主な活動 《 2004年以降 》
◇〔2004年 1月25日〕第76回文化財研修講座 京都府京都文化博物館
◇〔2004年 2月29日〕第34回京の郷土芸能まつり 京都会館
◇〔2004年 8月13日〕棚経 地元周辺
◇〔2004年 8月23日〕地蔵盆 嵯峨野阿弥陀寺
       四ツ太鼓(坊主)
     
◇〔2004年 9月 5日〕八朔祭 松尾大社
     神楽獅子
    
  
  
     後輩獅子(この後、碁盤乗りも成功しました)          先輩獅子
◇〔2004年11月20日〕第54回全国民俗芸能大会 日本青年館(東京都新宿) 
       参加記念撮影                 願人坊主                    越後獅子
     
    
    
◇〔2005年 8月13日〕棚経 地元周辺
◇〔2005年 8月23日〕地蔵盆 嵯峨野阿弥陀寺
     神楽獅子 ・・・ 今年は3組の獅子が登場しました
     
     
     
     練習数時間でここまで出来ました  3段ならOK               ベテランは5段
◇〔2005年 9月 4日〕八朔祭 松尾大社
      猿廻し                      祗園ばやし(棒振り)             祗園ばやし(坊主・妊婦)
     
    
    
◇〔2006年 8月23日〕地蔵盆 嵯峨野阿弥陀寺
      住職のお話し                  祗園ばやしの棒振り(高く飛んでいます)
     
    
      本格的な獅子に見えますが?    手伝ってもらって・・・           こちらは自力で
     
      
      
      今年は、獅子の担当が怪我のため出来ませんでした。左と中は、中学生と小学生で当日ぶっつけ本番で行いました。
      両脇でサポートしているのは、それぞれのお父さん(本来の獅子担当)です。
      右は、ナンバー2の獅子です。こちらも後ろの人が足を痛めているのですが、何とかなりました。
      9月3日の松尾大社の八朔祭までには、どちらも直ってほしのですが・・・
◇〔2006年 9月 3日〕八朔祭 松尾大社
◇〔2007年 8月23日〕地蔵盆 嵯峨野阿弥陀寺
    笛の方々です            今年も小中学生コンビがサポートを受けて出演
   
   
◇〔2007年 9月 2日〕八朔祭 松尾大社
    祗園ばやしの鉦           太鼓の説明             獅子の顔
   
   
   
◇〔2007年 9月16日〕第21回シアター公演 京都の民俗芸能「嵯峨野六斎念仏」出演
                         場所:佛教大学アジア宗教文化情報研究所
     アジア研究所玄関               六斎の資料を展示               獅子と土蜘蛛
    
    
     
◇〔2008年 2月24日〕大集合!京都の六斎念仏 京都会館
    「第38回 京の郷土芸能まつり」に出演
      西方寺六斎                   嵯峨野六斎 越後獅子            嵯峨野六斎 願人坊主
     
    
    
◇〔2008年 3月20日〕SANSAサンサンフェスティバル 右京区総合庁舎
     右京区総合庁舎完成記念イベントに出演
    
◇〔2008年 8月23日〕地蔵盆 嵯峨野阿弥陀寺
     今年は幼稚園児3人が増えました       猛特訓の成果が出ました
    
     
◇〔2008年 9月 7日〕八朔祭 松尾大社