◆隊長の機体◆

◆ The glider of the leader ◆

すべて自作の機体です。

◆最新・直貼りエルロンSAL(Dragonfly)◆
Dragonfly 翼面積:20.3dm2、翼型:AH84mod、重量:270g
エルロン:Futaba S3154×2、エレベータ、ラダ−:D47、受信機(2.4GHz)バッテリ:LiPo300mAh

第8回静岡大会用に表面をカラーリング仕上をし、遠くに離しても視認性が良く、きれいな機体です。静岡大会では、見事に3位入賞機となりました。和也隊長が投げると50m超えの高ランチでが確保でき、よく走る機体です。
若干重めの機体ですが、反応と舵の効きは良く、風が吹くほど、強い機体です。


●ノーズ・尾翼(写真は裏側から)・ペグ ノーズ 尾翼 翼端(エアロペグ)

・ノーズ:2.4GHz対応のため、ケブラ製。白のカラーリング仕上げをしています。仕上げは工芸品です。
・尾翼:主翼・胴体とセットの白と水色のカラーリング仕上げです。ラダーは上部だけが稼動します。
・ペグ:これはなぜがオレンジ色でカラーリング、横から差し込むタイプのペグ、指にフィットするように整形しています。


◆ケブラ直貼り最新ラダーSAL(Sting SAL InnovationW+)◆
InnovationW+のケブラ直貼り主翼版、ラダーSAL機です。

InnovationW+ ケブラ直貼り主翼軽量ラダーSAL(InnovationW+)

翼長:1440mm、全長:10??mm、翼面積:23.0dm2、翼型:AG04-AG11、重量:218g
エレベータ、ラダ−:各GWS PICO BB+、リチウムポリマー(3.7V、450mAh)

 ケブラ直貼りラダーSAL機です。
 (コメントは後日)


●ノーズ・ペグ・尾翼
ノーズ ペグ 尾翼

・ノーズ:胴体は、フルカーボン製でよりコンパクト、シャープに仕上げています。
・ペグ:カーボン・エポキシで固めたエアロペグです。翼端形状もよく分かります。
・尾翼:非常に小さい、水平・垂直尾翼ですが、ブーム長とのバランスにより安定性と操作上の問題はありません。


◆ケブラー直貼り主翼軽量エルロンSAL(クリティカル3)◆
班長のクリティカル2兄弟機、ケブラー直貼り主翼の軽量エルロンSAL機です。

クリティカル3 ケブラー直貼り主翼軽量エルロンSAL(クリティカル3)

翼長:1515mm、全長:1210mm、翼面積:22.0dm2、翼型:AG45ct-AG46ct-AG47ct、重量:228g
エレベータ、ラダ−、エルロン×2:各GWS PICO BB+、受信機バッテリ:リチウムポリマー(3.7V、450mAh)

 和也くんの強力ランチ対応ケブラー直貼りエルロンSAL機です。
 主翼はクリティカル2と同じ前進翼です。平面形状がクリティカル2と異なり、翼端がシャープです。 ケブラー1枚貼りの主翼は、和也くんの強力ランチ用に、エポキシ硬化に高温処理を行い、クリティカル2よりも、さらに、ねじれ・曲げ剛性がアップしています。

 操縦性に関しては、まだ調整中ともあって、直進安定性、スティック操作に対する応答性にコツが必要です。前進翼の重心位置、取付角の最良点が従来の機体と異なっており、さらに飛行と調整をする必要があります。
翼剛性アップに伴い、和也くんのランチはメチャクチャ高い。


●ノーズ・パイロン(主翼取付部・エルロンリンケージ)・ペグ・尾翼
ノーズ パイロン ペグ 尾翼

・ノーズ:フルカーボン製の胴体は、クリティカル2と同じものです。超軽量でツルツルに仕上げです。
・パイロン:主翼取付部のパイロンは、テールパイプにカーボンロービングで取り付け。主翼の前進具合が分かります。エルロンリンケージは、胴体上方両サイドから極細コントロールロッドを出しています。アンテナワイヤは、胴体・ブームがフルカーボンのため、胴体ポット下方から、表に出しています。
・ペグ:ケブラークロス・エポキシで固めたエアロペグです。翼端の違いもわかります。
・尾翼:非常に小さい、水平・垂直尾翼ですが、安定性と操作上の問題はありません。


◆グラス直貼り最新ラダーSAL(Sting SAL Innovation0)◆
InnovationWのグラス直貼り主翼版、ラダーSAL機です。

Innovation0 グラス直貼り主翼軽量ラダーSAL(Innovation0)

翼長:1440mm、全長:1065mm、翼面積:22.0dm2、翼型:AG04-AG11、重量:213g
エレベータ、ラダ−:各GWS PICO BB+、受信機バッテリ:NiMH(160mAh)

 グラス直貼りラダーSAL機です。
 主翼はグラス直貼りです。スパ部はカーボンロービングを薄く貼り付け補強、樹脂使用量をぎりぎりまで少なくしたため、グラス2プライの主翼としてはとても軽量なものが出来上がっています。このころから、カラーリングも凝り出しています。
 操縦性に関しては、翼厚、重量バランスがInovWとは異なりますが、高性能機であることは間違いなく、良好です。さらに、調整を重ねると、InovWを超える機体となると思います。


●ノーズ・ペグ・尾翼
ノーズ ペグ 尾翼

・ノーズ:胴体は、フルカーボン製でよりコンパクト、シャープに仕上げています。
・ペグ:カーボン・エポキシで固めたエアロペグです。翼端形状もよく分かります。
・尾翼:非常に小さい、水平・垂直尾翼ですが、ブーム長とのバランスにより安定性と操作上の問題はありません。


◆ラダーSAL(Sting SAL InnovationW)◆
ラダーSAL(Sting SAL Innovation4) ラダーSAL(Sting SAL InnovationW)

翼長:1430mm、翼面積:23.0dm2、翼形:AG04改、重量:246g、ラダー(ジャイロ)、エレベータ

前作InnovationV(InoV)と比較し主翼の空力的な効率の向上と、機体の低重心化を図るために胴体構造を変更しました。
結果は若干操縦性に癖が出た事と、少し重くなってしまった事以外は狙い通りの性能が出せたと思います。特に風には強い機体です。

この機体は、翼(面積)の効率が良いため、良く浮いています(という感じ)。また、良く走ります。サーマルに対する反応・自立性(というのかな)もInoV以上に良い気がします。InoU・Vとは違った操縦が必要ですが、私は(香西)良い機体だと思います。

第2回静岡HLG大会では、機体性能(特性)が活かせたようです。


●胴体(裏面)・翼端(エアロペグ)・尾翼
胴体(裏面) 翼端(エアロペグ) 尾翼

・胴体:空力特性改善を目指し、テールパイプはボディの下方に取り付けています。
・翼端(エアロペグ):InoUから採用のエアロペグです。
・尾翼(裏):水平尾翼は、InoU同様、台座取り付けをしています。垂直尾翼との間隔をとり、空力特性改善と操作性アップを目指しています。


◆ラダーSAL(Sting SAL InnovationV)◆
ラダーSAL(Sting SAL Innovation3) ラダーSAL(Sting SAL InnovationV)

翼長:1330mm、翼面積:21.0dm2、重量:206g、ラダー(ジャイロ)、エレベータ

前作InnovationU(InoU)と上反角や胴体構造はそのままに、機体を一回り大きくし、翼形を変更した事で更なるランチ高度の獲得と高速時の性能向上を図りました。
結果、InoUほど速度を落とす事は出来ませんが、あらゆる気象条件において、InoUを上回る性能を得ることができたと思う機体です。

この機体は、InoU以上に発航高が高く、InoU以上に良く走ります。InoU以上に安定感があり、私は(香西)とても操縦しやすいですよ。
先日、梅雨の晴間の夕方、静気流に近い状態で、何度か飛行時間を測ったところ、2分間以上飛んでいました。私はIno1.3で挑戦していましたが、30秒以上早く降りてきました(悲)。


●先端・翼端(エアロペグ)・尾翼
先端 翼端(エアロペグ) 尾翼

・先端:InoU同様、ジャイロ搭載のため縦長のボディです。ツルツル仕上げです。
・翼端(エアロペグ):抵抗を減らす形状に仕上げたエアロペグです。
・尾翼(裏):水平尾翼は、InoU同様、台座取り付けをしています。垂直尾翼との間隔をとり、必要最小の舵角で、かつ繊細な操作が可能になります。


◆ラダーSAL(Sting SAL InnovationU)「ほぼ全面改良」◆
9月28日、香西のところへお嫁に行きました。バージョンアップしています。結果は、香西隊員の機体紹介で後日お知らせします。

ラダーSAL(Sting SAL Innovation2) ラダーSAL(Sting SAL Innovation2)

翼長:1234mm、翼面積:19.4dm2、重量:194g、ラダー(ジャイロ)、エレベータ

フィルムをオラライトからEZEライトに張替え、軽量化を図り、さらに、グリップをエアログリップからエアロペグ式に変更しました。
フィルム張替えの効果は、際立ってはないようです。(一度、オラライトの接着剤がバルサに付着?)
グリップ変更の効果はあります。和也君が発航すると、エアログリップのときよりも一段と高さがアップしています。

この機体は、前作と比較して上反角、胴体構造、尾翼の取り付け方法を改良し運動性、旋回性が飛躍的に向上しました。良く走って良く浮いて良く回る機体です。


●先端・翼端(エアロペグ)・尾翼(裏)
先端 翼端(エアログリップ) 尾翼(裏)

・先端:ジャイロ搭載のため縦長のボディです。抵抗を少なくするため、角を丸く仕上げています。
・翼端(エアロペグ):ウエノさんのエアロペグを参考に変更しました。
・尾翼(裏):水平尾翼は、台座取り付けをしています。また、垂直尾翼との間隔をとりました。


◆エルロンSAL(Sting SAL3.5)「全面改良中」◆
「改良後は班長のページに掲載します。」

エルロンSAL(Sting SAL3.5) エルロンSAL(Sting SAL3.5)

翼長:1434mm、翼面積:23.4dm2、重量:248g、ラダー、エレベータ、エルロン×2

この機体は、Sting SAL3を全面的に改良したものです。主翼以外は、何がしかの改良を施しています。本来の滞空性と滑空性能のまま、発航高、操縦性が高まりました。各部位の改良により、発航時の安定性がより高まり、ランチ高度も高くなりました。 操縦性は元々良かったのですが、テールパイプの延長、水平・垂直尾翼の形状変更と取り付け位置の変更により(下の各部詳細を良く見てね。)、さらに操縦しやすい機体にへなりました。

●先端(裏)・翼端・尾翼
先端(裏) 翼端 尾翼

・先端(裏):胴体は縦型に、上下の板を丸く整形して、ツルツルに仕上げ、抵抗を減らしたボディです。ラダーとエレベータのサーボはこのとおり胴体に搭載しました。エルロンサーボはFutaba S3103(9.5g)を搭載しています。
・翼端:エアログリップからペグ式に変更しました。長スパン翼では有効ですね。ペグ取り付け位置も重要です。
・尾翼:水平・垂直尾翼の形状を変更し、必要な面積確保。水平尾翼の取り付け位置(垂直尾翼との位置、テールパイプとの取り付け位置)を変更して、繊細なエレベータ操作が可能になりました。


◆最新ラダーSAL(Sting SAL Innovation)◆
ラダーSAL(Sting SAL Innovation) 3月2日、香西のところへお嫁に行きました。改良予定です。結果は、香西隊員の機体紹介で後日お知らせします。

ラダーSAL(Sting SAL Innovation)

翼長:1230mm、翼面積:19.0dm2、重量:184g、ラダー、エレベータ

この機体は、主翼のねじれ剛性アップをコンセプトに製作した実験機です。ご覧のとおり、主翼はフルプランクをしています。ねじれ剛性が高まったことから、ランチ時は音も小さく(ほとんどしない)、かつ高く上がります。 フルプランクにより、設計翼型が忠実に再現でき、滑空時の性能は高く、浮きますし、進入性も良い機体です。1段上半角でその角度が小さいため、旋回時のバンクは緩めで、その許容範囲は小さいですが、大き目の尾翼とのマッチングにより、操縦性は悪くありません。

●先端・先端(裏)・尾翼
先端 先端(裏) 尾翼

・先端:極力抵抗を少なく、また、主翼の一部とも考えられる形状です。
・先端(裏):サーボ、受信機、バッテリーが裏から見えます。軽くて十分な補強。
・尾翼:抵抗は小さく、F5Bの水平尾翼風。垂直は少し大きめです。


◆ラダー機(Sting R1)◆
ラダー機(Sting R1) ラダー機(Sting R1)

翼長:1200mm、翼面積:19.0dm2、重量:138g、ラダー、エレベータ

この機体は、通常ランチでもかなり高い発航高を持っています。尾翼を交換し、操縦性が良くなりました。 主翼の性能が極めて高く、ふわふわと浮きますし、進入性も良い機体です。 後からサーマルに入ったとしても、気が付けばこの機体が高い位置にいます。

◆エルロンSAL(Sting SAL2)◆
エルロンSAL Sting3 エルロンSAL(Sting SAL2)

翼長:1222mm、翼面積:19.0dm2、重量:178g、ラダー、エレベータ、エルロン×2

この機体は、高い発航高を持っています。十分な翼面積があり、かつ、SAL機としては翼面積荷重が小さいことから、 発航で少々の失敗をしても、サーマル内では他のSAL機より早く上がります。 操縦性はとても良く、スティックの操作と機体の反応(制御)がピタッと決まります。小さい蛇で制御できます。

残念ながら、静岡HLG大会での強烈なランチに耐え切れずに主翼が分解しました。様子は、群馬・木村さんのホームページで紹介されています。
■ きむらクラフト ■



◆エルロン機(Sting2++)◆
エルロン機(Sting2+) エルロン機(Sting2++)

翼長:1240mm、翼面積:18.3dm2、重量:152g、ラダー、エレベータ、エルロン×2

この機体は、通常ランチでもかなり高い発航高を持っています。ラダー機のような旋回性のエルロン機です。さらに高性能化へ改良予定です。


back

更新日 Oct 18.2009 kouzai_m
Copyright (C) 2002-2009 Masao Kouzai. All Rights Reserved.