2007年 4月 |
■新入院生歓迎シンポジウム(京大経済) テーマ: 「図書館に訊け」をこう読む ーアーキビスト・リブラリアン・リサーチャーの立場からー ◆日時:4月25日(水)18:00〜20:00 ◆会場:京都大学 法・経総合研究棟3F 311教室 ◆コーディネーター:岡田知弘(京大経済学研究科) ◆パネリスト:大綱浩一氏(京都大学附属図書館) 黒澤隆文氏(京都大学経済学研究科) ◎来聴歓迎(無料) |
2007年 4月 |
■4月の機関誌読書会(支部) ※ 4月号の特集「生物多様性を蝕む外来生物 ―動物の問題から―」をテーマに ◆ 日時: 2007年4月26日(木)15時より ◆ 会場:支部事務所 支部事務所の地図は、<ここ>から。 ◆ 報告者:林 勇夫氏(個人懇) ◆ 参加する方は「日本の科学者」4月号をご持参ください。 |
2007年 3月 |
■3月の機関誌読書会(支部) ◆ 日時: 2007年3月15日(木)17時から ◆ 会場:支部事務所 支部事務所へのアクセス ◆ 報告者:近藤宏一氏 (立命大分会) ◆「日本の科学者」3月号:特集「地方都市における公共交通の再生」 参加する方は「日本の科学者」3月号をご持参ください。 |
2007年 3月 |
■JSA共生経済研究会3月例会(JSAと支部) ◆ 日時: 2007年3月9日(木)15時から ◆ 会場:ひと・まち交流館 第1会議室 京都市下京区河原町正面 南行きバス停前 ◆ 内容:サステイナビリテイ学連携研究機構編集発行 「サステナ」第0号〜第2号 (全3冊)をめぐる意見交換 ◆ 予定コメンテータ: 第0号―田中雄三、第2号―大西広氏、第3号―林智氏 会場へのアクセス |
2007年 2月 |
■2月の機関誌読書会(支部) ◆ 日時: 2007年2月22日(木)15時から ◆ 会場:龍谷大学深草学舎 紫英館2階第2共同研究室 京都市伏見区深草塚本町67(075-642-1111) 京阪電鉄「深草」駅下車5分、地下鉄烏丸線「くいな橋」下車、東へ約10分 会場へアクセスと紫英館の位置 ◆ 報告者:細川 孝氏 (龍谷分会) ◆「日本の科学者」2月号:特集「競争社会」を考える 参加する方は「日本の科学者」2月号をご持参ください。 |
2007年 2月 |
■共生経済研究会2月例会(JSA、支部) ◆ 日時: 2007年2月9日(金)18時から20時30分まで ◆ 会場:ひと・まち交流館 京都 京都市下京区河原町正面 南行きバス停前 会場への交通手段 ◆ 報告者:瀬戸 宏氏 (摂南大学、中国現代文学専攻) ◆テーマ:「今日の社会主義を考える」 |
2007年 1月 |
■2007年新年会(支部幹事会主催) ◆ 日時: 2007年1月13日(土)16時からの幹事会の後、18時30分より ◆ 会場: 支部事務所 ◆ 開催法: 飲み物を持ち寄り、近くでつまみを購入して安上がり新年会とする。 支部事務所の場所 |
2007年 1月 |
■JSA共生経済研究会例会(JSAと支部) ◆ 日時: 2007年1月12日(金)18時から20時まで ◆ 会場:ひと・まち交流館 京都市下京区河原町正面 南行きバス停前 会場への交通手段 ◆ 報告者:長砂 実氏 (関西大学名誉教授、JSA全国代表幹事) ◆テーマ:「社会主義(経済)論の現代的課題」 |
2006年 12月 |
■第3回機関誌読書会(支部幹事会主催) ★ 日時:12月21日(木)15時〜17時 ★ 場所:支部事務所 ★ 報告者(機関誌):伊藤武夫氏(2006年3月号)、富田道男氏(2007年1月号) 参加される方は、機関紙をご持参下さい。 |
2006年 12月 |
■第16回総合学術研究集会(16総学)(JSA) 詳細はJSAのホームページをご覧下さい。 ★日時:12月1日(金)〜3日(日) ★場所: ・12月1日 明治大学駿河台キャンパス 11号館 全体集会と特別講演 ・12月2、3日 一橋大学国立東キャンパス1号館 分科会 |
2006年 11月 |
■湯の花勉強会(JSA-K個人懇)<要事前申し込み
11月10日まで>
<申し込み先:個人懇世話人会 jsa-k-kks@yahoogroups.jp> ★日時:11月18日(土) 13:30〜19日(日)午後3時頃 ★場所:”湯の花温泉”京都・烟河(旧亀岡ハイツ) ★日程: 11月18日(土) ・京都駅13:08発の嵯峨野線(快速)で亀岡13:31着 リムジンバスで湯の花温泉へ(約30分) 散策・休憩 ・15:00 筧 文生氏(元立命館大)「最近の中国事情(仮題)」 ・16:00 深尾 正之氏(元静岡大)「最近の電力需給」 入浴、食事(食堂)後 10畳和室で懇親会。 11月19日(日) ・9:15 八本木浄氏(元京都工繊大)「近代『書生気質』の変遷史 ・10:15 山本 啓一氏(元京都大)「ホロコースト」 11:15 休憩 ・11:30 大谷 浩氏(元京都大)「冥王星をめぐって」 昼食後 ・鈴木 博之氏(元同志社大)「”さざれ石”について(予定)」 と総合討論 15:00までに終了、現地解散。 ・すぐに帰られる方は、リムジンバスが利用可能です。 ★費用;約13,000円 + 昼食代 ・18日しか参加できない方は、夕刻、亀岡駅まで車で送ります。 ・19日しか参加できない方は、京都8:09>>亀岡8:39でお出で下されば、亀岡駅に迎えに参ります。 |
2006年 11月 |
■非核の政府を求める京都の会結成20周年記念の講演とレセプション (非核の政府を求める会、JSA-Kの加入団体) ★日時: 11月11日(土) 午後 2:00〜 ★場所: 京大会館 ★[T部] 記念講演:「広島・長崎を京都でむすぶ」 (1)浅井基文氏(広島平和研究所所長) (2)大矢正人氏(長崎平和研究所副所長) ★[U部] レセプション 16:45〜 |
2006年 11月 |
■2006年度サイエンスフェスタ(サイエンスクラブ京都・JSA-K) ★日時: 11月11日(土) 10:30〜、12日(日) 10:00〜 ★場所:京都市青少年科学センター 2ブース (ア)「環境にやさしい省エネエンジン(2)」 (イ)「身の回りのエネルギ・電気・磁気・光」 を出展 |
2006年 11月 |
■共生経済研究会11月例会(JSA)
★日時: 11月10日(金) 16:30〜20:30 ★場所:会場が変更になりました→京都教育文化センター ★報告:久野秀二 氏 (京都大学) ★テーマ: 「バイオ燃料ブームへの警鐘:視野狭窄に陥らないための批判的社会科学のすすめ」 |
2006年 11月 |
■秋の見学会(JSA-K個人懇)<要事前申し込み>
<申し込み先:個人懇世話人会 jsa-k-kks@yahoogroups.jp> ★日時: 11月1日(水) 13:30〜17:00 ★場所:京丹波町の石川自然農園と丹波ワイナリー ★報告:石川善朗氏(元京都府立大学農学部) 自然農法による米づくり実践について |
2006 年 10月 |
■JSA-16総学プレシンポジウム(JSA-K) ━━ 「京都の大学問題を考える」 ━━ 日 時 :2006年10月29日(日) 13:30〜17:00 場 所 :キャンパスプラザ京都 2階第1会議室 報 告 : ・大倉弘之氏(京都工芸繊維大学) 「学校教育法の改定と大学教員の任期制について」 ・細川友秀氏(京都教育大学) 「京都教育大学の法人化とその後」 ・上野鉄男氏(京都大学) 「京大の最近の変化とわれわれの役割」 ・中島正雄氏(京都府立大学) 「京都府の大学改革と組合の取組み」 ――――― 総合討論 (16:00〜17:00)――――― |
2006 年 9月 |
■教育基本法改悪反対討論集会(JSA-K・京都教育センター)
★日時: 9月23日(土、祝日) 13:30〜17:00 ★場所:教文センター 302号室 ★講演「教育基本法改悪案」を斬る!:石井拓児氏(名古屋大学、教育行政) (報告T)教育現場から見た教育基本法:大平 勲氏(京都教育センター) (報告U)「私学をめぐる状況と教育基本法」:田中宏道氏(日本私大教連) ★討論と取り組み交流: ★行動提起: 教育基本法「改正」に反対し、廃案を求めるアピールへの賛同署名集約、署名、府民集会など ★主催:日本科学者会議京都支部・京都教育センター |
2006 年 8月 |
■個人会員懇談会(個人懇)の見学会(支部) 個人懇の今年度活動方針「(4)見学会・ツアーの企画」による見学会です ●見学先:京大桂キャンパス内の施設 (ア)研究成果活用プラザ (イ)京大桂ベンチャープラザ ●日時:8月29日(火)13:30より ●集合場所:13:30 バス停「桂イノベーションパーク前」に集合 JSA会員の参加は自由です。桂キャンパスへのアクセスはこちらをご覧ください。 |
2006 年 8月 |
■「京都の戦争展(8/1-8/6)」(反核ネット京都の係わるもの) (ア)留学生による市民版6ヶ国協議 「東アジアの平和を語る」 ●日時: 8月1日(火)14:00〜16:00 ●場所: 立命館大学国際平和ミュージアムのロビー (イ)特別企画 ”学習会” ●講演: 田中 正先生(京大名誉教授)による ”映像と語録で綴る湯川秀樹博士の平和への想い” ●日時: 8月3日午後2時より ●会場: 京都の戦争展会場(立命館大学国際平和ミュージアム)2階 (会場へのアクセスはこちらから) |
2006 年 8月 |
■原水爆禁止2006年世界大会・科学者集会(JSA) ●テーマ:憲法九条を世界に広め、平和と核兵器廃絶を実現しよう ●日時: 8月1日(火) 10:00〜16:00 ●場所: 横浜市開港記念会館(国指定重要文化財) 横浜市中区日本大通35番地 (会場へのアクセスはこちらから) ●プログラム: 10:00〜 ★基調報告: 天木直人氏(元レバノン大使)「米軍基地再編と日本外交」 ― 12:30-13:30:昼食休憩 ― 13:30〜 ★報告1:中島篤之助氏(元中央大学)「原子力空母と米核戦略」 ★報告2:亀山統一氏(JSA沖縄支部)「米軍基地再編と沖縄」 ★報告3:春風みお氏(神奈川県原爆被災者の会)「腹話術で語る被爆体験」 ★報告4:宮原哲朗氏(弁護士)「原爆症認定訴訟」 総合討論 |
2006 年 7月 |
■ 個人会員懇談会7月例会(JSA-京都支部) ●日時: 7月29日(土) 13:30〜16:00 ●場所:京大会館 SR室(1階ロビー横) (会場へのアクセスはこちらから) ●参加費:500円(院生・学生は無料) ●テーマ: 戦後「立命館民主主義」の歴史から学ぶ ●話題提供:芦田文夫氏(立命館大学名誉教授) 芦田先生は学園紛争が激化した1960年代末に教職員組合の書記長として活躍され、 また90年代 には立命館大学の副学長の重責を担ってこられました。 最近では,立命館百年史編 纂室室長として、 『立命館百年史』第2巻(1945〜1980年)の編集・刊行を果され、それらの体験を通 じて、戦後の立命館教学 の展開過程を振り返り、民主的な教学づくりの到達点と、80年以降の第3巻につなが る最近の大学をめぐる情勢、 などについてもお話していただけると期待しています。 今日の大学をめぐる情勢は、国・公・私の区分を超えて、高等教育機関の存立基盤 を大きく揺るがしています。 立命館大は、これまでも大変アクティブな改革を進め、いま、更に 新しい展開を見 せようとしています。 立命館の歴史を振り返り、今日的課題;大学の原点、政府・産業界との関係、教育 現場での教員と学生の関係などなど、幅広い討論ができることを期待しています。 退職教員、現職教員、院生学生まで多くの方がご参加くださるよう、お誘い、ご出席 ください。 |
2006 年 7月 |
■にっこりネット7月例会(にっこりネット*)京都支部協賛) ●日時: 7月18日(火) 19〜21時 ●会場: ハートピア京都(地下鉄丸太町下車) (会場へのアクセスはこちらから) ●テーマ:遺骨DNA鑑定は科学的か?横田めぐみさんの遺骨鑑定をめぐって ●講師 : 宗川吉汪(工繊大名誉教授、分子生物学、JSA会員) *)にっこりネット:「東アジアの平和と朝鮮半島の自主的平和的統一をめざす京都ヒューマンネット」の略称 |
2006 年 7月 |
■「中等教育・高等教育における無償教育の漸進的導入」に関する公開シンポジウム (高等教育研究会、国際人権A規約第13条の会、京滋地区私教連、JSA京都支部協力) ●日時: 7月15日(土) 13:30〜17:00 ●場所: 龍谷大学大宮学舎 清和館3階 (会場へのアクセスはこちらから) ●テーマ: 生徒・学生の学びと「無償教育の漸進的導入」の課題 ●プログラム: ○第T部:シンポジウム 13:30〜15:20 ・報告(1)「格差社会日本の現状と『無償教育の漸進的導入』」 碓井敏正氏(京都橘大、国際人権A規約第13条の会共同代表) ・報告(2)「国連人権理事会の発足と日本の課題」 白石 理氏(財団法人 アジア・太平洋人権情報センター所長) ○第U部:公聴会 15:30〜17:00 ・生徒・学生・保護者の証言 日本の高学費と学生・生徒の学習権ー実態報告 ・アピール採択: 「無償教育の漸進的導入」に向けた共同の推進に向けて |
2006 年 7月 |
■共生経済研究会(JSA研究委員会) ★と き: 7月14日(金) 18〜20時30分( 時刻変更に注意!) ★ところ: ひと・まち交流館京都 2階和室 (会場へのアクセスはこちらから) ★テーマ:「資本主義:マルクスと現代」 ★講師 : 重田澄男氏(岐阜経済大) |
2006 年 7月 |
■関西平和問題研究会(関西平和問題研究会と平和学会関西部会 共催) ● 日時:7月2日(日) 13時〜17時 ●場所:キャンパスプラザ京都 第二会議室(京都駅から徒歩5分) ●テーマ:「東北アジアの安全保障〜政治の視点から」 @徐勝(立命館大学法学部) 「東北アジア平和と靖国神社」 A佐藤史郎(立命館大学大学院国際関係研究科後期課程) 「北東アジア非核兵器地帯のタイムラグ・ポリティクス −モンゴル非核地位のインプリケーション−」 |
2006 年 6月 |
■ピースリレー&アクション京都2006(6/21-26、実行委員会、JSA-K協力団体) ★6月21日(水):平和行進 ★6月22日(木):講演会と見学会(立命大国際平和ミュージアム) ★6月23日(金): ・「いのちと平和のうたごえ喫茶」 ・リレートーク「留学生と語る世界・日本の平和」 ★6月24日(土):平和行進、・向日市役所前−大山崎町役場前 ・コープ男山−八幡市役所前 ★6月25日(日):平和行進ほか、宇治市役所前−城陽市役所前−平和屋台村(京田辺市) ★6月26日(月):平和行進、木津町役場前−奈良県・般若寺まで |
2006 年 6月 |
■JSA共生経済研究会6月例会(JSA)
と き: 6月4日(日) 14〜17時 ところ: ひと・まち交流館京都 和室 (会場へのアクセスはこちらから) テーマ: 格差社会と教育基本法を考える 講師 : 碓井敏正氏(京都橘大学) |
2006年 5月 |
■教育基本法改悪「待った!」緊急集会(京都教育センター) 【日時】:2006年5月27日(土) 13:30〜16:30 【場所】:教育文化センター 302号室 あいさつと問題提起:野中一也(教育センター代表、大阪電通大名誉教授) 情勢報告:京都教職員組合、国会議員 |
2006年 5月 | ■日本科学者会議京都支部(JSA-K) 第40回定期大会 2006年5月20日(土) 午後1時〜5時 立命館大学(衣笠キャンパス)末川記念館 第3会議室 アクセスマップ |