用語
夢窓疎石(むそう そせき)
建治元年〜観応二年(1275〜1351)
鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて活躍した臨済宗の僧。伊勢に生まれて甲斐で育ち、九歳で甲斐の平塩山寺入って得度し天台・真言二宗を学んだ。のちに京都建仁寺の無隠円範に接したのが縁となって禅宗に帰し、次いで鎌倉に下って桃渓徳悟に侍し一山一寧にも参じ、ついに那須雲厳寺・鎌倉万寿寺で高峰顕日に参じて、その法を嗣ぎ甲斐に帰った。(中略)正中二年(1325)後醍醐天皇の勅請で南禅寺に住し、次いで北条高時の請いで鎌倉の浄智寺と円覚寺に住し、この間に瑞泉寺を開創した。元弘三年(1333)鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇の勅請で南禅寺に再住し臨川寺を開き、建武の新政の瓦解後は足利尊氏・直義の帰依を受け、西芳寺を起こし。さらに晩年には光厳・光明両院からも帰依され、その宗勢すこぶる繁興した。その業績として特筆すべきことは、足利尊氏・直義兄弟にすすめて、戦死者の霊を弔うために諸国に安国寺・利生塔を建てさせ、後醍醐天皇の冥福を祈るために天龍寺を創建させてその開山となったこと、また尊氏・直義兄弟の不和を調停し、南北両朝の講和の斡旋に努めたこと、その会下から無極志玄・春屋妙葩・義堂周信らを輩出させ、いわゆる夢窓派として幕府の外護のもとに門派の隆盛の基を開いたことである。また天性山水を愛し、庭園を営み、禅宗様庭園の発達に大きな足跡を残した。(以下略)
(茶道辞典より抜粋)