2007/11/01 追記 : realplayer-10.0.8以降の正式リリースバージョンは、ここに 書いている方法ではビルドできません。なんやら微妙にビルドの仕組が変わったようで、 私の環境のpythonのインストール状況が影響してるようなのですが、解決には至って ません。ただし、カレントバージョン(Nightly build 10.1相当)は何故かうまくいくので、 現在はカレントをビルドして使ってます。ただし、日本語メニューがうまく出なかった ので最初はrealplayスクリプトの先頭辺りに
LC_ALL=ja_JP.utf8; export LC_ALLを入れたのですが、メニューの日本語はちゃんと出るのですが、proxy等の設定画面 の中でフリーズしてしまうようになったので、結局
LC_ALL=C; export LC_ALLとして、英語メニューにしました。また実行時に
/usr/bin/realplay: readlink: command not foundとエラーメッセージが出て、起動しなかったのですが、これまたrealplayスクリプトの 先頭辺りに、realplay-10.0.7のスクリプトを参考にして
HELIX_LIBS=/usr/local/RealPlayer10.1 ; export HELIX_LIBSを入れてやると解決しました。
SetSDKPath("oggvorbissdk", "/usr/local")
LC_ALL=C; export LC_ALLを挿入する。
#!/usr/local/bin/wish
#
# realplay.tk -- realplay selecter for X11
#
#------------
# make frame
#------------
frame .f1
#-------------
# make button
#-------------
puts $argv
button .f1.r8 -text "realplay8"
button .f1.r10 -text "realplay10"
button .f1.quit -text "QUIT"
#------------
# pack on f1
#------------
pack .f1.r8 -side left -fill x -expand yes
pack .f1.r10 -side left -fill x -expand yes
pack .f1.quit -side left -fill x -expand yes
pack .f1 -fill x -expand yes
#----------------------------------
# Set up bindings for the browser.
#----------------------------------
bind .f1.quit <Button-1> {
set pid [exec sh -c "ps -ax | grep '/usr/local/RealPlayer.*/realplay' | grep -v grep | grep -v '<defunct>' | sed -e 's/^ *//' | cut -d ' ' -f 1"]
if { "$pid" > "" } {
exec killall realplay
}
destroy .
}
bind .f1.r8 <Button-1> {
exec /usr/local/RealPlayer8/realplay $argv &
}
bind .f1.r10 <Button-1> {
exec /usr/local/RealPlayer10.0.7/realplay $argv &
}
#--------------
# LOOP FOREVER
#--------------