黄組(3歳児) | 保育目標 | 玩具等を実物に見立てる等の象徴機能や観察力を身につけ発揮していく。 | |||||||||||||||
年間区分 | T期(4月〜6月) | U期(7月〜9月) | V期(10月〜12月) | W期(1月〜3月) | |||||||||||||
ねらい | ○園生活の流れを知り、園生活に慣れる。 ○園の遊具や玩具に興味を持ち、自分から遊ぼうとする。 |
○園での生活の仕方や流れが分かり、自分のことは自分でしようとする。 ○保育者や友だちの動きに関心を持ち、同じ遊びをしようとする。 |
○生活力が育ち、様々な活動でのびのび表現する。 | ○生活習慣が身に付き自分で行動する。 ○自分たちの成長を感じ、進級への喜びと期待を持つ。 |
|||||||||||||
養護・教育 | 生命 | ○より遊びを楽しくさせるため、コーナーに分けて遊びの場を設けたり、使い方を分かりやすく伝えるなどして、危険のないように配慮する。 | ○午睡を十分にし、水分補給をこまめに行うように促す。 | ○快適な生活を覚え、安心して集団生活を過ごし、子どもの感動に共感する。 | ○保育者、友だちとの関わりや遊びを通して、落ち着いた生活が出来るようになる。 | ||||||||||||
情緒 | ○困った時は、いつでも保育者が手助けしてくれるという安心感が持てるように接し、見守る。 | ○不安定な子には、手をつないだり、話しかけたり、遊びに誘うなどして、個々に応じて関わりをもつようにする。 | ○友だちや保育士等との信頼関係が育ち、気持ちを伝え合うことが出来るようにする。 | ○物事に意欲を持って取り組む気持ちを大切にし、頑張った事を褒め、心の安定に努める。 | |||||||||||||
健康 | ○体を動かす遊びに誘い、保育者や友だちと同じ事をして遊ぶ楽しさを感じ取れるようにしていく。 | ○帽子をかぶる、汗を拭くなど夏の生活に必要な習慣を身につける。 ○運動会練習をきっかけに身体を動かす楽しさに気付く。 |
○基本的生活習慣が身に付き、生活を楽しむ。 ○手洗いや(消毒)うがいが習慣づき、病気の予防が出来る。 |
○戸外でたくさん遊び、健康で寒さに負けない強い気持ちと体力をつける。 | |||||||||||||
人間関係 | ○遊びに上手く入れない子どもには、安心して遊べるよう保育者と一緒に遊びへ入り、時には見守る。 | ○用具を貸したり、借りたり、順番を待ったりして遊ぶ。 | ○友だちと一緒に遊ぶ中で我慢することを覚える。 | ○遊びのルールを知り、集団で遊ぶ楽しさを感じる。 | |||||||||||||
環境 | ○身近な虫や植物に触れ、興味を持つ。 | ○身近な用具を使って、水・砂・泥で楽しく遊ぶ。 | ○自然に心を動かしながら、保育者や友だちと共感し、関心を持つようになる。 | ○園庭や園周辺を散策することで、動植物の変化に気付くなど観察力が育つ。 | |||||||||||||
言葉 | ○生活や遊びの中で「かして」「いれて」「いいよ」など必要な言葉を知らせる。 ○したい事やしてほしい事を上手く伝えられない時は、保育者が代弁しながら子どもの気持ちを汲み取る。 |
○自分の気持ちや困ったこと、してほしいことなどを保育者や友だちに言葉で伝えようとする。 | ○好きな絵本を見たり、読んでもらうことを喜び、言葉の意味を理解する。 | ○自分の考えを言葉に変えて話をしたり表現できる。 | |||||||||||||
表現 | ○気にいった遊びを繰り返し楽しむ。 | ○遊びの中で自然物を使って、自分なりに表現する。(砂遊びなど) | ○沢山の経験を通して、絵の表現が豊かになる。 ○クリスマス会を通して、簡単な楽器あそびを楽しむ。 |
○お遊戯会を通して、自信を持って表現できるようになる。 | |||||||||||||
食育 | ○食べこぼしが少しでも減るよう、行儀良く座って食べられるよう座り方を伝えると共に声をかける。 | ○出来る限り、お箸で食べられるよう励ます。 ○夏野菜を見たり、絵本を通して体に良いことを知り、進んで野菜を食べられるように促す。 |
○野菜作りに参加し、野菜に関心を持つ。 | ○クッキングを楽しみ、食に関心を持つ。 | |||||||||||||
健康・安全 | 避難訓練(毎月) 身体測定(毎月) 6月 健康診断 |
避難訓練(毎月) 身体測定(毎月) | 避難訓練(毎月) 身体測定(毎月) 10月 耳鼻科検診 11月 健康診断 眼科検診 |
避難訓練(毎月) 身体測定(毎月) 1月 歯科検診 |
|||||||||||||
環境設定 | ○ケガにつながる危険箇所がないか点検する。 | ○戸外遊びでは、常時水分補給が出来るようお茶を用意する。 | ○気温差に注意し、施設内の換気に注意する。 ○行事に参加し、行事の意味を知らせる。 |
○節分の鬼に不安を感じないように話の内容に工夫する。 ○行事に参加し,行事の意味を知らせる。 |
|||||||||||||
配慮事項 | ○子ども一人ひとりの状態を十分に把握し、適切な援助を行う。 | ○何事にも積極的に取り組めるよう興味や関心を持てる言葉掛け、雰囲気づくりに努める。 | ○自然の中で遊ぶことにより、五感の成長を促す。 | ○心身共に成長したことを伝え、進級の喜びを共感する。 | |||||||||||||
保護者等への支援 | ○日々の子どもの様子や、安心して子どもを預けて頂けるよう、できるようになったことを進んで伝えていく。 | ○汗をかいたり、水遊びなどで衣服をぬらすことが多いので、着替えを十分に用意してもらう。 ○暑さで体調を崩しやすいので家庭でも生活リズムを整えてもらうと共に日々の健康状態について連絡を取り合う。 |
○時期に応じ、感染症の発生状況を知らせる。 ○常時、子どもたちへの様子を伝える。 ○個人懇談 |
○子どもたちの一年間の成長や次の目標を話し、保護者にも意欲や期待感を持ってもらう。 | |||||||||||||
行事 | 誕生会(毎月) 4月 入園式 クラス懇談会 5月 親子遠足 こいのぼり 母の日 父親懇親会 6月 父の日 保育参観 クラス懇談会 |
誕生会(7月・9月) 7月 七夕祭 8月 9月 運動会 |
誕生会(毎月) 10月 親子遠足 11月 七五三 保育参観 給食試食会 12月 作品展 クリスマス会 |
誕生会(毎月) 1月 2月 節分 3月 ひなまつり お別れ会 クラス懇談会 |