京都の科学者 冊子ご希望の方は事務所へご連絡下さい |
個人懇5月例会(*)(2009年5月9日) アスニー京都 | ・100Sリポゾームの構造と機能・・・・・・和田 明 |
個人懇7月例会(2009年7月11日) 京都社会福祉会館 | 「大学は今どうなっているか?」 ・大学は今−立命館のばあい・・・・・芦田文夫 ・小規模私立大学のばあい・・・・・・・清水民子 ・国立大学の教授会自治の変貌・・・松本英治 |
個人懇 秋の集中勉強会(2009年10月25日) 日本ユーラシア協会京都府連事務所 |
・「国家競争力」強化策としての 科学・技術政策の展望 ・・・・・・兵藤友博 ・綜合原爆展の意義について ・・・・・川合一良 ・中国の高成長とこれからの日中関係・・・・松野周治 ・CO2削減をどう実現するか ・・・・・ 深尾正之 |
第28回京都総合科学シンポジウム (2010年3月13日) 京大100周年時計台記念館 | 「21世紀世界における日本のあり方」 ・21世紀の正義と平和:「平和的生存権」を中心に ・・・・・・牧野広義 ・21世紀の国土と災害:治水上の安全性について ・・・・・・宇民 正 ・21世紀の環境とエネルギー: 地球温暖化防止・再生可能エネルギー普及を中心に ・・・・・和田 武 ・21世紀の社会と経済:民主党中心の連立政権と 日本社会の新たな発展モデルの模索・・・米田 貢 ・21世紀の教育と大学:歴史的過渡的段階としての 新自由主義教育改革・・・石井拓児 |
1.<5月個人懇例会(2010.5.8)京都アスニー> ・岐路に立つ韓国の市民運動 ……………………………………… 文 京洙 … (1)
2.<7月個人懇・共生社会研究委員会合同例会(2010.7.17)京大会館>
3.<高等教育研究会との共催研究例会(2010.8.1)京都私学会館>
4.<第1回:科学・技術京都フォーラム(2010.8.28)京都工繊大>
・ランダム・ウオークの多重点分布についての一考察………………大倉 弘之……( 14 )
5.<第2回:科学・技術京都フォーラム(2010.10.23)龍谷大深草キャンパス>
6.<個人懇・秋の集中勉強会(2010.10.30)京都工繊大> |
1.<個人懇新年例会(2011.1.8)ユーラシア協会京都府連> ・人はいつ生まれて,いつ死ぬのか …………………宗川 吉汪 …(1)
2.<第3回科学・技術京都フォーラム(2011.2.26)ウィングス京都>
3.<緊急市民講座・福島原発事故問題(2011.3.19)本能寺会館>
4.<個人懇研究例会(2011.5.8)東山いきいき市民活動センター> |
1.<関西若手研究会新歓企画(2011.6.19)立命館大衣笠キャンパス> ・日本の原発依存を考える ………………… 野口義直 …(1)
2.<個人会員懇談会・秋の集中勉強会(2011.10.23)東山いきいき市民活動センター>
3.<個人会員懇談会・新年例会(2012.1.6)東山いきいき市民活動センター>
4.<近畿地区シンポ「若狭原発群を考える」(2012.3.18)キャンパスプラザ京都>
5.<個人懇研究例会(2012.5.6)東山いきいき市民活動センター> |
1.橋本・「維新」の会の本質をどうみるか
………………… 鰺坂 真 …(1) 2.「ハシズム」とナチズムの間に立って ……………………… 望田幸男……(5)
|
★ 科学・技術京都フォーラム「原発そして尖閣」(2012/11/24)(京都工繊大) ・福島原発事故の原因といま(政宗貞男) …………………… (2) ・原発事故の被害とこれから(前田耕治) …………………… (7) ・尖閣問題の平和的「解決」のために(大西 広)…………………… (13)
★支部新年例会「選挙後の政局とJSAの役割」(2013/1/5)(東山いきいき市民活動センター)
|
はじめに 1.戦後日本における平和主義の変遷 ○ 敗戦後のGHQ による占領政策 ○ 「冷戦」下での再軍備 ○ 「冷戦」終結後の変容 2.9条解釈変更の2014年閣議決定(7.1閣議決定) (1)安保法制懇2008年報告書(2008年6月)=「芦田修正」論に基づく9条解釈 (2)安保法制懇報告書(2014年5月15日) (3)安保法制懇報告書を受けて (4)2014年7月1日の閣議決定 3.「安保法制」具体化の現段階 (1)「安保法制」具体化の動向と概要 (2)7.1閣議決定以来の問題点 4.政府による9条解釈の変更と立憲主義 5.非軍事平和主義の再興 6.民主的非軍事平和主義の展望 おわりにー日本国憲法は死んでいない、最高法規を掲げて声を上げることができる |
@ 安倍内閣大学改革と総長選挙後の京都大学(京都大学・竹中試。)・・・2 A トップダウンによる大学の変貌(京都工芸繊維大学・前田耕治)・・・4 B 大学・平和・連帯(立命館大学・斉藤敏康) ・・・・・・・・・9 C 龍谷大学における2016年度学費値上げと「無償教育の漸進的導入」(龍谷大学・細川 孝)・・・・13 |
・左近拓男:軍学共同研究に関する問題点・・・2 ・細川 孝:日本のブラック大学と「大学界」改革・・・4 ・奥野恒久:南スーダンでの自衛隊活動の憲法問題 ・・・・・・・・・9 ・奥西一夫:開発に関する地盤問題とその社会的背景 ー軟弱地盤・谷埋め高盛土の災害危険性と行政の姿勢ー・・・・13 ・小林芳正:低周波被害とは何か? ・・・・・・・23 ・真鍋能章:規範の外にある諸利害ー経済学からの発言ー ・・・・・29 ・宗川吉汪:原子力安全神話 ・・・・・35 |
・近藤真理子・藤本文朗:教師教育における教員養成の課題‥‥‥‥‥‥‥2 ・小林芳正:低周波音被害のその後 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8 ・大倉弘之:福島原発事故による日米の被ばく者達 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥14 ・富田道男:原発の運転差止仮処分裁判における不当決定の詳細を見る ‥21 ・左近拓男:軍学共同研究と大学の研究・教育 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥26 |