演目
発願
二丁鉦の伴奏のみで念仏を唱える。
四段たぐり
四人づつ二列に並び、音頭取り(表)の太皷と他の七人(裏)の太皷が掛け合う。
猿廻し
大太皷が一人中央に入り、まわりを他の者が廻る。
願人坊主
小坊主に例えた四人が太皷を持って演ずる。
四季
はじめから激しい打合いにて掛け合う。
せり上げ
カンカン太皷の二名が掛け合う。
娘道成寺
太皷の四人が向き合って、踊りの「道成寺」の一節に近い振りにて踊る。
時雨
芸物。女装の子供二人、ちょんまげ姿の二人の子供のおどけた振りが特色。口拍子は「紅葉狩」の一部と思われる。
八嶋
カンカン太皷を持つ八名の激しい太皷の掛け合い。
四ッ太皷
六斎太皷の基本といわれ、一人一分程で子供から大人まで出演者のほとんどが登場し、個人技を見せる。
祗園ばやし
囃子太皷を持った二人が曲打ちを行う、途中この二人が棒振りの軽業や、坊主、妊婦などと入れ替わる。振りも時間も適当におどけて見せる。
越後獅子
芸物。越後獅子姿の四人が太皷を片手に踊る。口拍子は長唄「越後獅子」。
越後さらし
越後獅子の間に入り、二人の太皷による激しい掛け合い太皷。
鉄輪
八名が激しく打ち合う。口拍子は地唄「鉄輪」。
四枚獅子
神楽獅子を呼び出すための前奏曲。最も激しい難曲。
神楽獅子
二人立ちの太神楽獅子が出る。動きの基本は曲芸で、クライマックスは碁盤上での逆立ち。その後碁盤の抜き取りにて降り、寝入る。
そこに土蜘蛛の精が現れ、獅子を怒らせ立ち回りのうちに糸を投げて獅子退治をする。
結願念仏
最後を知らせる太鼓。