Minix/X68kをインストールした時の記録です。
参照回数[
]
  - ハードウェア環境
    
      -  機種  X68000 ACE HD(内蔵SCSI HD(1GB ID=0) -- NetBSD/X68k用(内蔵 SASI HD 20Mは廃棄))
      
 -  外付けSASI HD(40MB) -- Human68k用
      
 -  外付けSCSI HD(2GB,ID=1) -- Minix/X68k用
      
 -  MEMORY 12M
    
 
    
  
 - Minix/X68kの用意
    
      - 
      bootscsi.img.Z
      
 - 
      root.img.Z
      
 - 
      usr1.img.Z
      
 - 
      usr2.img.Z
      
 - 
      ksrc.img.Z
      
 - 
      ack.img.Z
    
 
    上記のファイルを Linux 上の uncompress で圧縮を解き、
    fdformat /dev/fd1h1200 でフォーマット(Human68kでのformat /5に相当)
    したフロッピーに、 dd でコピーした。
    
  
 - 手順
    
      - パーティション設定
        
HUMAN上のFORMATコマンドで以下のように設定。後々、インストール課程で
            パーティションは削除&再設定を行うが、このFORMAT作業でHDの先頭に
            「X68000 HARD DISK IPL MENU」プログラムが書き込まれる(たぶん...)。
        
          - bootimage1  1M   -- /dev/sd11 通常時のbootカーネル
          
 - bootimage2  1M   -- /dev/sd12 緊急時のbootカーネル
          
 - root       64M   -- /dev/sd13
          
 - usr        64M   -- /dev/sd14
        
 
        
      
 - Hard disk に root,usr1,usr2 をコピーする
        
          - フロッピーベースでMinix起動
            
              - 起動時のusrマウント要求にはusr1をマウントする
              
 - rootのパスワードはGeheim
            
 
           - SCSI ID=1用に/dev/sdxxを作成する
            
              - mknod /dev/sd10 b 7 16 0 (<-- SCSI ID=1のハードディスク全体)
              
 - mknod /dev/sd11 b 7 17 0 (<-- SCSI ID=1の第1パーティション)
              
 - mknod /dev/sd12 b 7 18 0 (<-- SCSI ID=1の第2パーティション)
              
 - mknod /dev/sd13 b 7 19 0 (<-- SCSI ID=1の第3パーティション)
              
 - mknod /dev/sd14 b 7 20 0 (<-- SCSI ID=1の第4パーティション)
            
 
           - rootフロッピー上にも、SCSI ID=1用に/dev/sdxxを作成する
            
              - mkdir /fd1
              
 - mount /dev/fd1 /fd1  -- rootフロッピーをマウント
              
 - mknod /fd1/dev/sd10 b 7 16 0
              
 - mknod /fd1/dev/sd11 b 7 17 0
              
 - mknod /fd1/dev/sd12 b 7 18 0
              
 - mknod /fd1/dev/sd13 b 7 19 0
              
 - mknod /fd1/dev/sd14 b 7 20 0
            
 
           - パーティションを再作成する(HD IPL MENUの表示をMinixにする為)
            
              - xscsi -r 1/1 (<-- 第1パーティション削除)
              
 - xscsi -r 1/2 (<-- 第2パーティション削除)
              
 - xscsi -r 1/3 (<-- 第3パーティション削除)
              
 - xscsi -r 1/4 (<-- 第4パーティション削除)
              
 - xscsi -a 1/1 1024 (<-- 第1パーティション追加)
              
 - xscsi -a 1/2 1024 (<-- 第2パーティション追加)
              
 - xscsi -a 1/3 65536 (<-- 第3パーティション追加)
              
 - xscsi -a 1/4 65536 (<-- 第4パーティション追加)
            
 
           - /dev/sd13 にrootフロッピーをコピー
            
              - mkfs /dev/sd13 65535 (MINIX-FS ver1.0の最大ブロック数の制限で65535KB以上のファイルシステムは構築できないとの事です)
              
 - mkdir /mnt
              
 - mount /dev/sd13 /mnt
              
 - cpdir -msv /fd1 /mnt
              
 - sync;sync;sync
              
 - umount /dev/fd1
              
 - umount /dev/sd13
            
 
           - /dev/sd14 にusr1,usr2フロッピーをコピー
            
              - mkfs /dev/sd14 65535
              
 - mount /dev/sd14 /mnt
              
 - cpdir -msv /usr /mnt
              
 - sync;sync;sync
              
 - mount /dev/fd1 /fd1 -- usr2フロッピーをマウント
              
 - cpdir -msv /fd1 /mnt
              
 - sync;sync;sync
              
 - umount /dev/fd1
              
 - umount /dev/sd14
            
 
         
        
      
 - rootフロッピーの /etc/rc をHard disk(usr)マウント対応に修正
        
          - mount /dev/fd1 /fd1  -- rootフロッピーをマウント
          
 - cp /fd1/etc/rc.hd /fd1/etc/rc
          
 - elvis /fd1/etc/rc で `/etc/mount /dev/hd6 /usr' を
              `/etc/mount /dev/sd14 /usr' に修正
          
 - sync;sync;sync
          
 - umount /dev/fd1
        
 
        
      
 - 修正したrootフロッピーを使ってMinix再起動(/usrには
              /dev/sd14がマウントされる)
        
      
 - カーネルのコンパイル
        
          - カーネルソースの展開
            
              - mkdir /fd1
              
 - mount /dev/fd1 /fd1  -- ksrcフロッピーをマウント
              
 - cpdir -msv /fd1 /usr
              
 - sync;sync;sync
              
 - umount /dev/fd1
            
 
           - C compilerの展開
            
              - mount /dev/fd1 /fd1  -- ackフロッピーをマウント
              
 - cpdir -msv /fd1 /usr
              
 - sync;sync;sync
              
 - umount /dev/fd1
            
 
           - ヘッダーファイルの修正(rootパーティションの指定)
            
elvis /usr/include/minix/boot.h で 
               `#define DROOTDEV (DEV_FD0 + 0)' を
               `#define DROOTDEV (DEV_SD0 + (1 * 16) + 3)' に修正(「1」はSCSI ID、「3」はパーティション番号)
           - コンパイル&ブートパーティション書き込み
            
              - cd /usr/src/fs
              
 - make clean;make
              
 - cd /usr/src/mm
              
 - make clean;make
              
 - cd /usr/src/kernel
              
 - elvis Makefile
                
`BOOTVOL = 1/1' に修正
                
`WINI = wini' 以降の空白を含めてコメント行を削除
                
`WINI2 = x6scsi' 以降の空白を含めてコメント行を削除
               - make clean;make sd -- ここで boot が /dev/sd11 に書きこまれる。
              
 - dd if=/dev/sd11 of=/dev/sd12 -- 第2パーティションにもコピーしておく
            
 
         
        
      
 - Hard disk ブート対応に /etc/rc を修正
        
          - mkdir /mnt
          
 - mount /dev/sd13 /mnt
          
 - cp /mnt/etc/rc.hd /mnt/etc/rc
          
 - elvis /mnt/etc/rc で 
            
              - `/bin/rm /bin/printroot' を `#/bin/rm
                  /bin/printroot' に修正
              
 - `/etc/mount /dev/hd6 /usr' を `/etc/mount /dev/sd14
                  /usr' に修正
            
 
           - sync;sync;sync
          
 - umount /dev/sd13
        
 
        
      
 - BM(freeのブートメニュー)で bootパーティションを選択し再起動
          &動作確認
    
 
 
Return
 
introduction of kyoto internet people 
    
[更新]