『真空の花』 Vacuum Flowers (Simon & Schuster, 1988)
   マイクル・スワンウィック Michael Swanwick



 マイクル・スワンウィックは、素敵に不親切なSF作家である。こちらから関与しようとしないと向こうからも何も返ってこないのだが、意を決して踏み込んでゆくと、重層的なメタファーが濃密なリアリティーを伴って、練りぬかれた異世界から波紋のようにはね返ってくる。じっとしていれば風俗ギャルがやるべきことをやってくれるような小説に慣れっこになっている読者は、あたかも現実の女性と対峙するかのような衝撃を受けるにちがいない……
 ……なーんて、かっこいい書き出しに一度してみたかっただけなのだ。正直なところ、かくいう私も、なあんにも考えずに活字を頭に流し込んでおれば適当に楽しいという小説に手が伸びるほうである。
 しかし、あまりにもすんなりとその世界に入ってゆける小説は、それがゆえに作りものめいて感じられたりすることはないだろうか。ことに、感情移入を焚きつけるような書きかたの小説は、それはそれで楽しめてしまうのだが、おしゃべりなバスガイドに名所旧跡をただ連れ回されたような読後感にしらじらとなることがある。読者は感情移入を能動的なものと錯覚させられるが、そのじつ、終始受動的に感情移入を強いられているだけなのかもしれないのである。こうした書きかたというのは、大衆向けエンタテインメントの王道なのではあろうが、どうやらスワンウィックは努めてこれを排除しているようだ。“クールな感情移入”よりも、“ホットな関与”を読者に要請する。だから、はっきり言って、読むほうもシンドイのである。
 子供の絵を見ると、たいていはまず輪郭を描いて、その中に色を塗っている。ところが、まれに輪郭などという概念とは無縁に、ただ色を叩きつけて形をこね上げているセザンヌばりの子がいたりする。SFの語りは、思考実験やエクストラポレーションの提示に便利なためか、前者を多く採用してきているようだが、言うまでもなく、ナマの現実というのはそのようにはやってこない。後者のように不親切に襲ってくるのだ。

 この作品の主人公、レベル・エリザベス・マドラークにも、現実はひたすら不親切である。「病院で目が覚めてみると、他人になっていた」という筋立てには、あまり驚きはない。新鮮なのは、レベル本人が、自分の肉体を持った人間としては、最後まで一度も登場しないという点である。彼女の“オリジナル”はかつて生身の人間だったのだが、彼女が自分を自分として認識している意識は、もはや人間だった彼女から複製されたウェットウェアとなっているのである。
 時ははるかな未来、人類は、太陽系の各惑星・小惑星の近傍に“クラスター”と呼ばれるスペース・コロニー群を築き繁栄を謳歌しており、そのフロンティアは、太陽から数万天文単位の彗星源“オールトの雲”にまで達している。各クラスターは、いくつかの大都市“キャニスター”や、それを取り巻く貧民用の“タンク”の集合体で、人的・物的なやりとりはけっこう自由に行なわれてはいるものの、コロニーごとに非常に個性的なローカル文化を育んでいる。国家という概念はないようで、ローカル政府や企業体が緩やかな統治を行なっているもようである。
 中でも強大な企業体、ドイツ・ナカソネ社( Deutsche Nakasone GmbH には笑ってしまう。そういうイメージあるもんなあ、あの人……)は、人格ウェットウェアの製造・販売で巨額の収益を上げている。なにしろ、ナカソネ社が次々と発売する人格ウェットウェアは大人気で、人々はパソコンソフトをバージョンアップでもするように、手軽に人格を変えてはおしゃれしているという次第だ。発売前の人格のプレビューをやる“ペルソナ屋”というゲーマーみたいな職業まであって、巷には不法コピーのバッタもの人格で儲けている業者がうようよしている。
 レベルが目覚めた肉体の本来の持ち主、ユクレジア・ウォルシュも、そんなペルソナ屋のひとり。優秀なウェットプログラマの彼女、たまたま頭に入れてみた発売予定のレベルの人格が気に入ってしまい、プレビュー中にプログラム装置にコップの水を注ぎ込み、自分自身の人格のバックアップごと、レベルの保存媒体も破壊してしまったのである。
 もっとも、こうした経緯をレベルが知るのはもっとあとの話で、レベルにしてみれば、自分が一度死んだ人間の複製人格で、発売予定の貴重な商品だなどとは知る由もない。スペオペの表紙から抜け出たようなカッコイイ痩身の美女だった自分が、さえない容姿の暗そうな女になって、やって来た覚えもないエロス・クラスターの病院に収容されているのだから、なにがなんだかわからない。しかも、病院のベッドからデータベースを検索してみると、レベル・エリザベス・マドラークは、ナカソネ社の所有物となっているではないか! こういうとき、人間はどうするか? そう、よくわからんが、とにかく逃げるのである。
 病院から脱走したレベルに、次々といろんな奴らが接触してくる。レベルの商品価値を知る病院のウェット外科医・ハイゼン、裏の世界の実力者・スノー、ユクレジアの知り合いと名のる若者・ワイエス、ナカソネ社の追っ手・・・こういう連中が、自分が何者かもあやふやなレベル/ユクレジアの前に入れかわり立ちかわり現れるのだからたまらない。読者だってたまらない。何者かわからない主人公が何者かわからない奴らに追われながら自分が何者かを追ってゆくという話を、説明的な説明を廃した突き放した文体で読まされるのである。読まされているうちは疲れるけれど、ひとたび読んでいく体勢に入ればこっちのもの、ポラロイドフィルムに像が浮かび上がってくるように、欲求不満が快感に変わってゆく。『大潮の道』(小川隆・訳/ハヤカワ文庫)や処女長編の In the Drift (1985)でも、こういう語りのスタイルは同じで、「わしゃ作家じゃけん、 audience じゃなくて、 reader にサービスするんだもんね」というのが、どうやらスワンウィックのスタンスらしい。
 さてさて、お楽しみはこれからだ。やがて、レベル/ユクレジアの中で、徐々にユクレジアの人格が大きくなりはじめる。おまけに、レベルがなしくずし的に行動を共にするワイエスも、じつはユクレジアがプログラムした四重人格者で、なんとこの二体と六人(?)はすぐ恋仲になってしまう。どういう男女関係なんだ、これは……まあ、ふつうの男女関係となにも変わらないと言えば言えるが……。誤解のないように願いたいのは、複数の人格を持つ場合、各人格が記憶を共有しない“ビリー・ミリガン状態”なのではなく、ちょうど河口付近で海水魚も釣れるように、どちらの人格からも相互の記憶にある程度アクセスできる設定だという点である。人格(プログラム)と記憶(データ)とを一応は分けて考えているわけだが、データ構造自体がプログラムでもありうるということを考えに入れてか、人格と記憶の関係を曖昧にしたまま、ちゃっかり話を進めているところもある。人格というものの正体がはっきりしない以上、これは仕方がない。
 このワイエス、裏の世界に相当通じていて、危ない橋ばかり渡っているのだが、なにやらでかいヤマを踏みそうな様子である。どうやら彼は、地球を支配する“包括体 the Comprise ”に挑もうとしているらしい。包括体というのは、多数の人間の意識があたかも社会性昆虫のように融合した集合意識であり、その構成員一人ひとりは独立した人間の肉体を持ってはいるものの、“個”としての意識はまったくないという奇妙な存在である。文殊の知恵も及ばない圧倒的な科学力を持ち、すでに“移送リング”なる無慣性加速装置まで開発している。その技術はコロニー文化側の垂涎の的、裏の世界にはそんな地球と取引きをして、大量の労働力を火星に移送するという人身売買すれすれの商売をしている者までいる。ワイエスは、包括体は人類の退化であり、個を持つ人類の文化に対する脅威であると主張して譲らず、徹底的に敵視しているのだった。
 一方、包括体は包括体で、自分たち(じゃない、“自分”ですね。この小説を読んでいると、“I are”だの“We am”だのが出てきてややこしい)のありかたに行き詰まりを感じているらしい。物的輸送手段としては移送リングを持ってはいるが、情報伝達は光速の壁を超えられず、集合意識としての本体を地球に置いたまま外宇宙へと広がって行くのには無理があるのだ。物理的限界を悟った包括体は、自らの意識のアーキテクチュアを変えることで別方面からのブレークスルーをもくろみ、そのためにマインド・サイエンス技術では実践的に先んじているコロニー群に、スパイを送り込んでいるのである。
 その包括体が、レベルに目をつけた。包括体の陰謀で殺人犯の濡れ衣を着せられたレベルは、地球へ逃亡せざるを得なくなり、レベルにコンタクトして来たスノーの助言で、罠と知りつつもワイエスらと地球へ向う。移植された人格ウェットウェアは、ふつう長距離航宙でのコールド・スリープには耐えられず、オリジナルの人格に負けて消えてしまうとされているが、地球へ向う船の中で、なぜかレベルはコールド・スリープを生きのびる。目覚めたレベルは、消えてしまうどころか、ユクレジアの人格と完全に統合されながらもレベルとしての意識を持つ、新しい人格に生まれ変わっていたのだ。“オールトの雲”に住む天才ウェットプログラマの娘であったレベルは、ウェットプログラミングの新技術の落とし子だったのだ。包括体はなにもかも知っていたのである。そうとも知らず、ユクレジアとして目覚めるであろうレベルを見るに忍びないワイエスは、コールド・スリープ中の彼女を船に残し、行方も告げずに去ってしまう。
 やがて、地球上でワイエスと再会したレベルは、彼とその一味の計画を知る。やはり彼は、包括体を攻撃する気だ。ワイエスの身を案じるレベルはなんとか引き止めようとするが、ワイエスに押し切られ同行する羽目になる。化学ウェットプログラミング技術で、包括体の構成員の意識を集合意識から切り離す作用を持つ“シャイアップル”の大量の果汁で武装した彼らは、意識の権化のようなシュールな樹海に、包括体の本体へ向けて分け入ってゆく……。

 さて、ここから先、包括体とレベルたちとのある取引きが行なわれ、なかなかにほろ苦いラストへとなだれ込んでゆくのだが、第1回みたいにあらすじを全部書いてしまうと興をそぐかもしれないので、ここらでやめておきましょう。
 この作品、あざとくサイバーパンクに急接近したとして、発表当時は賛否両論かまびすしかったそうなのだが、どうも私の読んだかぎりでは、スワンウィックが時の新風にホイホイと尻尾を振ったわけではないように思われる。ウェットウェアだのなんだのというガジェットのみを見て、無節操にサイバーパンクと寝た、という批判なら論外だ。そういう小手先の流行よりももっと深いところで、スワンウィックは自分のスタンスがサイバーパンクに共振するのを感じたのではなかろうか。
 テクノロジーと人間との関係をいまいちど見つめなおし、必要とあらば人間性の解体をも辞さない思弁的リアリズムが、テーマ面でのサイバーパンクであろう。そして、そんなテーマを語るにふさわしい“語りかた”のリアリズムもまた、サイバーパンクが落としていった果実であると思う。「読者よ、関与せよ!」と言わんばかりのスタイルを持つスワンウィックが、サイバーパンクに歩み寄ったとて、それは当然の帰結だと思うのだ。
 スワンウィックが、はたして読者に絶大なる信頼を置いているのか、孤高の芸術家なのかはわからない。日本のマーケットでどれくらい成功するかとなると、決して楽観的にはなれない私である。ただ、こんな素敵に頑固な作家には、末永く活躍してもらいたいと願うのみである。


 この作品での“ウェットウェア”という言葉の使いかたにイチャモンがついた事件があったそうだ。詳しくは、ラッカーの『ウェットウェア』(黒丸尚・訳/ハヤカワ文庫)の大森望氏の解説を参照されたい。たしかに、スワンウィックのこの作品では、ウェットウェアを自在にプログラムしたり、ウエハーに固定したりする技術が出てくるから、“稼働するハードウェアが人間の脳だけである”という点を除いては、結局、現在使われている“ソフトウェア”と同じ意味になってしまっている。つまり、ソフトウェアとウェットウェアを区別する必要がない技術水準の世界の話なのに、わざわざウェットウェアという言葉が使われているわけで、おそらく、その点が気に食わなかった人がいるのであろう。

[NOVA MONTHLY 24号, NOVEMBER 1993]




冬樹 蛉にメールを出す

[ホームへ][ブックレヴュー目次へ][NOVA MONTHLY 目次へ]