれど、パリのモデルさんは歩き方から訓練するのは当然だし、「歩き方」に
ついてのスタイリストさんがいても別に不思議ではない。

いや、ま、「歩き方」について何も訓練などしたこともないふつうの人がいか
にひどい歩き方をしているかというのが、訓練の Before,Afterのビデオでわ
かった。まあ、ほんと、ひどい(笑)で、しばらく訓練うけた After のビデ
オをみると、まあ、人が違ってみえるほど、素敵な歩き方になっているのだ。
歩き方ひとつでこんなにも印象が違って見えるのかと自分の目を疑いたくなる
ほど。

何にも練習しないと、たいていの人は膝われで、ガニ股、もしくはひどい内股、
ひざがまがり、目線が下むいて、むちゃくちゃ姿勢が悪い。その結果、足は短
く太く見えるし、二本の足がばっちり二本見える。

足は二本、二本の足が二本ばっちり見えて何が悪いとは言いたくはなるのです
が、いや、やっぱりどんなことにも訓練は必要なのだと思ってしまう。

靴をそんなにたくさん持っているわけではないけれど、平底のパンプス系の靴、
少しヒールのある靴、ハイヒール、ミュールやサンダル、これくらいの種類の
靴はなんとなく所持はしているものだ。何足持っていても結局は歩きやすくて
疲れない靴を一番頻繁にはくようにはなるだろうけれど、靴に合わせて歩き方
を考えたことがあっただろうかと反省してしまった。足の甲や膝、足の指、か
かと、歩く時、体のそんな部分を意識したことがあっただろうか。何も訓練し
ていないと、足の甲をのばそうとすると、たいてい「かま足」といって足が内
側に向いてしまうことが多い。甲から足の親指まできれいにピンとのばすのは
けっこう難しいことなのです。

それぞれの靴にあわせての歩き方をちょっと練習すると、二本の足がちゃんと
交互に前に出て(当り前のことなんだけれど、これができていないのだ)、足
がすらりと長く見える。ハイヒールをはくと、ふわふわのスカートだとすそが
きれいに揺れるのだ。

訓練前の歩き方を見ていて気になったのは、モデルになった方々がみな目線を
下に向けてしまっていたこと。歩き方の訓練を受けたモデルさんはみな普通の
方だし、番組の撮影ということもあり緊張もされてはいたのでしょうが、
「(訓練前に)普通に歩いてみる」場面では、歩きはじめるときから下を向い
てしまっているのだ。そうすると、どうしても背中が丸くなるし、姿勢が悪い。
その結果、出した前足に体重を移動できないので、体の重心を後ろにおいたま
ま歩くことになるので、腰がついていかないし、なんともかっこうが悪いのだ。
しかし訓練後、講師の方は「姿勢」についてはほどんど言及されなかったのに、
歩く姿勢までちゃんと修正されているのだ。これにはちょっとびっくりした。
つまり、ちゃんときれいに歩くことを知れば、姿勢は正されるということにな
る。

立って「歩く」こと、これは人間が人間である一番の特徴かもしれない。ロボッ
トのアシモ君が二足歩行で「歩く」までには多くの研究が積み重ねられたほど!
しかし、毎日の生活のなかでは「歩く」なんて当り前のことだと思っているの
が普通だ。「歩く」ことに訓練がいるなんてそんなにまじめに考えることもな
いのが普通だ。

「ステキな歩き方」、ほんまにため息がでました。
「ステキな歩き方」は訓練しなくちゃいけないのです。
うつむいて、背中まるめて膝まげて、二本の足でどたどた。。。。ううっ!悲しい。
ちゃんと歩けるようになろう。2003/06/05


古本


古本といってもその実態はさまざまですね。ただただ古いだけの古本もあれば、
特別な価値のある本もある。だけど「本」には何かしら思いいれ(まあ、自分
勝手な思いいれでしかないけれど)があるから、「本」というのは古本屋さん
に持っていけば売れるのではないかと錯覚も持ってしまうのだ。ごく普通の人
が所有している本のなかには、まれにはそれなりの理由があって「値」がつく
本もあるでしょうが、ほとんどの場合ははっきりいってごくごく普通の本は値
がついて売れるものではない。悲しいけれど「ごみ」同然なのだ。いや、同然
ではなくあきらかにゴミなのだ。
しかしながらそのゴミのなかにお宝(といってもそれは私にとってのお宝でしか
ないですけれどね)が見つかることもあるから、本というのは不思議なものでも
ありますね。

古本屋さんに持っていけば、古い本をそれなりに引き取ってもらえた時代もあっ
たとは思うけれど、いまはまあ無理ですね。本はなかなか処分できないから、
むしろこちらがお金を出して引き取ってもらうくらいの心構えでいかないとい
けないかもしれない。だったら自分で処分しなよと自分でも思うのですが、こ
れがなかなか。

出久根達郎さんの「倫敦赤毛布見物ロンドンパンパン」という本を読んでいた
ら、本の処分のことについて書かれていた(34ページ)。群ようこさんがシ
ミがついたり、書き込みなどをしてどうにもならなくなった本は風呂の炊きつ
けにしてなどとエッセイにお書きになったら非難轟々だったとか。

汚れてしまった本や、あまりに古くてどうにもならない本などを燃やしてしま
う、破ってゴミとして捨てる、などなど。こんな風にできますか?ほんとはそ
れでいいのかもしれないけれど。

燃やせる場所があれば燃やすかもしれないなとも思うけれど、破り捨てること
ができるだろうか。だから、すっごい卑怯だと思うけれど、自分では処分せず
に、どなたかに処分してくださいませなんて頼んでしまうのだ。私もゴミの回
収業者さんに頼んで持っていってもらったこともある。

「本」というものをただの「ゴミ」だと思ってしまえない人というのはなぜか
多いのでしょうね。私もそのひとり。なぜ「ゴミ」だと思えないのでしょうか
と言われるとこれまた説明に窮してしまうかもしれないけれど、本を足下にす
るというのがなぜかとても悪いことのようにも実は思ってはいるのですが。

学生の頃、古本屋さんの前を通ると、どこの店にも「高価買入れいたします」
なんて看板があったりした。その「高価」というのがどういう意味なのかよく
わからなかったのも確か。けれど、なぜか「本」は「売れる」のかもしれない
という幻想をずっと持ち続けてきたのも確かなのだ。そして「古本屋さん」と
いう店にもずっと興味を持ち続けているのも確かなのだ。

それにしても京都も古本屋さんが減ったと思う。もちろん古本屋さんの場合は
店頭商売だけに限らずの商売のようですから店そのものがあるとかないとかで
は判断できないこともあるようですが。古本屋さんにもとても活気を感じた時
代があったけれど、いまはどうも旧来の古本屋さんはあまりにひっそりと目立
たなくなってしまっている。

割合最近、かなりの数の本を処分した。といってもごくごく普通の本ばかりで
すから、特別な価値があるような本ではない。私としては本当はより古い本を
処分したかったのは当然のことなのですが、古い本は古すぎてだめだというこ
とがわかった(笑)で、比較的新しい本と文庫本も割合新しいのをかなりの数、
処分した。持っていった先は「ブックオフ」というような名前の古本屋。本の
処分のために、こういう店に行くのもひとつの手なのだとわかるまでにちょっと
苦労してしまった。
(新刊の類でこういう店ですごい高い買い値がついていたのは
  「ハリー・ポッター」2巻目以降と、村上春樹の本だった。)

昔ながらの古本屋さんに電話をかけて、こんな本は引き取ってもらえるかと尋
ねてはみたのですが、ことごとくアウト。「売れる」どころか、引き取ってす
らもらえないという実態。まあ、頼み込めば数で勝負で持っていってはくれた
かもしれないでしょうけれど。1年ほど前にも玄関いっぱいに山と積んだ本を
持っていってくれた古本屋さんがあったのですが、かなりの量の本とひきかえ
にもらったものは「500円の図書券」1枚だった。でもこれって引き取り価格
としたらけっこう順当だと思いますよ。ごくごく普通の手持ちの本を売るという
のは、そんなものなんですね。

古本を扱う店も変化しているのだ。近頃はやりのブックなんとかいうような店で 
価値があるのは「コミック本」  であって、活字いっぱいの本はあまり価値がな
い。こういう店に本を売りにくる人たちは車に積んでやってくる。何より「数」
と「量」の勝負。だから一冊一冊の本の価値というのは全然違うところにあるようだ。

文庫本は5〜10円、新刊書で10円から20円の価格で引き取ってはくれるの
だ。だけど、ごく普通の新刊書が1冊10円程度というのは、100冊持ち込ん
でやっと1000円というわけですから、こういう店には広い駐車場が必要であ
るというのは本を持ち込んでみるとよくわかるのです。
まあ、自転車で本を運ぶのがいかに大変かということ(笑)

このような店では本の価値に対する考え方がちょっと違っているなとしみじみ感
じてしまったのだ。しかし本棚に並ぶ本の回転が早いという感じですから、ほん
のすこしの時間差で新刊書が7ガケくらいの値段で買えてしまうという利点
(利点かなぁ)もあるのだ。 
こういう風に本を扱う「古本屋」もあるのだと知って、それはそれなりにすご
い勉強になりましたねぇ。2003/05/19

従来の古本屋とブック・オフというような本屋、どう違うかについては、
こんな記事も参考にどうぞ。
新刊屋から見た古本屋



「おわらない夏」

「おわらない夏」小沢征良 集英社

3月15日の土曜日、ふと新聞の番組欄をながめていたら、NHKで10時から
の「土曜オアシス(終)」という番組が目に止まりました。「土曜オアシス」
という番組があるのは前から知っていましたが、ほんの数回しか見たことはあ
りませんでした。NHKのアナウンサーとアシスタントで萬田久子さんが司会を
担当していて、折々の話題の人が登場するちょっと素敵なインタビュー番組で
す。

3月15日はその日でその番組が終了するということで、思い出に残る場面を
集めた内容のようでした。番組欄の短い内容紹介で、小沢征爾とその娘征良
(せいら)さんが登場することがわかり、思わずテレビのスイッチを入れてし
まいました。

小沢征良さん、つい最近「おわらない夏」という本を出した。本屋さんでさっ
そくその本を探した。「おわらない夏」は、本屋の入口近くに平積みにされて
いましたが、なぜかその本からは暖かな穏やかな空気が流れ出ているような不
思議な感じがしたのです。何なのだろう、なぜかしら、京都弁でいうならほっ
こりした安堵感のような雰囲気。本のなかみを読んでもいないのに、そんなこ
とを感じたのは表紙のちょっとセピア色調の「子ども部屋」の風景が原因だっ
たのかもしれません。タングルウッドで過ごした夏、その夏の暮らしはいまも
征良さんの心のなかでとてもなまなましく、それが昨日のことように、いえ、
今日いまも、そのまま生き続けているのでしょうね。

さて、「土曜オアシス」の思い出の場面集で小沢征爾さんはこんな話をしてい
ました。それは娘征良さんが生まれた日のこと。何の本だったか記憶は定かで
はないのですが、私は小沢征爾の青年時代のヨーロッパ放浪の記を読んだ記憶
がある。若い時代から世界のあちこちの国を武者修行に歩いた小沢さん、結婚
はしたけれど、定住生活をして「家庭」を作るということは考えれらなかった
そうだ。その小沢さんに子どもが生まれる!子どもが生まれて家庭ができる!
小沢さんにとったら予想できなかった展開だったのそうだ。生まれたばかりの
赤んぼうをながめた時、思わず、That's what is it all about....こんな言
葉が小沢さんの口からもれたそうだ。「これがすべてなんだ!」。生まれたば
かりの赤んぼう、その姿を見て、「これがすべて」、生命、存在すること、そ
れがすべてなんだと。

小沢さんといえば世界的に有名な音楽家であり、一流の指揮者であり、世界の
多くの有名な交響楽団を指揮し、世界中の音楽家をめざす多くの若者を育てて
きた。すごい人だ。そのすごい人が、生まれたばかりの「いのち」に何にもま
して感動を覚えた。存在すること、それがすべてだと。「土曜オアシス」の番
組のなかで、小沢さんは征良さんに始めて会った日のことを語りながら、両方
の目から涙をこぼしていた。とても印象的な涙だった。小沢さんにとって生涯
忘れられない日のできごとなのでしょう。

「おわらない夏」という本のなかで、征良さんもまた父のことをとてもたくさ
ん語っている。ある夏の日、庭のプールで溺れそうになった征良さんを助けに
小沢さんはプールに飛び込んだ。小沢さんはあわててプールに飛び込んだとき
何かにつまづいて足の指の爪をはがしていた。気がついたら血だらけになって
いたのは小沢さん。征良さんの弟が大怪我をした日のことや、あれやこれやの
タングルウッドの夏の日々。親子にとっての大切な思い出が、小沢さん親子だ
けの思い出に留まることなく、多くの人にも大切な日々を蘇らせてくれるよう
な、そんな夏の日々。ああ、やっぱりあの夏の日々はおわりがない、おわりな
んてなくて、いまもまだ続いている、私たちがここに存在する限り続くのかも
しれないととても幸せな思いになったような気がする。2003/03/20



シャーベット・アリア

「シャーベット・アリア」(山崎洋子)という本を読んでいました。図書館の
単行本が並んでいるあたりをうろうろしていて、ふと目に止まった本で、こ
の本について特に予備知識があったわけではありません。タイトルに興味をひ
かれて借りてきました。小説は小説として楽しみました。本を読みはじめてか
ら終るまで、「シャーベット・アリア」って何のことだろうと思っていました。

この本の最後のところに、
p.292
人生という舞台の上で、いつもプリマドンナのように、力強いアリアを歌い続
けていられるわけではない。誰も聴いてくれない幕間のシャーベット・アリア
を、時にはひっそりと歌おう。ただ自分のためだけに。

という文章がありました。

幕間のシャーベット・アリア??
さて、どういうことなんだろうと、気になってきて(笑)

ちょっと調べて見ましたら、こんなページがありました。

 
セビリャの理髪師よもやま話

ロッシーニの笑う大砲

「セビリャの理髪師」の2幕で、小間使いのお婆さんがぶつくさつぶやく場面
がある。このベルタのつぶやきのような歌のことを「シャーベット・アリア」
と言うらしいとわかった。

なるほど。なんとなくわかってきましたが、私、残念ながら、「セビリャの理
髪師」は生舞台を見ておりません。このつぶやきの歌ってどんな感じだろう。
妙に興味が湧いて来た。いつか「セビリャの理髪師」の生舞台を見てみよう。

それとシャーベット・アリアというのは、脇役が歌っている時、観客は息抜き
にシャーベットを食べて脇役の歌が終るのを待っていたという、なんとも不思
議な習慣があったそうで、脇役さんがぶつぶつ歌うことをそのように言うよう
になったということです。

でも、小声でぶつぶつたらたら文句を言うというような状態をシャーベット・
アリアやねなんて言うのはちょっとしゃれてるなぁって感じなので、使わせて
もらおう。2003/02/15



奇妙な感覚

つい最近のこと。ちょっと妙かなと思う言葉に出会った。その瞬間はなにげな
く通りすぎてしまった言葉だったのかもしれないけれど、あとになって妙に変
な感覚に襲われたような気がする。それは「インターネットで探したけれど、
なかった」という言葉。その時「なかった」という言葉を妙に断定的に言われ、
暗にそれは「ないに等しいものだ(実在しない)」とその人が言っているような
感じを受けたのだ。ちょっと奇妙な感覚に襲われたと言ってもいい。

それは某組織の「ホームページ」と「電話番号」だった。その人は、ある必要が
あって某組織が「実在する」のかどうかを「インターネットで調べた」のだ。
ところが、その「某組織」の「ホームページ」はいくら探しても見当たらず、
インターネット上の電話帳を探してもその某組織は掲載されていなかったから、
その組織は「存在しない」のではないかと言うわけだ。

つまり、インターネット上に存在しないものは、現実にも存在しないというこ
とになるの?はて、そんなことが言えるのかしらねぇと首をかしげた。もちろ
ん本当に存在しない可能性は当然あるけれど、インターネットで調べたけれど
「なかった」から、現実にも「存在しないのだ」と言い切ってしまうことはで
きないはずだ。その組織がホームページを作成していなければホームページな
ど存在しないし(当り前だね)、NTT なり、何なり電話帳に記載しないように
してるなら、電話帳を検索しても出て来るはずはないのだから。とても単純な
話だと思う。「インターネットで調べる」ことが調べるためのたったひとつの
方法であるわけでもないし、「インターネット」で「見たこと」がそれこそす
べて「正しい」わけでもないのだ。

こんな話、「インターネット」がどうのこうの言わなくても、電話番号につい
て言うなら、最近はいたずら電話やセールス電話も多いから、自宅の電話番号
は配布される電話帳には掲載しないという人が増えていると聞く。電話番号は
必要な人にだけ教えておく、そういうことはそれほど特別なことではなくごく
普通にやっていることだと思う。

つまり、電話帳を調べたけれど掲載されていない人は、電話をつけていないの
だと言えないわけだ。「インターネットで調べたけれどなかった」ということ
と、電話帳で調べたけれど、載ってなかったということの間には、それほどの
差があるわけではない。たとえ「インターネット」であろうとも、登録してな
い電話番号は出て来ないのだ。「だってインターネットだもん!」なんて言い
たくなるなら、それはやっぱり、ちょっとねぇ〜、何か抜けてることがある
なぁ、「インターネット」というものが何よりまして信用に値するものである
のどうか、その件についてはインターネットの歴史や成立ち、そして現状など
について調べ、それから利用の仕方ということについて再考したほうがよいか
もしれないなぁと思う。

もちろんインターネット上の情報が信用できないものだなどと言うつもりはあ
りません。信用できるものも当然ながらたくさんあるけれど、なかには信用で
きないものもあるというのは当り前の感覚だと思います。私だってインターネッ
ト上にあるさまざまな情報を日々活用させて頂いておりますから、十分な恩恵
にも預っています。ですからインターネット上の情報が信用ならないなんて、
そんなことは言うつもりもありません。そんなことを言ったら、私がインター
ネット上で参加しているいくつかの活動はいったい何なのよてなことになる。
けれど、やっぱり、どう利用するかとか、情報をどう選択するか、どのように
情報を提供するかということは、あくまで自分の側に選択権があり、それは自
分のポリシーに基づいてということなんだという姿勢だけは崩したくないと思っ
ています。2003/02/14


ハッピーエンドについて

少なくとも小説は「ハッピーエンド」でありたいと思ってきた。その理由は単
純に小説とは娯楽だからである。たとえ殺人事件が起こるような探偵小説、推
理小説であってもエピローグはハッピーでありたいと私は思っている。ただし、
私が言うハッピーエンドとは単に「幸せ」ということでありません。「それか
らおじいさんとおばあさんは幸せに暮らしました」というような、ある意味そ
れでは先がない結末を指してハッピーエンドだと言っているのではありません。
たとえ、どんな悲惨な結末になろうとも、結末の向こう、つまり戦いのあとに
光を見出せるような力を感じること、そして明日を見ようとすること、そうし
て小指の先でも希望を感じることができること、そういうことを指して小説の
ハッピーエンドの結末と言いたいのだ。つまり、「ハッピー」とはどん底から
も生きる希望を見い出せること、つまりは人間の生き方について心動かせる何
かでありたいのだ。

文章を書くときの基本に「起承転結」と言われるものがある。物語の始まり、
展開、そして事件(あるいはどんでん返し)、主人公はじめ小説の登場人物が
さまざまな経験をする、そしてどんなことにも結末はある。そこで結末、小説
は「おしまい」であっても、読者には「続き」があるのです。つまり、小説
(文章)の「結」とはやはり「問題提起」であると私は思うのです。小説を読
むことは、単なる娯楽であっていいのだと思う。しかし、何がしか心に残る光
を自分のものにすることができれば、文学とは大きな生きる力生み出すものだ
と思います。

さて、最近、ちと妙な味のする本を読んだ。「田舎の事件」(倉阪鬼一郎)。
図書館の書棚の間を何を探すというあてもなく歩いていた時、ふと目に止まっ
た本。「田舎」と「事件」という組合せは、「田舎」では「事件」はあまり起
こらないのだという何の根拠もない思いこみをくっつけていて、本のタイトル
に妙にそそられてしまったのだ。実際のところ、「田舎」だからといって「事
件」が起こらないなどということは言えないけれど。この本の文章は、同人雑
誌的な雰囲気がそこここにただよっているなぁと思ったのですが、著者略歴を
見ると、確かに早稲田大学系の同人雑誌出身の方のようだ。

たとえば「田舎の事件」の短篇ひとつ「銀杏散る」、田舎の小さい村、どこぞ
のおぼっちゃんが「東大に合格した」。村をあげての大騒ぎのニュースになる。
ところが、それが「うそ」で、東大は東大でも耕作が合格したのは、「東海林
大学」約せば「東大」。とにもかくにも東京に出て、東大までは5分、東海林
大学までは2時間のところに下宿して、赤門の前で写真とって、郷里に送る。
そうするうちに「うそ」がばれそうになる。「うそ」のかわの上にかわをかぶ
せていかなければいけなくなって、ついには殺人を犯して現行犯逮捕となる。
耕作が殺してしまった「本田さん」もまたいわくある人間。彼は東京大学受験
過去14回失敗、学生服姿で東大キャンパスを歩き、「東大さん」と呼ばれる
有名人だった。「うそ」のおかげで耕作は殺人を犯し、耕作の実家は村に住む
ことが出来なくなり夜逃げした。

こんな話は、お笑い要素を含んだ話として、どこにでも転がっているとは思う。
どんな「うそ」をついても、ばれてしまえば軌道修正できるけれど、ばれても
開き直れず、「うそ」の上にうそを重ねて、そうではなかった架空の道に足を
踏みいれてしまうと、人生の結末はどうやらとんでもないことになってしまう
ようだ。「田舎の事件」この手の話ばかりを12編くらいかな、まとめてある
本だった。

小説の主人公が「狂気」の世界へ行ってしまい、狂気が事件を引き起こす。そ
こで小説が終ってしまうと笑い話では終れない苦しい結末だなぁと思う。こん
なことが現実にあるのかしらと思ってきたけれど、人は時として、どういう理
由でか、狂気を抱えこんでしまうこともあるのだ。それもまた現実として受け
入れなければいけない時もある。だからこそ小説の結末は「狂気」からさえも
心動かせる何か、ひいては未来へ託せる希望があって欲しいと思うのだ。
2003/01/27


浅見光彦シリーズ(内田康夫)

浅見光彦シリーズ(内田康夫)

一週間のうち、ほとんど連日どこかの局でサスペンスドラマが放送されている。
再放送分もいれるとかなりの数になるでしょうね。推理物、探偵物、まじめ、
おちゃらけ、それはそれでいろいろあるが、テレビドラマのジャンルはホーム
ドラマはめっきり減ってサスペンスドラマが増えているのは確かなようである。
単発ものよりは、一話完結ではあるが、何らかの形でシリーズになっているも
のが多い。そして本屋の書棚にもこの手の本は増えている。「**殺人」的な
言葉が巷に溢れているということでもあるが。テレビで放送されるドラマがサ
スペンスが主流になり、ときおり、こんな俳優さんまでサスペンスに登場する
のか!とびっくりすることもあります。それでもやはりサスペンスドラマの女
王は今でもやっぱり「片平なぎさ」でしょうか。

さて、さまざまなシリーズものがありますが、「浅見光彦シリーズ」にちょっ
とはまってしまいました。最初はテレビのサスペンスドラマで知ったのですが、
いつしか本に手を出して、あるわあるわで次に次に読んでしまうという、困っ
た事態になっているのだ(笑)2002年8月現在、内田康夫の作品は127
冊、そのうち浅見光彦シリーズは86冊あるそうだ(後鳥羽伝説殺人事件の解
説から)。

というわけで私の手もとの見える範囲には次のような文庫本がある。実は見え
ないところ(処分した、あるいは書棚のどこかに隠れてる)にも内田康夫の本
がある可能性は十分にある。この手の本ですから、娯楽的に読んでいることが
多いですから、読んでいてもその内容をちゃんと覚えているかどうかは怪しい。
しかし、最初の数ページを読めば読んだかどうかはわかる、そういうたぐいの
本でもありますけれど。

後鳥羽伝説殺人事件(昭和57年、文庫本昭和60年)
平家伝説殺人事件(昭和57年)
漂泊の楽人(1988年12月)
横山大観殺人事件 (初1985年 1988年講談社文庫初版)
平城山を越えた女(1990年10月、文庫本1992年講談社ノベルス)
浅見光彦殺人事件 (平成3年3月カドカワノベルス)
竹人形殺人事件(平成4年、文庫本平成9年)
遺骨 (平成11年9月、文庫本平成13年)
横浜殺人事件(1992年6月光文社文庫、平成14年角川)
黄金の石橋 (1999年6月 ノベルス2001年1月)
隅田川殺人事件(平成5年1月徳間文庫、平成10年5月角川文庫)
御堂筋殺人事件 (1990年6月トクマ・ノベルス、93年5月徳間文庫)
「紅藍の女」殺人事件 (1990年10月徳間書店、1994年6月徳間文庫)

浅見光彦にはファンクラブがあって、シャーロック・ホームズのようにいろん
な研究もあるようで、浅見光彦シリーズ10冊以下の程度ではまだ浅見光彦に
溺れているとは言えないとは思いますよ。この先何冊読むかしらと思うけれど、
けっこうな冊数は読んでしまうのではないかと予測はしてます。だって、けっ
こうおもしろいから(笑)ほんと。旅情の楽しみもあるし、謎解きの楽しみも
あるし、「殺人事件」があっても小説として読むだけでもそれはそれなりにけっ
こうおもしろいシリーズではありますから。

最初にテレビで浅見光彦シリーズを見たとき、何だ、これは!と思ったのは確
か。謎解きのサスペンスものとしてはそれなりにおもしろいのですが、33歳
でフリーライターのおじさんをつかまえて「坊っちゃま」はないだろうし、こ
の人マザコンか思うほど「母」の存在がえらくでかそう。母役の女優さんもけっ
こう大物だし、「警察庁(警視庁ではないそうだ)刑事局長の実の弟」が私立
探偵まがいをやっているのだと身分がわかると、刑事たちが手のひらをかえし
たような態度になるのも変といえば変。けれど、ドラマの筋書きはそれなりに
おもしろいものもあったので、本に手を出してみると、浅見光彦が「ぼっちゃ
ま」などと呼ばれる理由も、まあ、それなりに納得いく説明はあるし、数冊読
んでみると、浅見光彦はけっこうな好青年になってしまったのでした。永遠に
年をとらないシリーズものの主人公という地位を築いてしまったという感じで
すね。

ところで、テレビドラマでは浅見光彦はときどき「顔」が変わります。「黄金
の石橋」(文庫本で2002年11月発行)の自作解説のなかで歴代の浅見光
彦を演じた俳優さんの名前があがっていた。国広富之、篠田三郎、水谷豊、辰
巳琢郎、榎木孝明、沢村一樹、高嶋政伸、中村俊介。榎木孝明の浅見光彦が良
いですね。

実をいいますと、これまではまりかけたサスペンス、推理、探偵ものはいろい
ろありまして、古くはシャーロック・ホームズにアガサ・クリスティははまり
の入門だったかも。松本清張は言うに及ばず、夏木静子、 宮部みゆき、篠田
節子、 坂東真砂子、東野圭吾、最近では有栖川有栖にはけっこうはまってま
した。文庫あたりで手に入るものはすべて読みつくしたいと思ってしまう。浅
見光彦シリーズ、もうちょっとだけ飽きるまで読んでしまうかも。しかしなが
らこの手の本を読んだからといって推理力が向上してるかどうかは不明(笑)
2002/12/12



「オペラ座の怪人」はマンハッタンへ行ったか


京都駅前「京都劇場」で上演中の「オペラ座の怪人」は2度見に行った。劇団
四季のミュージカルは実ははじめて見たのですが、これがなかなかおもしろかっ
た。本屋には「オペラ座の怪人」の文庫本が並んでいて、まあ、当然のごとく
本も買ってしまったのですが、やはり劇場で見てしまうと本は読みにくい。と
いうわけでその文庫本は今やゆくえ不明状態になってしまった。

「オペラ座の怪人」というのは本を読んだことがなくても、実際の舞台を見た
ことがなくても、多くの人が知っている(らしい)何やら伝説的な「怪人」の
ひとりかもしれません。「オペラ座の怪人」は知っていても、その原作者の名
前をちゃんと知っている人はどれくらいいるだろうか。「オペラ座の怪人」は、
1911年ガストン・ルルーの作品。語り伝えられた伝説などをもとに、1910年頃
に着想を得たものと言われている。

「オペラ座の怪人」の舞台となったオペラ座は、1861年に工事が始まり、
1870年には普仏戦争のため工事は一時中止となり、1875年完成し、1875年1月
にこけら落し公演が行われた。その総面積は1万2千平方キロメートルといっ
てもこの数字ではイメージは湧きにくいですが、地下室から最上階までは17
階あるが、地上部分は10階で7階分は地下に埋もれているそうである。つま
り、地下深くに「怪人の栖」があっても不思議ではないほどのとほうもないでっ
かい建造物らしい。そして、工事を始めてすぐ、地下水脈につきあたり、オペ
ラ座の地下奥深くにはいまでも地底湖があるというのですから、そんな建物に
「怪人」伝説が生まれても不思議ではないでしょうねぇ。

さて、つい数日前、「マンハッタンの怪人」という本を見つけた。本の裏表紙
を見ると、この本はフレデリック・フォーサイスが書いた「オペラ座の怪人」
のその後、つまり完結編ということだった。密かにフレデリック・フォーサイ
スのファンである私はこの本を買わないわけにはいかないですねぇ。フレデリッ
ク・フォーサイスはイギリス、ケント州出身。「ジャッカルの日」はとりわけ
有名だと思いますが、私はそれは読んでなくて、彼の短篇をいくつか読んで、
フレデリック・フォーサイスはおもしろいという印象を受けた。そのフォーサ
イスがなぜ「オペラ座の怪人」のその後を描こうとしたのか、その件について
は「マンハッタンの怪人」の最後についている「この物語を書くにあたって」
を読むととても興味あることがいくつか書かれている。

ミュージカル「オペラ座の怪人」のストーリーはこちら
「オペラ座の怪人」のストーリー

ミュージカル「オペラ座の怪人」の最後の場面、ファントムの姿は消え仮面だ
けが残される。怪人は姿を消した、そして、それから。クリスチーヌはラウル
と結婚し、クリスチーヌ・ド・シャニー伯爵夫人となった。パリ時代から13
年後。仮面をかぶった男はアメリカに移住し、12年間で財をなし、クリスチー
ヌをアメリカに呼び寄せるためにマンハッタンにメトロポリタン劇場よりすご
いオペラ劇場を作ってしまうのだ。

確かにあの白いマスクだけを残して怪人はどこに消えたのか。舞台の余韻を楽
しんでいるときに、怪人のゆくえが気にならないか?と言われたら、新しいス
トーリーを、新しい伝説を作ってみたくなるかもしれません。「マンハッタン
の怪人」、フレデリック・フォーサイスがちょっとおもしろく興味深い新しい
伝説をつくり出してくれたのでしょう。(2002/11/14)



ソウル マイ デイズ(黒田福美さん)

「ソウル マイ デイズ」
黒田福美 著
講談社文庫

2002年のワールドカップ前だったか、それとももっと前だったか記憶は定かで
はないのですが、何か韓国かソウルだかの関連番組でソウルから現地中継とい
うような場面がありました。女性のインタビュアーが出ていて、韓国語がペラ
ペラで通訳なしで現地の人にインタビューし、即座に日本語に訳してきびきび
と伝えてくれる。そんな番組を何回か目にしました。その顔、あれ〜、この人
サスペンスに出ている女優さんだとすぐにわかったのですが、お名前まではちゃ
んと知らなかった。シリーズもののサスペンスで女性弁護士を演じている女優
さんで、「顔」はおなじみ。その女優さんの名前が「黒田福美」という名前だ
とはっきり知ったのはいつのことだったのでしょうか。この女優さんは「韓国
通で」とこれまたそんなことを知ったのはいつのことだったでしょうか。そう
そう一度「徹子の部屋」に出ておられ、その時「ソウルの達人」のお話をされ
ていたような記憶もあり、いつのまにか私も「黒田福美」という名前と「顔」
がしっかり一致するようになっていました。そして、気がつけば黒田福美さん
は2002年日韓共同開催のワールドカップの組織委員会の理事に就任されていた
のでした。

「ソウルの達人」はまだ購入していませんが、本屋さんの店頭で「ソウル マ
イ デイズ」という文庫本を目にしたときは、迷わず買ってしまいました。こ
の本は「ソウルの達人」を書かれていた頃の裏話というか、ソウルに家を借り、
そこでの生活を日記風にまとめられたもので、この本を読んで「ソウルの達人」
というソウル案内の本と、そして黒田福美さんにますます興味を持ってしまい
ました。

それにしてもなんてエネルギッシュな方なのでしょう!黒田さん、現在45歳
らしい。「体をはって」なんて言葉がありますが、45歳にして語学留学もさ
ることながら、自分の目で見て、自分の足で歩いて、まさに自分の体を使って
のソウル体験。いや、体験ではなくソウルでの日々の生活そのものですね。こ
こまで韓国に、ソウルにのめりこんでいける、そのエネルギーはどこから来る
のかしら。テレビの向こうの女優さんの顔はやっぱり画面の向こうの別の世界
を生きる人。でも、「ソウル マイ デイズ」の黒田さんは「なまみ」でほんと
に、ほんとに生き生きしてる!(2002/10/20)


月下美人

2002年10月、「月下美人」がひとつ咲きました。朝、植木鉢に水をやっている
ときに、つぼみに気がつきました。つぼみはかなり大きくなっていたのに、そ
れまで気がつかなかったのが不思議なほど。この月下美人は2年ほど前、近く
の花屋さんの前を通りかかったときに挿し木がやっと根づいたばかりの苗をみ
かけて、思わず4つほど買ったもの。1つ150円くらいで売っていたのです。
月下美人の苗が売っているなんてほんとに珍しいと思いました。

暑い間は水をたっぷりやっても問題ないのですが、気をつけていたのですが、
寒くなりかけた頃に水をやってしまい、夜の間に3本が凍死してしまったので
す。そもそもサボテンですので、葉っぱのなかに水を蓄えていますから、余分
の水があると葉っぱのなかで凍ってしまい、朝になって温度があがると凍って
いた水が融けて、葉っぱがぷよぷよになってしまうのですね。凍った部分の葉っ
ぱを切り取って、かろうじて1本だけ助けることができました。それが今年の
夏にはどんどん大きく育って、花は来年かなと思っていたのですが、今年たっ
たひとつだけつぼみをつけてくれました。

夜7時くらいから開きはじめて10時くらいには全開、その後はまたゆっくり
しぼんでいきます。2日目の朝に花の根もとから切り取って冷蔵庫に保管して、
しぼんだ花はまだきれいなままで残ってます。実はこれ食べられるらしいです。
軽くゆでで二杯酢とか三杯酢に浸せば食べれるのだと聞いていますが。

(写真をクリックすると、ひとまわり大きな写真を表示します)
月下美人は繊細なところもあるのですが、すごい生命力もあるようです。5年 ほど前に知合いからもらった苗は2度ほど花を咲かせたあと、鉢を猫のトイレ にされてしまい、あえなく枯れていったのですが、その根のところが捨てられ ずにそのままになっていたものがありました。 その時の写真はこちら 2年くらい前に新しい苗を買ってきたときに、こっちもなんとかならないかし らと思い、植えかえてしつこく水をやっていたら、なんと、古い古い根から芽 がではじめて、いま、20センチくらいの葉っぱが数本でているのです。こち らの鉢ももしかしたらちゃんと復活するかもしれません。もうほとんどカラカ ラにひからびていた根っこだったのに、これにはびっくりしてます。


中国の小説、二冊


「バルザックと小さな中国のお針子」
ダイ・シージエ著
新島 進 訳
早川書房 1700円
2002年3/31 初版
2002年8/31 再版

「バルザックと小さな中国のお針子」、この本がどういう本なのか何の予備知
識もなく、本屋さんで手に取った。なぜ目に止まったのか、なんだか不思議な
感じがずっと残っていたのですが、ふと表紙の絵をながめていたら、どこかで
見たような絵?どなたの絵なのかを調べてみると、「朝倉めぐみ」さん。以前
ある雑誌の表紙の絵を描いておられた方。古い型の足ぶみミシンの絵がとって
も懐かしくて、私はたぶんその絵に反応して思わず知らず本を買ってしまった
のかもしれません。

解説によれば、著者名は「ダイ・スージェ」と書くほうがより中国語に近いそ
うだ。この作品は中国人映画監督ダイ・スージェがフランス語で書いた小説。
著者は、1954年、中国福建省生まれ。四川省成都で子ども時代を過ごし、12
歳の頃に文革を迎えます。両親は医者だったため、一家は人民の敵とされた。
17歳の時、山おくりになり、「再教育」を強いられます。文革終息後、大学
に進み、1984年(30歳)フランスに留学。パリでは美術史を学んでいたが、や
がて映画の世界へ。

「バルザックと小さな中国のお針子」はフランス語で書かれた本で、中国本土
では出版はされない本なのだそうです。映画の撮影は中国で行われたそうです
が、映画は中国では上映されることはないそうです。中国的な香りはもちろん
ですが、エレガントでおしゃれな空気も感じます。でも、内容は厳しい、です
ね。舞台は 1971年、17歳の(僕)と18歳の羅(ルオ)は反革命分子の子ども
の再教育のため山奥の村におくられた。厳しい労働の毎日。僕の両親は医者、
羅の父は毛主席の歯も直したことがあるという有名な歯医者。僕と羅は中学を
終えただけで「知識青年」とみなされ、ふたりは鳳凰山のなかの道すらない山
奥の村に送られた。ある日、村に仕立て屋がやってくる。仕立て屋には美しい
娘(小針子、仕立て屋の娘)がいた。

さて、僕たちにはメガネというあだなの友人がいた。メガネは鳳凰山のふもと
に近い村で再教育を受けていた。メガネは秘密の鞄を隠し持っていた。鞄のな
かみは小説だった。僕と羅はメガネの鞄を盗み出す。バルザック、ユゴー、ス
タンダール、デュマ、フロベール、ボードレール、ロマン・ロラン、ドストエ
フスキー、そしてイギリスの作家たちの本も!鞄のなかには目がくらみそうな
ほとの大作家たちの小説がつまっていたのだ。すべて禁書だ。僕たちは隠れて
本を読み、羅は恋した小針子にバルザックを語る。

「バルザック」と「仕立て屋の娘」がいったいどんな関係があるのか、本を手
に取った時から、なんだか不思議な感じがありました。なんで、バルザックな
んだろうと。読まなければいけないのかもしれないと思って買ってしまった。
そして、読んでよかったと思った本。


「山の郵便配達」
ポン・ヂエンミン Peng Jianming
大木 康 訳
集英社 1600円
2001年3/31 初版
2002年4/30 第4刷

中国の小説、最近ときどき目にして、本の題名とか、装丁にひかれて、それで
もちょっと迷いながらもその本を買ってしまいます。最初はちょっと入りにく
いかなと思うのですが、読んでいるうちに、なんででしょ、なんだかとっても
繊細で、それでいてドキドキする感じがあって、妙に新鮮な感じを受けること
があります。「山の郵便配達」という本、今年の春頃でしたか、本屋さんの書
棚でもひときわ目をひく「緑色」が目にとびこんできて、どんな本だろうと思っ
て手に取ったのを覚えています。中国の小説というのが何やらとっても興味は
感じたのですが、買ってすぐには読めなくて、少し時間を置いて読みました。
「山の郵便配達」も「バルザックと小さな中国のお針子」も映画があるようで
すが、どんな映画になっているのでしょう。でも、私は、本での味わいのほう
がよいかもしれないなぁと思います。

長年続けた郵便配達の仕事から引退することを決めた父は、配達の仕事のあと
をつぐ息子とともに最後の配達の旅に出る。道すがらすべての注意ごとを息子
に伝えていく父。自分の人生をかけた仕事のすべてを子に伝えていく父の姿。
淡々とした文章のあちこちに「切ない」という思いが残り、けれど、あくまで
淡々と語り続ける父。人は塵から生まれ塵にかえる、なぜかそんな言葉がふと
頭のなかにうかび、通り過ぎていった気がする。2002/09/05


My Essay の目次へ戻る。


Faith の目次へ戻る。

back to Home Page

日本語[Japanese]

[English]