節気 | 読み方 | 太陽の 黄経 |
説明 | 月 | 節・中 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|---|
小寒 | しょうかん | 285° | 寒さが厳しくなっていくころ。 この日が「寒の入り」、節分までが「寒の内」。 |
十二月 | 節 | 1月5日 |
大寒 | だいかん | 300° | 一年のうちで最も寒いころ。 | 十二月 | 中 | 1月20日 |
立春 | りっしゅん | 315° | 春立つ日(春のはじまり)。この日から立夏の前日までが春。 八十八夜、二百十日などは立春から数える。 |
正月 | 節 | 2月3日 |
雨水 | うすい | 330° | 雪が雨に変わるころ。 | 正月 | 中 | 2月18日 |
啓蟄 | けいちつ | 345° | 土の中にひそんでいた虫が穴から出てくるころ。 | 二月 | 節 | 3月5日 |
春分 | しゅんぶん | 0° | 昼と夜の時間が同じ(等分される)。このあと昼が長くなっていく。 この日をはさんで前後それぞれ3日、計7日間が春の彼岸。 |
二月 | 中 | 3月20日 |
清明 | せいめい | 15° | 清浄明潔の略。空が清く晴れるころ。 | 三月 | 節 | 4月4日 |
穀雨 | こくう | 30° | 百穀を潤す雨が降るころ。 | 三月 | 中 | 4月20日 |
立夏 | りっか | 45° | 夏立つ日(夏のはじまり)。この日から立秋の前日までが夏。 | 四月 | 節 | 5月5日 |
小満 | しょうまん | 60° | 草木が成長し、枝葉が繁るころ。 | 四月 | 中 | 5月21日 |
芒種 | ぼうしゅ | 75° | 芒(のぎ)ある穀物の種まきをするころ。 | 五月 | 節 | 6月5日 |
夏至 | げし | 90° | 太陽が最も北に寄り、昼が最も長くなる(長きの至り)。 | 五月 | 中 | 6月21日 |
小暑 | しょうしょ | 105° | 本格的な暑さがはじまるころ。 | 六月 | 節 | 7月7日 |
大暑 | たいしょ | 120° | 一年のうちで最も暑いころ。(実際は暑さのピークはもう少し遅い) | 六月 | 中 | 7月22日 |
立秋 | りっしゅう | 135° | 秋立つ日(秋のはじまり)。この日から立冬の前日までが秋。 | 七月 | 節 | 8月7日 |
処暑 | しょしょ | 150° | 暑さが収まるころ。 | 七月 | 中 | 8月23日 |
白露 | はくろ | 165° | 草に露が宿って白く見えるころ。 | 八月 | 節 | 9月7日 |
秋分 | しゅうぶん | 180° | 昼と夜の時間が同じ(等分される)。この後、昼が短くなっていく。 この日をはさんで前後それぞれ3日、計7日間が秋の彼岸。 |
八月 | 中 | 9月23日 |
寒露 | かんろ | 195° | 冷たい露の結ぶころ。 | 九月 | 節 | 10月8日 |
霜降 | そうこう | 210° | 霜の降りるころ。 | 九月 | 中 | 10月23日 |
立冬 | りっとう | 225° | 冬立つ日(冬のはじまり)。この日から立春の前日までが冬。 | 十月 | 節 | 11月7日 |
小雪 | しょうせつ | 240° | 雨が雪になって降るころ。 | 十月 | 中 | 11月22日 |
大雪 | たいせつ | 255° | 雪が本格的に降るころ。 | 十一月 | 節 | 12月7日 |
冬至 | とうじ | 270° | 太陽が最も南に寄り、昼が最も短くなる(短きの至り)。 | 十一月 | 中 | 12月22日 |
「太陽暦
」は、太陽の動きをもとに考えられた暦です。毎年同じ日が同じ季節になるように、太陽が天球上を1周し、もとの位置(高度)にもどる期間(1太陽年=365.2422日=約365日)を1年とします。少しのずれは「閏(うるう)年」(1日多い年)を設定して調整します。
※現在使われている「グレゴリオ暦」では、閏年は原則として4年に1回、しかし400年に3回は抜きます。
「太陰暦」は月の動きをもとに考えられた暦です。月が満ち欠けする周期(1朔望月=29.531日=29または30日)を1ヶ月とします。すると12ヶ月が約354日となり、1太陽年と約11日の差ができ、暦(○月○日)と季節が大きくずれてしまいます。つまり、同じ日が同じ季節ではないということです。
※朔=新月が1日(ついたち)。次の新月の前日までが1ヶ月となります。
そこで、月の動きをもとにし、太陽の動き(季節)も考えて作られたのが「太陰太陽暦
」です。「閏月」のある年(1月多い年)を設定して、季節とのずれを調整します(約11日×3=33日なので、「閏月」は3年に1回程度)。その際、季節を表す指標として用いられるのが「二十四節気」です。
「二十四節気」は、天球上での太陽の位置で定めます。 天球の中での太陽の通り道を黄道といい、春分点(春分のときに太陽のある位置)を0°として、太陽が一年かかって動く方向に一周360°になるように角度で表したものが黄経です。その黄経を15°ずつ区切ると、24の季節に区分されます。そして区分した点、つまり黄経15°ごとの点に、季節を表す名称を付けたものが「二十四節気」です。 例えば、「春分」というのは、黄経が0°の点。その位置に太陽がある瞬間を表します。だから正確には、3月20日18時37分(2021年の場合)となります。ただ、実際に暦に使う場合は、その区分した点を含む日を「二十四節気」として表示する場合が多いようです。つまり、「春分 3月20日」のように。
※春分点とは、正確には、黄道と天の赤道の交点のうち、太陽が南から北へ天の赤道を横切る点。
「二十四節気」は、「節」と「中」に分けられます。「中」は月の名前を決めるのに使われます。「太陰太陽暦」では、月の満ち欠けで区切った1ヶ月の中に含まれる「中」の月の名前を、その月の名前とします。例えば、「春分」は2月中なので、「春分」を含む月が2月、といったように決めていきます。 「中」の含まれない月は「閏月」となり、2月の次であれば「閏2月」というように定めます。 |