mabuchiAAipcku.kansai-u.acDDjp
  上記のメールアドレス表記は、スパム対策です。
  AAを半角の@に、DDを半角の.に修正してから送信してください。
  http://web.kyoto-inet.or.jp/people/mabuchir/
私の授業では、毎回、学生諸君に感想・質問等を小紙片に記入してもらい、それをプリントにまとめて翌週の授業で配布するとともに、ホームページに掲載しています。今回のミニ講義では、皆さんと次の授業でお会いするというわけにいきませんので、私からのリプライとともに、ここに掲載させていただきます。感想を書いてくださった方々には好評だったようなので、嬉しく思います。
第1回:2005/7/29(金)11:00〜11:40、第2回:2005/7/29(金)13:30〜14:10、
  第3回:2005/7/30(土)11:00〜11:40、第4回:2005/7/30(土)13:30〜14:10  
2005年7月29日(金)午前の部【受講者57名】
|           
       高校名  | 
              
       学年  | 
                 
       感想・質問  | 
                 
       間淵のコメント  | 
     
|           
       清水谷  | 
              
       2年  | 
                 
       CMにもいろいろな点に着目したら違った楽しさがあった。いつも何気なく見ているが、社会学において重要な部分であるということに感銘した。  | 
                 
       普段とはちょっと違う視点で見てみる、というのが大事ですね。  | 
     
|           
       摂陵  | 
              
       3年  | 
                 
       普段の授業では資料などのプリントを配って授業しますか?  | 
                 
       はい。私の授業は基本的にプリントが中心になっています。でも、これは、教員によって違います。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       社会学といわれても、今まで何をしているのかわからなかったのですが、CMのように身近なことから社会学を知ることができるのかと、いろいろな視点や角度で見れることに関心を持てた。今提示されている問題だけでなく、広い分野、身近なものごとから自分で社会と結び付けて考えていける積極的な学問であると感じた。  | 
                 
       社会学は、まさにそういう学問です。楽しいですよ。  | 
     
|           
       清水谷  | 
              
       2年  | 
                 
       普段特に何も気にせずに見ているから、全く気づきませんでした。今日の講義でCMなどにもそういったジェンダーの問題があるということに気づきました。  | 
                 
       気付くための視点を与えてくれるのが社会学という学問です。  | 
     
|           
       夕陽丘  | 
              
       | 
                 
       普段何げなく見ていたCMの中にも調べようと思えば色々な事があるので、これからはそういう事にも気をつけながらCMを見たい。  | 
                 
       是非、そうしてください。  | 
     
|           
       樟蔭  | 
              
       2年  | 
                 
       初めて社会学というのを見ました。すごくおもしろかったです。大学に入ったら社会学部に入ろうと思いました。  | 
                 
       歓迎します!  | 
     
|           
       福知山成美  | 
              
       不明  | 
                 
       2004年の内閣府世論調査でも「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」と考えている人が45.2%もいたことには驚いた。普段の生活でも注意深く見ていれば、興味深いことがあるということがわかった。  | 
                 
       所詮、人は自分中心にしか物事を見ることができないので、調査によって意見の分布を知ることは非常に重要ですね。  | 
     
|           
       福知山成美  | 
              
       不明  | 
                 
       社会学は、思っていたより、おもしろそうだった。毎日の生活で、TVから受けている男女差別のとらえ方の影響は、大きいと感じた。  | 
                 
       社会学は面白いですよ!  | 
     
|           
       明石城西  | 
              
       1年  | 
                 
       今までと違って視点での講義で楽しかったです。視野を広げるのは大切だと思った。  | 
                 
       視野が広がるというのは、大学に入ることのメリットの1つですね。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       CMにジェンダーに関するものが多いとわかったが、このCMを男女平等にしたら男女平等になるのかと疑問に思った。  | 
                 
       CMの内容を男女平等なものにしただけでは、社会全体を男女平等にはできないと思います。しかし、男女平等に配慮したCMが増えることが長い目で見て良い影響を及ぼすのではないかということは考えられるのではないでしょうか?  | 
     
|           
       明石北  | 
              
       卒業  | 
                 
       午前中に伝統的CMが多いのは、お年寄りが起きるのが早いからではないかなと思った。こういう観点から見ていくことは知っていたつもりだが、こんなに細かいところまで見ているとは思わなかった。  | 
                 
       高齢者の視聴率に着目した点に感心しました。社会学的想像力がありますね!ちなみに、日曜午前中は女性よりも男性のTV視聴率が高いという事実も影響しているかもしれません。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       もう少し長い時間聞きたかったです。今日のテーマで言えば、伝統的であるかどうかの判断基準などを教えてほしかったです。  | 
                 
       40分間にCMも上映して説明するという制約があったので詳細については割愛せざるを得なかったのが残念です。普段の授業は90分なので、普段どおりならもう少し詳しく説明できたのですが…。  | 
     
|           
       奈良県立桜井  | 
              
       不明  | 
                 
       日曜日だけでなく、たとえば平日の昼時など主に専業主婦の視聴すると考えられる時間帯や、深夜など、対象が違う時間帯のCMの比較調査が見てみたいと思いました。私の予想では、昼より深夜の方がよりジェンダーフリーなCMが多いと思うのですが。  | 
                 
       時間帯による視聴者層の違いに応じて、放送されるCMの内容も違うのではないかという発想は、とても重要です。予想してくださったことも、データで検証したいですね。もし入学したら、ゼミで一緒に研究してみましょうか?  | 
     
|           
       奈良県立桜井  | 
              
       2年  | 
                 
       普段TV番組の間にあるCMをここまで調査するのがすごいと思いました。1,000本あまりのCMを調査するのは、至難の業だと…。ものの見方を変えれば、CMというものがこんなにすごいものに変わるのかと感心してしまいました。  | 
                 
       20年前のCMの映像は、残念ながらほとんど残っていないでしょうし、残っているものだけから当時のCM全体を推測することはできないので、比較するのは難しいと思います。比較できたら、とても面白いだろう、と私も思います。  | 
     
|           
       箕面  | 
              
       3年  | 
                 
       いつも何気なく見ているCMを細かく調べていてすごいと思いました。普段は気づかないけど、多くのCMに「女性は家事」「男性は仕事」という意識があらわれていると知りました。女性と男性が一緒にご飯を作るようなCMが増えてほしいです。  | 
                 
       世論調査のトレンドから判断すれば、そういうCMがたくさん作られるようになる日も近いのではないでしょうか?  | 
     
|           
       箕面  | 
              
       3年  | 
                 
       いつもはCMの間はチャンネルを変えてほかの番組を見ているけど、ちゃんとCMを見てみると、こんなこともわかるんだなぁと思いました。いつもは、女性が家事をして、男性が仕事をしているのが普通で、実際にその割合が多いから、何も違和感なく感じているのに、それが「伝統的」なんて名前がついていて不思議だった。いつも女の人がしていることを男の人がするようになるのが平等だというのがあまり理解できなかった。  | 
                 
       男女平等についてですが、男性と同様にバリバリ仕事をしたいと考えているのに、「女なんだから、早く結婚して、子供を生んで、家庭で家事・育児に専念すれば良いのに」というプレッシャーを(職場や家族・親族や地域などの)伝統的価値観を持った男性(と女性!)から受ける女性が大勢います。このような状況を男女平等だと言えるでしょうか? もちろん、性別役割に従いたいという女性も少なくありませんし、それはその人の自由です。それと同様に、性別役割に従いたくないという女性にも選択肢が平等に与えられるべきではないでしょうか? 「男は外で仕事、女は家で家事・育児」というCMは、後者の女性の自由を狭めるのに加担しているのではないか、というのが私とゼミ生(私と共同でCM研究をした)の考えです。  | 
     
|           
       堺東  | 
              
       3年  | 
                 
       テレビで普段から流れているCMから社会をここまで読み解くことができるのは、なかなか興味深かったです。世間の流れや社会の変化は興味があるので、とても面白かったです。  | 
                 
       社会学部に入学すると、こういう読み解き方ができるようになるのです。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       CMだから面白く作らないといけないので、別にいいと思う。  | 
                 
       確かにそういう意見もありえますね。でも、「誰にとって面白いのか」、「このCMは面白くない、と感じる人もいるのではないか」ということも考えるべきだと思います。  | 
     
|           
       大阪工大高  | 
              
       3年  | 
                 
       内容については興味深くとても面白かった。TVコマーシャルの内容から社会における伝統的性別役割がかなり強調されていることがよくわかった。今回のミニ講義から、社会学にとても興味がわいた。  | 
                 
       社会学に関心を持ってくださるようになり、嬉しく思います。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       少し偏って極端に判断している所もあったけれど、社会学の講義としてはとても興味深く面白かった。  | 
                 
       研究目的にそってCMをチェックしているので、極端な判断と言われるような部分もあったかもしれません。謙虚に受け止めたいと思います。  | 
     
  2005年7月29日(金)午後の部【受講者59名】
|           
       高校名  | 
              
       学年  | 
                 
       感想・質問  | 
                 
       間淵のコメント  | 
     
|           
       若狭  | 
              
       1年  | 
                 
       すごく楽しかった。普段、何気なく見ているCMだけで、これほどの研究ができるということにすごく驚いた。これからはCMの見方が変わりそうです。そして、これからは色々なところからものごとを見れるようになりたいと思います。  | 
                 
       「当たり前」と思っていることを別の角度から捉えなおすと、意外なことがわかるものです。  | 
     
|           
       若狭  | 
              
       1年  | 
                 
       コマーシャル1つにしても、僕が気にもしてなかったことに着目して調べているのがすごいと思った。年の差もあまりない人たちが調べたと言っていたので、自分もこんなことができるようになりたいと思った。  | 
                 
       その気になりさえすれば、必ずできるようになります!  | 
     
|           
       大阪府立泉北  | 
              
       不明  | 
                 
       普段何気なく見ているCMがこんなにもジェンダーの問題と深く結びついていることを知って、びっくりしました。これからはもう少し意識してCMを見てみます。以前から興味がある分野だったので、楽しく聞けました。ありがとうございました。  | 
                 
       ミニ講義でも言いましたが、実はジェンダーだけでなく、色々なことと結びついています。それは次回のお楽しみです。  | 
     
|           
       狭山  | 
              
       2年  | 
                 
       コマーシャルにも男女差別のようなことが残っているのが少し疑問に思った。25年も経って、まだ残っているのが残念だ。  | 
                 
       なかなか変わらないですね。他の国ではどうなのかな、と思います。国際比較をしても面白そうですね。  | 
     
|           
       樟蔭  | 
              
       3年  | 
                 
       普段何気なく見てるCMが、こういう風に分析されるのかと思った。数字にすることで、あいまいな概念が現実味のあるものになるんだなと思いました。  | 
                 
       何でもかんでも数字にできるわけではないですし、数字で表されるのは現象の一部分でしかありませんが、数値化することによってはじめて明らかにしうることがあるのも事実です。こういう研究スタイルの社会学を「計量社会学」と言います。  | 
     
|           
       若狭  | 
              
       不明  | 
                 
       今後、CMをあらゆる面から見ていきたい。メディアは時代を反映しやすいから、面白いと思う。  | 
                 
       面白いですよね!  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       ねむくて耐えきれませんでした。社会学は、普段の生活を違う視点から見ることができ、好きな人には楽しいと思いますが、僕にはあいませんでした。  | 
                 
       社会学と相性が悪いということがわかったのも収穫だと思います。お互いに、無駄な時間ではなかったと思いたいですね。  | 
     
  2005年7月30日(土)午前の部【受講者55名】
|           
       高校名  | 
              
       学年  | 
                 
       感想・質問  | 
                 
       間淵のコメント  | 
     
|           
       市立西宮  | 
              
       3年  | 
                 
       やはり社会学部は面白そうだなと思いました。ジェンダーについては、中学でも高校でも学びましたが、こういう風に統計を取って、その資料に基づいて、なぜそうなるのかという疑問を抱き調べていくのは、すごく大切なことだと思いました。  | 
                 
       ただ単に「男女差別はいけない」というのではなく、実際のところ、どうなっているのかをきっちりと数値化して、それに基づいて考察を展開していくことは、非常に重要なことです。  | 
     
|           
       市立西宮  | 
              
       3年  | 
                 
       実際にCMのジェンダーについての資料を見たり、CMを見たりすると、こんな風に見ることもできるんだなぁと思いました。表1の資料で2004年の賛成の割合が意外に低かったと思いました。  | 
                 
       同じ資料を見ても、「意外に多い」と思う人もいれば、「意外に少ない」と思う人もいて、このこと自体、面白いですね。研究に着手するには自分の直感を大事にすることも必要ですが、直感だけでは研究にならないということでもあるでしょう。  | 
     
|           
       京都府立鳥羽  | 
              
       3年  | 
                 
       男女別の「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」という考え方についての統計が非常に重要であると思う。午前中に男性のテレビ視聴率より女性の方が高くなっているのなら、女性をターゲットとしたCMを流すわけなので、午前の方が伝統的CMが少なくなると思った。  | 
                 
       少し混乱したようですね。日曜午前中は女性よりも男性の視聴率が高く、女性よりも男性の方が伝統的性別役割の支持率が相対的に高いので、日曜午前中のCMでは伝統的性別役割を描いたCMが多いのではないか、というのが私の推測です。  | 
     
|           
       東住吉  | 
              
       3年  | 
                 
       身近なところで性別問題が浮き上がってくるものだなぁと思いました。これからCMをこういう視点で見てしまいそうです。  | 
                 
       CMだけではないですよ。  | 
     
|           
       東住吉  | 
              
       3年  | 
                 
       CMは普段何気なく見ているけど、今日の講義を聞いて、少し興味がわきました。少し、これからCMについて、色々意識して見てみようかなと思います。有難うございました。  | 
                 
       CMに限らず、普段何気なく見過ごしている物事について、意識して見つめ直してみる、ということが重要だと思います。  | 
     
|           
       大阪府立桜塚  | 
              
       不明  | 
                 
       今日の講義やプリントを見て、テレビCMの奥深さを改めて実感しました。すごく興味深く、楽しかったです。  | 
                 
       そう言っていただけると嬉しいです!  | 
     
|           
       大阪府立桜塚  | 
              
       不明  | 
                 
       面白かったです。なつかしいCMもいっぱい見れたし。CMや広告などに興味もあります。私は「妻は家庭を守るべき」という考えには反対なので、これからどんどん男女平等のCMが増えていってほしいです。将来はバリバリ働く女性になりたいです。  | 
                 
       2000年のCMなので、少し旧いかなと心配しましたが、そういう楽しみ方もありますね。 女性でも、バリバリ働きたい人は、そういう選択肢を自由に選べるような社会にしていきたいものです。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       普段CMについて深く考えたことがなかったので、こうやって見てみるととても興味深い内容になるなーと思った。  | 
                 
       どんなことでも、深く考えてみると、面白いですよ!  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       普段、何とも思わないようなことでも、データを取ってみると、意外なことがあるなぁと言うものでした。時代によってジェンダー意識が大きく変容し、2004年に初めて伝統的性別役割に反対する人が上回ったというのが印象的でした。かなり興味がひかれました。  | 
                 
       数値化することの意義を理解してもらえたようなので、嬉しいです。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       テレビを見るときに、CMを意識的に見たことがなかったけど、CM1つでも色々わかるんだなーと思った。  | 
                 
       瑣末なことでも、きちんと研究すると、色々なことがわかるものです。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       改めて伝統的コマーシャルがいまだに多いことを知った。面白い授業だった。  | 
                 
       地道にカウントしていくと、こんなこともわかってしまうのです。  | 
     
|           
       清教学園  | 
              
       不明  | 
                 
       TVCMなども調べるんだなぁと思った。とてもおもしろく、わかりやすい講義でした。  | 
                 
       お褒めくださり、嬉しく思います。  | 
     
|           
       兵庫県立御影  | 
              
       1年  | 
                 
       おもしろかったです。  | 
                 
       楽しい時間をすごせたようで、何よりです。  | 
     
  2005年7月30日(土)午後の部【受講者47名】
|           
       高校名  | 
              
       学年  | 
                 
       感想・質問  | 
                 
       間淵のコメント  | 
     
|           
       泉陽  | 
              
       3年  | 
                 
       普段何気なく見ているCMでも、よく見てみるといろいろな発見ができて面白いと思いました。  | 
                 
       CMだけでなく、他のことについても、同じですよ!  | 
     
|           
       堺東  | 
              
       3年  | 
                 
       文学部希望だったんですが、話を聞いてとても興味が持てました。何を勉強するのかわからなかったので、よくわかって面白かったです。  | 
                 
       社会学部での勉強を理解できて良かったですね!  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       本当に日常的な事柄でも深く研究することが可能であることには非常に驚いた。  | 
                 
       日常的な事柄を深く研究するのが社会学の面白みです。  | 
     
|           
       愛知県立高蔵寺  | 
              
       不明  | 
                 
       普段何気なく見ていたCMも、意識して見てみるとすごく気付かされることが多くて驚きました。ジェンダーが正しいのか間違っているのかはっきりとはわからないけれど、これからテレビを見る目が少し変わりそうだなと思いました。  | 
                 
       「何気なく」とか「常識」とか「日常性」に疑問の目を向けるのが、社会学です。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       テレビCMは日頃無意識に見ているけど、私達に与える影響が大きいんだと思った。もっと男女差がないCMを増やしたらいいと思う。  | 
                 
       私もそう思います。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       普段何気なく見ているCMも、こういう見方をすれば研究になるんだと思い、すごく面白かったです。まだまだ男女平等には時間がかかるということもわかりました。  | 
                 
       研究というのは、何も大層なことではありません。要は、方法と根気です。 なお、声が聞こえにくかったとのこと、申し訳ありませんでした。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       おもしろかった。こんな感じでCMを見たことがないから、興味深かった。社会学部にちょっと入ってみたいと思いました。  | 
                 
       是非とも社会学部に入ってください。 お待ちしています!  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       今までそんな目線でCMを見たことがありませんでした。なので、そんな共通点があったことにびっくりです。私は別に「女は働きに出た方がいい」というのに反対ではありません。でも私はたぶん将来結婚したら家で家事をしてると思います。なので人それぞれだと思います。  | 
                 
       私も、ひとそれぞれで良いと思います。ただし、各人が色々な選択肢から自由に選べることが重要だ、と私は考えています。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       コマーシャルの説明をしてくれたのがおもしろかったです。CMについてあまり気にしてなかったけど、今日をきっかけにCMを意識してみたいと思いました。1979年に「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」と思っている人が72.6%もいたのは驚きました。  | 
                 
       CMは、あくまでも一例です。社会学では、CM以外についても、色々と面白いことを明らかにしていくことが可能です。  | 
     
|           
       三島  | 
              
       3年  | 
                 
       CMっていう身近なことを取り上げてわかりやすかったです。男女平等などの問題には結構興味があったりするし、実際にCMを見たりもして、楽しかったです。  | 
                 
       楽しんでいただけて、私も嬉しいです。  | 
     
|           
       大阪府立三島  | 
              
       3年  | 
                 
       1つのことをここまで詳しく調査して、洗い出していくのが大学で出来ることなのだと知ることができて、非常に感動した。  | 
                 
       大学での勉強・研究を理解してくれて、嬉しく思います。  | 
     
|           
       浜田  | 
              
       不明  | 
                 
       あまり意識してCMを見ていなかったけど、言われてみると、伝統的なCMが多いと思いました。色々な調査をするのは大変そうだけど、楽しそうです。  | 
                 
       仰るとおりです。楽しみが待っているから、大変な調査をすることができるのです。  | 
     
|           
       奈良県立橿原  | 
              
       1年  | 
                 
       楽しかった。社会学というのが何となくわかった。  | 
                 
       何となくでもわかってくれて、良かったです。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       「社会学部」と言ったら、もっと「現代の社会」についての講義だと思っていたけど、とても分かりやすくて、おもしろかったです。CMについて詳しく分析することも勉強になるということがわかりました。  | 
                 
       私としては、「現代の社会」について話したつもりでしたが、そうでもなかったのでしょうか? 2000年は、高校生にとって、もはや「現代」ではないのかも???  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       コマーシャルの影響は確かに高いと思うので、重要だと思った。意外と今でもジェンダーの考えがたくさん残っているのに驚いた。  | 
                 
       学校生活のなかでも注意すれば見つけられるのではないかと思いますが、職業生活を始めると、まだまだ男女差別に直面することが少なくないのが現実です。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       身近なことをいろいろ問題にできるのかと思った。  | 
                 
       そのとおりです。そこが社会学の面白さですね。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       なんでも研究になると思った。  | 
                 
       どんなことでも研究になりますよ。  | 
     
|           
       不明  | 
              
       不明  | 
                 
       しょうもないことでも、まじめにすれば、しょうもないことではなくなるんだなぁ、と感じた。  | 
                 
       それが研究というものの面白みだと私は思っています。  | 
     
 多くの高校の終業式に重なっていたことと、天候不順であったため、参加者が少なかったのは残念でした。しかし、少人数だったため、和やかな雰囲気で講義ができたように思います。今回は、昨夏と同じ内容のミニ講義でしたが、次回からは異なる内容の講義にする予定です。
|           
       No.  | 
              
       感想  | 
              
       高校名  | 
              
       学年  | 
              
       性別  | 
              
       間淵から  | 
   
|           
       3/24-1  | 
              
       私も行ったことのない国やあまり情報の入ってこない国については、偏った情報でイメージを作ってしまうから、日本人も映画の中で変な風にされてしまうと、それを見た人はそういうイメージを持ってしまうだろうなぁと納得しました。1つの事から、色々考えられるから、やっぱり社会学部は面白そうだなと興味がわきました。話に出てきた映画もすごい気になったので、また見てみたいと思いました。  | 
              
       大阪薫英女学院高等学校  | 
              
       2年  | 
              
       女性  | 
              
       1つのことを色々な視点に立って考察することは、面白いですね!  | 
   
|           
       3/24-2  | 
              
       今までそんなに意識しながら映画を見たりしていなかったので、この講義でこれからはちょっと違う見方をしてみようと思いました。ありがとうございました!!  | 
              
       大阪薫英女学院高等学校  | 
              
       2年  | 
              
       女性  | 
              
       世間の常識を疑ったり、普通の見方とは違った見方をすることによって、思ってもみなかったことを発見できるのも、社会学の楽しみです。  | 
   
|           
       3/24-3  | 
              
       ロスト・イン・トランスレーションを見たときも、何か日本って、ちょっと違うなと思った。なるほど!!と思うことがあったので、来て良かったと思いました。ありがとうございました。  | 
              
       大阪薫英女学院高等学校  | 
              
       2年  | 
              
       女性  | 
              
       そう言ってくださると、講義をした私も嬉しいです。ありがとう。  | 
   
|           
       3/24-4  | 
              
       外国の映画の中で日本人はこんな風に見られていたんだなぁとびっくりしました。でも日本人も外国人を間違って思っていることもたくさんあると思うので、そういうのが少しずつなくなっていくといいなぁと思います。体験授業は初めてだったので、雰囲気はなんとなくわかりました。  | 
              
       清教学園高等学校  | 
              
       2年  | 
              
       女性  | 
              
       日本の人々も外国の人々も、お互いに本当の姿を理解してもらえるように努力していく必要があるようですね。  | 
   
|           
       3/24-5  | 
              
       社会学は倫理的な固いイメージがあったけど、やはり社会学は日常のことから政治や経済に及んだ多方面からの考察ができる、他にない面白い教科だと思いました。  | 
              
       大垣北高  | 
              
       2005年卒  | 
              
       男性  | 
              
       まさに仰るとおりです。倫理的・規範的か否かは、社会学そのものの特徴ではなく、その担い手である個々の社会学者の特徴に左右されるのではないでしょうか?  固い社会学者もいれば、柔らかい社会学者もいますよ。  | 
   
※初日(2004/07/29)の1回目は記入用紙を配布できず、申し訳ございません。また、初日の2回目は、高校名・学年・性別を記入していただくようお願いし忘れました。
  
  ※感想を書いてくださった方々以外にも多数ご出席いただきました。ありがとうございました。
【ミニ講義参加者】2004/07/29(木)午前:73名、午後:34名、2004/07/30(金)午前:42名、午後:39名、以上総計188名
|           
       No.  | 
    
          
       感想  | 
    
          
       高校名  | 
    
          
       学年  | 
    
          
       性別  | 
    
          
       間淵から  | 
   
| 
          
       7/29-2-1  | 
    
          
       時間の関係上仕方なかったのですが、もう少し様々な映画を見たかったです。けれども、社会学にはこんなアプローチの仕方もあるのかという点で、今回の授業は様々な発見があったと思います。  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       本来90分間の講義内容を60分間でおこなうため、かなり割愛せざるを得ませんでしたが、エッセンスは伝わったようで良かったです。  | 
   
| 
          
       7/29-2-2  | 
    
          
       私の高校では、冬に大学の先生が来られて、社会学の講演をしてもらったこともあり、興味があったんですが、実際に大学で講義を受けて、身近なことを題材にしてるので分かりやすくて、とっつきにくくなかったので、良かったです。  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       身近なことについても、よく考えてみると、なぜそうなのかが判然としないこともあると思います。身近なことに社会がどのような影響を及ぼしているのか、これとは反対に、身近なことが社会に対してどのような影響を及ぼしうるのか、こんなことを社会学はもんだいにします。  | 
   
| 
          
       7/29-2-3  | 
    
          
       ビデオが何台もあるのがすごいなー…と思った。 「ノッティングヒルの恋人」は、自分も微妙に笑えたシーンだったところだったけど、またもう1回見ると新しい見方があるんだなと思った。  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       あのような教室が他にもたくさんあります。  | 
   
| 
          
       7/29-2-4  | 
    
          
       映画では息抜きとして取り入れられているので、おかしな日本人(旅行客)などが出てきていてもしかたないと思う。日本の映画でもそういうところはある。  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       確かに日本の映画でも外国人を変な風に描いているものもありますね。  | 
   
| 
          
       7/29-2-5  | 
    
          
       この映画に登場する日本人の役割が変なのは、前からイヤだったので、今回、この問題について講義があり、とても興味深かった。特に、日本人の役を外国の人がやっているのはイヤ。ちゃんと日本人にやらせてほしい。  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       なぜ日本人役を日本人ではない俳優が演じているのかについて研究してみるのも面白いかもしれませんね。  | 
   
| 
          
       7/29-2-6  | 
    
          
       たくさんの有名な映画の中に日本人が登場してくるのはしらなかったので、びっくりした。こんな風なことに着目して映画を見るのもおもしろいなと思った。  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       日常生活で何気なくやり過ごしていることについて、社会とのかかわりに着目しつつ研究するのが社会学です。  | 
   
| 
          
       7/29-2-7  | 
    
          
       映画をこんなふうに見たことがなかったので、疑問点や面白いところが発見できてよかった。  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       これからは、ちょっと違った目で映画を見られるでしょうか?  | 
   
| 
          
       7/29-2-8  | 
    
          
       映画を使った講義はたいへん楽しく、興味がわきました。  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       そう言っていただけると嬉しいです。  | 
   
| 
          
       7/29-2-9  | 
    
          
       フランス映画、TAXIU、ダイハードT、キルビル、その他、日本人を背景としてちょっと出している映画があります。日本人が見て、ちょっと違うというより、あんまりだ、ひどいなぁと思われる内容もあります。日本を知らない外国人にとって、そんなもんだろう、といった背景として映っているのだと思います。ただ、作る方でも、日本人の本質をデフォルメしているところもあるように思われます。  | 
    
          
       保護者  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       確かに一部の日本人の本質をデフォルメしているという場合もあると思います。しかし、何も知らない外国人は、それをすべての日本人の特徴であると一般化してしまう危険性があるのではないか、というのが私の危惧しているところです。  | 
   
| 
          
       7/29-2-10  | 
    
          
       関大の社会学部は面白いと思った。総合科という小・中学校の教科につながる、ものがあり学習に意欲がわきやすい。バイタリティーを感じました。  | 
    
          
       保護者  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       お褒めくださり、ありがとうございます。時々、中学校や高校の先生方から、私のホームページに掲載されている授業用プリントを総合科やその他の科目に補助教材として使わせてほしいという問合せをいただきます。  | 
   
|           
       No.  | 
    
          
       感想  | 
    
          
       高校名  | 
    
          
       学年  | 
    
          
       性別  | 
    
          
       間淵から  | 
   
| 
          
       7/30-1-1  | 
    
          
       とても楽しく1時間過ごせました。私の大学のイメージは、硬く、難しいものでしたが、今回ミニ講義に参加し、そのイメージもすっかりなくなりました。外国映画での日本人の様子は、確かにそう思いました。 私も先日「デイアフタートゥモロー」という映画を見ていて、日本人が出てきたのですが、何か変だと感じました。屋台なのにシャッターがあったり、服装が今とかけ離れていたり…。今もそのようなイメージが外国から思われていると思うと少し悲しかったです。 1つ気になったのは、日本人の日本に対するイメージはどのようなものだったのか、ということです。やっぱりプラスイメージの方が多いのでしょうか。  | 
    
          
       山口県立華陵高校  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       日本人の日本に対するイメージについては、たとえば配付プリントの最後に紹介してある中国新聞5カ国同時世論調査を見てみるのも良いでしょう。私の担当科目で他の調査についても紹介していますので、本学部に入学していただければ、さらに詳しく知ることができます。  | 
   
| 
          
       7/30-1-2  | 
    
          
       映画から日本のイメージをつかむという視点が面白かったです。ただ、いまいち説得力に欠けるというか、日本人がアメリカ人等の外国人に持つイメージ(本や映画)も同じような気がします(これはあくまで冗談や風刺であって、こういう考えもあるが実際に全員が持っているイメージではない気が)。なので、後半に紹介された世論調査の結果の方が客観性があり信用できる気がしました。  | 
    
          
       関西大学第一高校  | 
    
          
       2年  | 
    
          
       男性  | 
    
          
       映画に描かれた日本人イメージをその映画の製作国の国民全員が共有しているとは、私も考えていません。しかし、何も知らない外国人がこの種の映画を見たら、日本人についてどのような印象を持つだろうか、ということを危惧しています。  | 
   
| 
          
       7/30-1-3  | 
    
          
       教授は何人おられるのですか?  | 
    
          
       関西大倉  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       男性  | 
    
          
       関西大学社会学部のホームページをご覧ください。  | 
   
| 
          
       7/30-1-4  | 
    
          
       映画の中で日本人のイメージがあまりよくない印象を受けて、ある意味ショックでした。でも、やはり「日本」を知らなかったら、いまだに武士の姿をしている人がいると思う外国人もいるのだろうと思いました。日本の典型的な姿は、やはりどこかマイナスイメージを持っているんだなと思いました。映画を通して、日本の立場の弱さを描かれていて、今の社会と外国の関係も少し日本が友好的にする必要があるということなどもわかり、改めて世界の人々が日本を知らされていないんだなと思いました。 講義もおもしろかったです。ありがとうございました。  | 
    
          
       甲南女子高校  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       色々なことを感じ取ってくれたのですね。講師として嬉しく思います。  | 
   
| 
          
       7/30-1-5  | 
    
          
       普段見逃してしまいそうなことに気づかせてくれ、おもしろい講義だった。1時間中とても興味をもって聞くことができた。  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       そう言ってくださって、嬉しいです。  | 
   
| 
          
       7/30-1-6  | 
    
          
       映画では、その時代によって日本人の描かれ方が違っていて、それはとてもおもしろいと思いました。でも、マイナスのイメージが強いのでびっくりしました。映画やマスコミなどでの間違ったイメージであるということを外国の人にわかってほしいし、私がイメージしている外人像というのも間違っているのかもしれないと思い、お互いを知るための努力というのも必要だと思いました。  | 
    
          
       岡山県立玉島高校  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       そうですね、相互理解の努力が必要です。  | 
   
| 
          
       7/30-1-7  | 
    
          
       今日はいろんな映画を見れてよかった。また今度、家で「ティファニーで朝食を」を見てみたいと思う。アメリカの日本に対するイメージがこれからどう変わっていくか楽しみだと思う。  | 
    
          
       初芝橋本高校  | 
    
          
       1年  | 
    
          
       男性  | 
    
          
       私も今後の変化について注目していきたいと思います。  | 
   
| 
          
       7/30-1-8  | 
    
          
       日本のことをよく知らない外国人は日本のことを悪いイメージで見ている。しかし、日本のことを知ればイメージがよくなる外国人が多いことがわかった。 日本のイメージを改善するには、日本に旅行しに来てもらい、もっと日本のことを知ってもらうことが大切なんだと思いました。  | 
    
          
       初芝橋本高校  | 
    
          
       1年  | 
    
          
       男性  | 
    
          
       外国人観光客を受け入れる日本社会も、他者に対して寛容になる必要がありそうですね。  | 
   
| 
          
       7/30-1-9  | 
    
          
       「コンタクト」に描かれた北海道に基地を立てたのは、日本のイメージというよりも、映画制作者が日本の土地のことをよく調べなかったからだと思った。 日本人が悪いイメージをもたれているのだと思った。それも、新しい映画でも悪いイメージで描かれていて、腹が立った。まだまだ日本のことをわかってもらえてないと思った。  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       日本のことをわかってもらえるには、どうすべきでしょうか?多様な方策がありうると思います。考えてみてください。  | 
   
| 
          
       7/30-1-10  | 
    
          
       講義とてもおもしろかったです。 外国の日本に対するイメージが、あまり好意的でない理由をもっと詳しく調べてみたいと思いました。この講義を受けてみて、もっと社会学について知りたくなりました。本当に今日はありがとうございました。  | 
    
          
       広島・如水館高校  | 
    
          
       2年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       今日感じた疑問を是非とも究明してください。  | 
   
| 
          
       7/30-1-11  | 
    
          
       今日、講義を受けて、映画とか身近なことなら何でもいろんな角度で見ていけるんだなぁと思いました。 時間の流れとか、その映画を作った国からの日本への考え方が少しだけ見れました。  | 
    
          
       広島・如水館高校  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       何事でも色々な角度から見ていくことができます。大学とはそういうことをするところです。  | 
   
| 
          
       7/30-1-12  | 
    
          
       映画を使った講義で楽しく学べました。社会学は以前から興味があったけれど、今日、講義を受けてよりいっそう関大で社会学を学びたいと思いました。 2年後、関大生になります!!!  | 
    
          
       三重県立津高校  | 
    
          
       2年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       お待ちしています!!!  | 
   
| 
          
       7/30-1-13  | 
    
          
       外国映画を、日本のイメージがどう映し出されているか、ということを考えて観たことがなかったので、そういう考え方もあるのだなと勉強になりました。訪日前・後のアンケートなどの結果も国ごとの特性が表れていておもしろかったです。  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       得るところがあったようなので、私も嬉しいです。  | 
   
| 
          
       7/30-1-14  | 
    
          
       「日本」というイメージを外国の人たちがどうとらえていたのかが少しわかった。 時代や社会の変化により、表現は違うけれど、やはり「日本」という国は独自のイメージが根深くあるんだと思った。  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       根深くとも、変えていく努力をしたいものです。  | 
   
| 
          
       7/30-1-15  | 
    
          
       外国映画の中の日本は外国人の日本に対するイメージよって使われていることがよく分かりました。それと同時に他の国に日本があまり知られていないこともよく分かりました。社会とのつながりも知ることができました。私は今までこういう見方で映画(日本人が出ている映画)を見たことがなかったので、見方を変えると私の今まで考えていなかったことがたくさんありました。とても興味深かったです。今日はありがとうございました。  | 
    
          
       高知県立高知南高校  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       他の社会学的研究についても、普段の見方とは違う観点から思いもしなかったことを明らかにしてくれるものが多数あります。  | 
   
| 
          
       7/30-1-16  | 
    
          
       イメージというものの影響力の強さを実感しました。今まで、アメリカ人や他の外国に人から日本人のマイナスイメージはいろんな所で聞いてきました。“イエスマン”という言葉は特に印象に残っています。今日の映画には、“イエスマン”は出てこなかったものの、いろんな日本人のマイナスイメージに改めて気づかされました。でも、訪日後の日本人イメージが良い方向に進んでいるのは少し意外でした。私自身が日本人を良く見ていなかったのだなぁと思いました。とても興味深い講義で充実したものでした。ありがとうございました。  | 
    
          
       山口県立華陵高校  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       日本や日本人は、我々自身が思っているほど悪くない、ということですね。  | 
   
| 
          
       7/30-1-17  | 
    
          
       外国映画で描かれている日本人は、端的に言うとおかしなイメージで描かれている。このイメージは、やっぱり外国人の日本に対する先入観(歴史、文化など)によるものが大きいのだろう。また、中国人の日本に対するイメージがあまり良くないのも、今までの歴史の中で日本が中国に対して行ってきた政策があるのだと思う。最近でも尖閣諸島問題のせいもあってか、反日感情も高まり、サッカーのアジアカップでも日本選手に対するブーイングが大きい。ただ、実際に日本に来たり、日本人と接してみると、表からもわかるように日本のイメージが良くなっているから、映画に日本を少しでもからめようと思っている監督やブーイングをする中国人には是非日本に来るなり、日本人と接するなりして、日本の本当の姿を理解してもらいたい。また、そうなるためには、日本の政府も悪いところを改善することも必要だと思う。  | 
    
          
       兵庫県立尼崎稲園高校  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       男性  | 
    
          
       悪いところがあれば、改善すべきです。これは、外国の人々だけでなく、日本人にも当てはまります。  | 
   
| 
          
       7/30-1-18  | 
    
          
       映画の中での日本人の描き方は、日本人から見ると滑稽でばからしくみえた。しかし、メガネや出っ歯、信用できない国というふうに見られていたのが、やはりショックだった。「グランブルー」での日本人は見ていて腹が立った。 けれど、訪日前と後のイメージが大きく変わっていることについては非常に興味深かった。 アメリカやフランスは日本に対して友好的なイメージをもっているが、中国はいまだ友好的なイメージを抱いていない。今、サッカーのアジア杯は中国で行われているが、日本国家が流れると、ものすごいブーイングが聞こえる。これもやはり中国人がいまだ日本に対して反感の気持ちがある表れだと思う。 日本は欧米だけにとらわれず、アジア諸国との関係を改善していかねばならないと思った。  | 
    
          
       兵庫県立尼崎稲園高校  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       外国というと欧米を何となく想定しがちですが、アジア諸国やその他の地域の国々についても重視していく必要がありますね。  | 
   
| 
          
       7/30-1-19  | 
    
          
       社会学に対して何の知識も持っていなかったけど、講義を受けて、漠然としたものではあるけど興味を持ちました。 『映画を通して「社会」に与える影響とかを考える』という事を今までしたことがなかったけどこれから気をつけてみてみたいと思いました。講義、とってもおもしろかったです。 他国の人たちと境界線を引くんではなく、もっと積極的に関わるのが大事というか一歩だと思いました。  | 
    
          
       沖縄県立那覇国際高校  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       色々と考えてくれたみたいで、とても嬉しく思います。  | 
   
| 
          
       7/30-1-20  | 
    
          
       外国の人の日本に対するイメージは、なんかひどいと思う。  | 
    
          
       堺東高校  | 
    
          
       2年  | 
    
          
       男性  | 
    
          
       すべての外国人が偏見を持っているわけではありません。  | 
   
| 
          
       7/30-1-21  | 
    
          
       日本人はかなり偏見でとらえられすぎていると思う。マスメディアのせいなのか? それとも一人一人の想像した日本なのか?  | 
    
          
       初芝高校  | 
    
          
       2年  | 
    
          
       男性  | 
    
          
       一人一人の想像だとしても、各人がなぜそのような想像をするようになったのかを考えると、マスメディアの影響は無視できないように思います。  | 
   
| 
          
       7/30-1-22  | 
    
          
       私は、初め、社会学って何?というように、どういうことを勉強しているのだろうと思うくらいぜんぜんわかっていませんでした。しかし、今日、このミニ講座を受けたり、パンフレットを見たり、説明を聞いたりして、社会学について、どんなものなのか、また、どんなことをするのかなどについて、何となく分かり、今日、このオープンキャンパスに来る前よりも興味がでてきました。  | 
    
          
       関西大学第一高校  | 
    
          
       2年  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       オープンキャンパスに来た甲斐がありましたね。  | 
   
| 
          
       7/30-1-23  | 
    
          
       外国の映画の中で、日本人があんな風に描かれているなんて全然知らなかったです。 来日前の日本のイメージより、来日後の日本のイメージが良くなっていたので、嬉しかったです。 勝手なイメージで、日本にはありもしないことを描いたり、偏見をもったり、ただのイメージなのに日本はこんなものだと決めつけたり、イメージとはすごい影響力を持っているな、と感じました。  | 
    
          
       箕面高校  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       そうですね。イメージ操作の危険性について注意したいものです。  | 
   
| 
          
       7/30-1-24  | 
    
          
       外国の映画では、日本人は様々なイメージで描かれているということを初めて知りました。あまり日本のイメージはよくないんだなぁ、と思いました。日本を訪れると意見が変わるという結果も出ているので、もっといろいろな人が日本を訪れて、日本の良い所をもっと知ってほしいです。 とても興味がもてる内容の講義でした。  | 
    
          
       箕面高校  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       もっと多くの人に日本に来てもらい、日本人の本当の姿を知ってもらいたいですね。  | 
   
| 
          
       7/30-1-25  | 
    
          
       先日、「ラスト・サムライ」という映画で、日本人の渡辺謙がアカデミー賞助演男優賞にノミネートされた。この事には、今日のミニ講義であったような日本人に対するイメージが大きく関係してくることが分かった。「ラスト・サムライ」は、日本人の武士道を通して、トム・クルーズも武士の心を持つようになるというものだった。この映画が大ヒットしたことで、日本人のイメージが向上されて良かったと思う。  | 
    
          
       関西大倉高校  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       男性  | 
    
          
       でも、やっぱりサムライなんですよね…。  | 
   
| 
          
       7/30-1-26  | 
    
          
       映画の中の小ネタに使うのであれば、別にどんな人でも不都合はない。そこにあえて日本人を使うのだから、他の国々よりも相当イメージが悪いことがうかがえる。  | 
    
          
       兵庫県立加古川西高校  | 
    
          
       2年  | 
    
          
       男性  | 
    
          
       なぜそんなにイメージが悪いのかは、興味深いですね。  | 
   
| 
          
       7/30-1-27  | 
    
          
       世界の目から見た日本を知ることは、とても興味深いです。映画から日本人を読み取るのは、おもしろい。あまり良い印象ではなかったけど、そういう事をもっと詳しく知りたいと思いました。  | 
    
          
       都立南平高校  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       自分で研究することもできます。是非とも挑戦してください。  | 
   
| 
          
       7/30-1-28  | 
    
          
       社会学部ってあまりイメージがわかなかったけど、今日、授業を受けてみて、こういう授業もあるんやなって思って、社会学部にちょっと興味がわきました。 「ティファニーで朝食を」とか「ノッティングヒルの恋人」とか、見た事はないけど、聞いた事はある有名な映画で、日本人がマイナスに描かれていると思うと、すこしショックでした。こういう映画だけで、日本人のイメージが作られていくんかなと思うと、もっと、日本で、日本人をよく知ってもらいたいなと思いました。  | 
    
          
       県立御影高校  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       興味を持ってくださり、嬉しく思います。  | 
   
|           
       No.  | 
    
          
       感想  | 
    
          
       高校名  | 
    
          
       学年  | 
    
          
       性別  | 
    
          
       間淵から  | 
   
| 
          
       7/30-2-1  | 
    
          
       社会学がどういうものか、あまりよく知りませんでしたが、「社会→映画→社会」というのが少しわかりました。社会や映画が及ぼす影響を考えることは、むずかしそうですが、とてもおもしろそうで、とても興味がわきました。 この学部にぜひ入りたいなと思いました。  | 
    
          
       神戸市立六甲アイランド高校  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       ぜひ入ってください。お待ちしています。  | 
   
| 
          
       7/30-2-2  | 
    
          
       映画の1シーンにある日本人像から、海外の人々が日本人に対して抱いているイメージを読み取ったり、年代ごとに考えると社会情勢などが影響したりと、とても読み取る力が必要だと思った。 そして、色々な物から、日本を表現しているものや、そこから伝わるものを正確につかむことは重要だと思いました。  | 
    
          
       神戸市立六甲アイランド高校  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       読み取る力は重要ですね。これは意識しないと身につきません。  | 
   
| 
          
       7/30-2-3  | 
    
          
       今までに少し旧い外国映画にしても日本のものについても、「日本のイメージはこんなものではないだろう」というようなシーンを何度か見てたけど、自分ではそれ以上どうこうなるということはなかったので、良い機会になったと思う。イメージを改善すべく日本人自らが新たなイメージ(印象)を持ってもらえるよう発信していくべきだ。社会の出来事は必ずどこかでつながりを持つものだと感じた。  | 
    
          
       宮津高校  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       もっと海外に情報発信することは必要ですね。皆さんの世代に期待します。  | 
   
| 
          
       7/30-2-4  | 
    
          
       社会学というものがよくわからなかったが、はっきりとではないが、少し理解できた。 日本人のイメージは悪く描かれている映画もあるが、最近は侍の生き方などいろんな面で見直されてきていると思う。  | 
    
          
       富田林高校  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       男性  | 
    
          
       社会学が少しでも理解できて、良かったです。  | 
   
| 
          
       7/30-2-5  | 
    
          
       「ティファニーで朝食を」:40年前の日本人は、出っ歯で、うるさく、スケベだと思われていたなんて残念だった。 「グランブルー」「ノッティングヒルの恋人」:10年前や最近になっても日本人が誤解されているのは、なぜだろうと思った。  | 
    
          
       東住吉高校  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       男性  | 
    
          
       なぜ最近になっても誤解されているのかを追求していくと、面白いでしょう。  | 
   
| 
          
       7/30-2-6  | 
    
          
       僕は社会学部を受験するつもりはなかったんだけれど、友人に誘われて来てみました。講義を受けていて、他国が日本を見ているように、僕達の日常でも他国に対して間違ったイメージを持っているのだと思った。  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       男性  | 
    
          
       本学のオープンキャンパスに来たのが無駄にならず、良かったです。  | 
   
| 
          
       7/30-2-7  | 
    
          
       私は商学部志望ですが、いろいろ回ってみて。どこでもいいような気になってしまいました。すごく丁寧で、わかりやすかったです。  | 
    
          
       府立寝屋川高校  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       社会学部に入学することになったら、商学部の教員に私が怒られそうですね(笑)。  | 
   
| 
          
       7/30-2-8  | 
    
          
       映画と社会学がからんでくるとは思っていなかったです。なかなか興味深いと思いました。  | 
    
          
       府立寝屋川高校  | 
    
          
       3年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       社会学は何にでもからんでいき、意外な側面を見つけ出す学問です。  | 
   
| 
          
       7/30-2-9  | 
    
          
       先入観がゆがんでいると相手国を誤解してしまうことにつながることがわかった。  | 
    
          
       清教学園高校  | 
    
          
       2年  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       日本人の外国観についても同様ですね。  | 
   
| 
          
       7/30-2-10  | 
    
          
       映画の中にも日本のイメージが表現されていることをまず知らなかったので、しかも日本人を少しバカにしていたことに驚きました。  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       これから注意して外国映画を見るようにしてください。  | 
   
| 
          
       7/30-2-11  | 
    
          
       日本へのイメージが思っていたよりひどいものだなと思いました。映画による説明はわかりやすくて良かったです。  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       不明  | 
    
          
       女性  | 
    
          
       外国人すべてが日本人に偏見を持っているわけではないことにも留意してください。  | 
   
mabuchiAAipcku.kansai-u.acDDjp
  上記のメールアドレス表記は、スパム対策です。
  AAを半角の@に、DDを半角の.に修正してから送信してください。
  http://web.kyoto-inet.or.jp/people/mabuchir/