●更新履歴
◇ ◇
2018年5月以降、京都支部のWebSiteに掲載した企画等の一覧◇ ◇
|
|
2019年6月の企画 |
●
6月関西懇
日時:6月9日(日)14時~17時
会場:国労会館2階小会議室
テーマ:水道事業の民営化
担当:中村寿子氏
●
731・細菌戦部隊における研究と学位論文
日時:6月1日(土)13:00〜16:00
会場:京大総合人間学部吉田南4号館1階
講師:村松高夫・慶應大学名誉教授
主催:満州731部隊軍医将校の学位授与の検証を京大に求める会
2019年5月の企画 |
●
第53回支部大会日程
日時:5月19日(日)
10:00〜12:00 講演会
13:00〜16:30 大会
17:00〜19:00 懇親会
会場:京都駅前キャンパスプラザ6階 龍谷大学サテライト教室
講演会:「いまどきの大学事情」
いまどきの国立大学 竹中寛治さん
いまどきの私立大学 鈴木真澄さん
●
5月読書会
日時:5月16日(木)15:00〜17:30
会場:京都支部事務局
テーマ:『日本の科学者』5 月号特集「測るを極める」
担当:豊田論文(菅原)、上田論文(宗川)、兼松論文(山口)
●
関西懇5月例会
日時:5月12日(日)14:00〜17:00
場所:国労大阪会館2階小会議室
テーマ:明治維新と科学のお話
担当:日下勤氏
●
今日の介護・くらしを語り合う
日時:5月11日(土)14:00〜16:00
場所:キャンパスプラザ京都6階第1講義室
主催:JSA高齢者・障害者の人権保障研究委員会
●
5・3 憲法集会 in 京都
日時:5月3日(金)13:30〜
場所:円山野外音楽堂
講演:小森陽一さん(九条の会事務局長)
2019年4月の企画 |
●
4月読書会
日時:4月18日(木)15:00〜17:30
場所:京都支部事務局
テーマ:JJS4月号特集 : 「市民と共に災害に備える」
担当:1.特集の狙いと各論文の要点・残された課題(奥西一夫)
2.論文全体に対する論評(志岐常正)
●
関西懇4月例会
日時:4月14日(日)14:00〜17:00
場所:国労大阪会館2階小会議室
テーマ:新自由主義に対抗する
担当:山本謙治氏
2019年3月の企画 |
●
関西懇3月例会
日時:3月24日(日)14:00〜17:00
場所:国労会館3階中会議室
テーマ:血液と液性免疫、細胞性免疫
担当:船井洋子氏
●
JJSサポーター会議
日時:3月16日(土)13:30〜16:30
場所:大阪国労会館(天満)
●
3月読書会
日時:3月14日(木)15:00〜17:30
場所:京都支部事務局
テーマ:JS3月号特集 : エントロピーの物質科学
担当:松尾論文(大倉)、油谷論文(宗川)、齋藤論文(左近)
●
バイバイ原発3・10きょうと
日時:3月10日(日)13:30 開会
場所:円山音楽堂
●
第32回自然科学懇談会
日時: 3月9日(土)13:30~15:30
場所:京大楽友会館2F第1,第2会議室
講師:JSA大阪支部・岩本智之氏
テーマ:豪雨,猛暑,台風 -2018年夏の「異常気象」から気候変動を考える―
講演内容:近年,市民の間でも「異常気象」が日常的に語られるようになっています,
異常気象とは,気象庁の定義では,「人が一生の間にまれにしか経験しない現象」とされています,
定量的に議論する場合には,「ある場所(地域)で30年に一回程度発生する現象」となります,
本講では昨年夏の事象を検討し,その背景を京都支部の方々のお知恵を借りながら,
考えていきたいと思います,
1.「異常気象」とその背景
①「2018年西日本豪雨」,② 記録的猛暑.③ 相次ぐ台風
2.IPCCの見解
3.気候変動否定論(いわゆる地球温暖化懐疑論)について
●
JSA近畿地区会議
日時:3月4日(月)13:00〜16:00
場所:JSA大阪支部事務局(大阪国労会館)
●
731学位検証を京大に求める会 報告会
日時:3月1日(金)14:00〜
場所:京大法経本館1階西端 法経第11教室
テーマ:京都大学の回答に対する異議申し立て
2019年2月の企画 |
●
バイバイ原発3・10きょうとプレ企画
日時:2月23日(土)13:30 開場、14:00 開演
場所:京都教育文化センター
朗読劇「線量計が鳴る」
脚本・主演 中村敦夫
●
2月京都支部読書会
日時:2月21日(木)15:00〜17:30
場所:京都支部事務所
テーマ:JJS2月号特集 :夜間中学
担当:関本論文(大倉)、浅野論文(清水)、前川論文(藤本)
●
第34回原発ゼロ連続学習会
日時:2月16日(土)14:00〜16:30
場所:京都教育文化センター102号
テーマ:文科省の「放射線副読本」を考える
報告:小野英喜さん
●
関西懇2月例会
日時:2月10日(日)14:00〜17:00
場所:大阪国労会館2階小会議室
テーマ:建造物の地震対策{免震・制振(制震)・耐震}について
担当:中村郁夫氏
2019年1月の企画 |
●
ワロン研究会
日時:2019年1月27日(日)15:00〜17:30
場所:人間発達研究所
( 〒520-0052 滋賀県大津市朝日が丘1丁目4−39 梅田ビル3F大津駅ウラ5分 電話:077-524-9387)
発表者:田中 孝彦(教育思想・教育臨床研究者)
テーマ:ワロンの教育思想
主催:人間発達研究所 ワロン研究会(問合せ:藤本文朗 070-5675-3408)
後援:JSA京都支部、JSA高齢者・障害者人権保障研究会
参加費:300円+カンパ
●
第31回自然科学懇談会
日時: 1月19日(土)13:30~15:30
場所:京大楽友会館2F第1,第2会議室
講師:橋口 康之氏(大阪医科大学医学部・進化生物学)
テーマ:遺伝子解析から探る魚類の多様性と適応進化
●
京都支部1月支部読書会
日時:1月15日(火)15:00〜17:30
場所:京都支部事務局
テーマ:JJS1月号特集「教育の構造が問われている」
担当:堀尾論文(菅原)、前田論文(清水)、近藤・藤本論文(近藤)
●
関西懇1月例会
日時:1月13日(日)13:00〜17:00
場所:大阪国労会館2階円卓会議室
テーマ:沖縄総学と前後の訪問先(不屈館・首里城地下壕
・キャンプシュワブ・高江・九条の碑等)の報告
担当:出口幹郎氏
●
JJSサポーター会議
日時: 1月13日(日)13:30〜16:30
場所:大阪支部 国労会館
●
京都支部新年会
日時:2019年1月6日(日)15:00〜
場所:京都支部事務所
参加費:1人1,500円
2018年12月の企画 |
●
関西懇12月例会
日時:12月23日(日)13:00〜17:00
場所:大阪国労会館2階円卓会議室
テーマ:松浦武四郎とアイヌ民族
担当:西山一夫氏
●
資本論の研究討論会
日時:12月19日(水)10:00〜12:00 (9時半開場)
場所:京都駅前キャンパスプラザ6階 龍谷大学・第7講習室
テーマ:資本制下の「利潤率」と近未来社会におけるその「代替物」
司会:田中 宏氏(立命館大学)
報告:田中雄三氏(龍谷大学・元)
コメント:佐藤 隆氏(立命館大学)
主催:JSA京都支部(問合せ:田中雄三 090-1226-1933、 ytanaka@snow.dti2.ne.jp)
参加費:なし
●
京都支部12月支部読書会
日時:12月18日(火)15:00〜17:30
場所:京都支部事務局
テーマ:JJS12月号特集「日本の近代化とその落し穴」
担当:北村論文(山口)、井本論文(清水)、碓井論文(碓井、または菅原)
●
近畿地区シンポ「豪雨災害・土砂災害ーー原因と対策」
日時: 12月1日(土)13:30〜17:10
会場:龍谷大学深草学舎 和願館B110
池田 碩(奈良大名誉教授):「ハザードマップ」の作成と活用
田結庄良昭(神戸大学名誉教授):西日本の地質・地形の特質がもたらした
西日本の土砂災害、特に土石流災害
中川 学(国土研副理事長):良い町には良い河があるー水害問題にも触れつつー
奥西一夫(京大名誉教授):災害の原因究明と対策
主催:日本科学者会議近畿地区、共催:国土問題研究会
2018年11月の企画 |
●
第30回自然科学懇談会
日時: 11月24日(土)13:30~15:30
場所:京大楽友会館2F第1,第2会議室
講師:菅原建二氏
テーマ:ウイルスと生命の起源
●
京都支部11月読書会
日時:11月20日(火)15:00〜17:30
場所:京都支部事務所
テーマ:JJS11月号特集「非正規・不安定雇用と学問継承の危機」
担当:伍賀論文(清水)、佐藤論文(宗川)、 斉藤・松本論文(大倉)
●
関西懇11月例会
日時:11月11日(日)14:00〜17:00
場所:大阪国労会館2階小会議室
テーマ:気候ネットワーク主催の「気候市民サミットin京都」の報告
担当:出口幹郎氏
●
11・3憲法集会 in 京都
日時: 11月3日(土)13:30〜
場所:円山野外音楽堂
講演:広渡清吾(東大名誉教授,市民連合)
●
原発ゼロ連続学習会
日時: 11月2日(金)18:30〜20:00
場所:「あすかい・ホットスペース」(あすかい診療所)
大倉弘之:福島原発事故による東日本の被ばく者とトモダチ作戦の被ばく者
山田耕作:トリチウムの危険性
2018年10月の企画 |
●
JJSサポーター会議
日時: 10月28日(日)13:30〜16:30
場所:大阪支部 国労会館
●
関西懇10月例会
日時:10月14日(日)14:00〜17:00
場所:国労会館2階小会議室(JR天満)
テーマ:1,南海地震の予測 2,新潟知事選について
担当:国村勝氏
●
京都支部10月読書会
日時:10月16日(金)15:00〜17:30
場所:京都支部事務所
テーマ:「日本の科学者」10月号特集 「知的財産制度」
担当:野村論文(宗川);増澤論文(鈴木);平野論文(淸水)
2018年9月の企画 |
●
京都支部8月読書会
日時:9月7日(金)15:00〜17:30 場所:京都支部事務所
テーマ:「日本の科学者」8月号 「タンパク質科学」
担当:小山・胡桃論文(宗川);野田論文(大倉);管論文(菅原)
●
第29回自然科学懇談会
日時:9月1日(土)13:30〜15:30
場所:京大楽友会館
講師:宗川吉汪
テーマ:DNA二重らせんはどのようにして発見されたか
ー理論負荷的観察とパラダイム転換の実例
2018年8月の企画 |
●
JJSサポーター会議
日時:8月26日(日)13:30〜16:30
場所:大阪国労会館
●
京都支部7月読書会
日時:8月3日(金)15:30〜18:00 場所:京都支部事務所
テーマ:「日本の科学者」8月号 「タンパク質科学」
担当:中野(菅原);佐々木論文(山口);岡田論文(淸水)
2018年7月の企画 |
●
京都支部研究討論会
日時:7月15日(日)14:00〜17:00
場所:キャンパスプラザ京都 6階 龍谷大学サテライト教室
テーマ:「資本論」と社会主義 − 20世紀社会主義の経験から
報告者:森岡真史氏(立命館大学)
●
第32回原発問題連続学習会
日時:7月14日(土)14:00〜16:00
報告者:福島敦子さん
テーマ:賠償訴訟のこれまで、これから
場所:あすかいホットスペース
●
第28回自然科学懇談会
日時:7月14日(土)13:30〜15:30
場所:京大楽友会館
講師:志岐常正氏
テーマ:複雑系に起こる激変事象としての災害−伝統的・類型的方法で
研究することにより発生する盲点と想定外事態−京都で,今起こり得る災害を挙げて
●
近畿地区会議
日時:7月13日(金)13:00〜
場所:京都支部事務所
●
関西懇7月例会
日時:7月8日(日)14:00〜17:00
場所:大阪国労会館
テーマ:シュミレーションソフト「FreeFEM++」とその応用例
担当:西山一男氏
2018年6月の企画 |
●
6月読書会
日時:6月21日(木)15:00〜17:30
場所:京都支部事務局
テーマ:日本の科学者 6月号
●
JJSサポーター会議
日時:6月10日(日)13:30〜16:30
場所:大阪国労会館
●
関西懇6月例会
日時:6月10日(日)14:00〜17:00
場所:大阪国労会館
テーマ:新幹線台車の亀裂・品質データ改ざん問題と工業材料の基礎および材料の強さ・
破壊について
担当:中村郁夫さん
●
731学位検証を求める会
日時:6月4日(月)13:30〜
場所:京都支部事務所
2018年5月の企画 |
●
第27回自然科学懇談会
日時:5月26日(土)13:30〜15:30
場所:京大楽友会館2F第1,第2会議室
講師:池原健二氏(奈良女子大学名誉教授・生命科学)
テーマ:生命誕生への道を解き明かす GADVータンパク質ワールド仮説(仮題)ー
●
日本科学者会議第49回定期大会
日時:5月26日(土)〜27日(日)
会場:東京
●
第52回支部大会
日時:5月20日(日)
会場:同志社大学・室町キャンパス 寒梅館6階大会議室
学術集会:10:00〜12:30
1.藤本文朗・青木道忠「教育学の構造と教師教育」
2.小林芳正「低周波被害のその後」
3.大倉弘之「福島原発事故による日米の被爆者達」
4.富田道男「原発の運転差し止め仮処分裁判における不当決定の詳細を見る」
5.佐近拓男「軍学共同研究と大學の研究・教育」
大会:13:30〜16:30
懇親会:17:00〜19:00
●
京都支部5月読書会
日時:5月17日(木)15:00〜17:30
会場:京都支部事務局
テーマ:日本の科学者 5月号「大気汚染と健康影響」
担当:久志本論文(久志本)、西川論文(久志本)、嵯峨井論文(菅原)、頼藤論文(大倉)
●
関西懇5月例会
日時:5月13日(日)14:00〜17:00
場所:国労会館2階小会議室
テーマ:「大気汚染と健康影響をめぐる問題」
担当:久志本俊弘
●
「ベトナム・コンソン島 美術教育推進プロジェクト記念講演会」
日時:5月3日(木,祝)15:30〜
会場:ひとまち交流館 京都 2階会議室A・B