1.外国のコンセントについて
Q
ちょっと聞いていいですか?秋から半年くらいカナダに留学するんですが、デジカメ持って行きました?これから買おうかと思ってるんですが、充電したら壊れないか心配です。いちおうインスタントと携帯も持って行くつもりですが。変圧機っていくらぐらいするんでしょうか。
A
記憶が定かじゃなくて間違っていれば申し訳ないです。変圧器は日本で5千円もあればかえると思います。カナダは確かコンセントの差込口が3つあって日本と電圧の規格が違ったような気がします。
外国にも変圧器は売ってますけど、差込口2本→3本になっていても電圧は変わらないものが合ったりと、もう分けが分からないので、分かりやすく日本で買っていくといいかもしれません。規格の違うコンセントにカメラやらCDやらをつなぐと本体から煙が・・・・。これは本当です。カナダの電気事情などは、詳しくは地球の歩き方とかにのっていますよ^^。
僕がワーホリに行った時は、デジカメはまだ出始めだったので、普通のカメラを皆持って行ってました。インスタントカメラを使ってましたけど、カナダでも売っていると思います。外国で現像したら、写真は日本より一回り大きいです。
カナダか・・・・懐かしいです。バンクーバーのライオンゲートをドライブ中、運転を誤って車がパンク。しかもレンタカーで他人名義で借りた車(同伴してましたが)。ショックでマジでそのまま橋から身投げしようと思いました。
2.広いカナダの中からどのようにして学校や場所を決めたのですか?
学校以外ではどんなことをして過ごすの?
Q
カムループスよさそうですね(^ー^)でも何故そこにしたんですか~?広いカナダの中からどういう風に選んだのかな?って。すごく調べたんだろうな~♪私も田舎ののどかなところにも行ってみたいです(o^_^o)でも都会でも生活してみたいし(o^_^o)どこででもいい体験になることは間違いないですがね♪学校以外にはどんなことして過ごしていたんですか??
A
僕は語学学校のガイドブックを買って、条件のあった学校や気に入った学校へEメールで資料請求しました。
学校によって、短期留学オッケーだったり、会話重視か実務重視かこだわりがあったり、学校の特徴を調べて決めました。
学校を探すときは旅行会社や語学学校を紹介している会社を介すると安心で楽ですけど、多少手数料が上乗せされて値段がかさみますし、提携している学校しか紹介しないので選択が狭まれるのでは?と思うのですが・・・。でも実際は分かりません。
僕の印象では田舎は街も小さいし、日本人も少なくて週末に街にでれば知り合いの誰かに必ず出会うって感じになると思います。
都会は、人が多い上に日本人も多い。学校が終わればみんな街の中に消えていくって感じでした。その分遊ぶところたくさんありますけど・・・・。
田舎はいいところだけど遊ぶところが少ないし、退屈らしくて、ワーホリメーカーはいずれはみんな都会に出て行ってました。どっちもどっちですね。
学校以外では、ホームステイだったので、家でビデオを借りてきて見たり、仲良くなった友達と遊んだりしてました。
大都市からスタートするほうが情報もあつまるし、準備もしやすいしいいと思います。しかしバンクーバーなどは本当に観光都市でどこを歩いても日本語ばかり!だった気がします。
しかし、やりたいことはやっとくべし!本当にこれは思います。こんな機会めったにないと思うし、やれることは経験して自分を大きくしてきてください。
ただし、倫理的にどうかと思うことは気をつけてください。あっちでは本当に簡単に日本では禁止されていることができるし、
しかも結構当たり前状態だったりするので・・・・。日本に帰って変な病気をもらっていた、とか警察に連れて行かれた、とかないように気をつけてくださいね^^って大きなお世話ですね。
3.日本と外国
Q
外国で暮らすと日本を脱出したいと思うかも…
先日日本人に来ている日本大好きな留学生と話す機会があって、帰りたくないよ~!って言ってたけどそんな感じかもしれないですねー。
ず~っと住むとなるといい面ばかりではないだろうな。でもまだ行ってないし、日本のことを外から見るいい経験になると思います♪
日本の良さを知れて、日本人でよかったな。て思えるといいんだけど(^O^)とにかくいろんな文化を体験してみたいです。
捕まらないように。ところで日本でダメなことで海外ではできることってなんか恐いですねーー。何やら危ないですね(;_;)
でも全く関わる気はないし気をつけますねー!病気はサーズは大丈夫なのだろうか。と思ってます。インターネットを見てたら心配なさそうだけど恐いですね。
やりたいことはあるけど今はどんなくらい実現できるか分からないけどできるだけ色々やってみたいです(o^_^o)
カナダってすっごく広い国なのに大陸の広さをなめて?るかも?でも大陸横断は絶対してみたいんですよねー。
オフだから鉄道も安いし(^ー^)
A
僕はワーホリから日本に戻って、日本が嫌で仕方がありませんでした。
日本は狭いし、世間体っていう概念があって、人目を気にして生活していかないといけないし、
多様な価値観だとはとても思えないし、村社会だし、どちらかというとみんな保守的・悲観的だし、みんな同じ格好をしているし、
日本人は全然個性的だとは思えないし、等等、
外国にいたら日本のいい面も悪い面も客観的に見れるので、なおさらそう思ったのかもしれないですね。
でも、僕は結局日本で生きていかないといけないんですよね。
多分、外国の表面しか見てなくて、フリーターみたいな生活をしていて、その国の文化を学んだかといわれるとそうとは思えませんし、自分がいくらいいと思った国でも本気で住もうと思ったら色んな嫌なことやつらいことが出てくると思うんです。
僕の知り合いにもワーホリから帰ってきてまた他の国もワーホリに行っているような、もう日本で生活できなくなってしまったような人もいますけど、それはちょっとちがうと思うんですよね。
人間どこかで足に地をつけて生活しないといけない訳ですしね。
日本を外からみると色々と面白いですよ。日本では当たり前だったことがすっごくくだらないことのように感じたりとか。
オーストラリアにいた時に感じたことは、北朝鮮が日本に向けてミサイル発射実験を行ったことで大パニックになっていることをインターネットで見た時。あと鈴木保奈美と石橋貴明が結婚したことですね(笑)。
どんなことを感じたかは省略しますが、すごく冷静に時事問題を見れてしまいます。
日本でダメで外国で簡単に出来ることって本当に気をつけて!
カナダで覚えているのは、芝生が多いからかミツバチがすごく多いんですよ。日本でその辺を飛んでいる蝿並みに多くて。
でもまたミツバチって言うのが西洋っぽいですよね。
さされることもなかったしすごく不思議な感じでしたわ~。
カナダといえばオーロラですよね。是非見られてはいかがでしょうか?
4.英語は現地にいてどのくらいで慣れてくるものなの?
Q
そういえばヨーロッパに行った時に帰ってきたら朝鮮からミサイル?とんできたよー!って友達に言われました。
それ以外は平和だったようだけど。
ミツバチが多いとは嫌な違いですねー(;_;)刺されたことはないけど恐いです。
オーロラは滞在中ぜひ見てみたいですね。ちょうど秋~冬になるのでオーロラシーズンですね。
それにどうせ見るならできたら綺麗なオーロラを見てみたいけどこればかりは自然だしなんともしょうがないですね。オーロラのバイトとかいいなぁ。なんて実際は寒くてかなり大変そうですが。
さとしさんは現地にいてどれくらいで英語に慣れてきましたか?もともと英語は好きなので勉強もがんばろうと思ってます♪
A
英語はやっぱり数ヶ月して耳が慣れてきてからですね。
個人的には仕事を探しに店に飛び込んだり、仕事を始めて嫌でも英語を使わないといけなくなった辺りから語学力が上がったのを覚えてます。
学校の授業ってどうしても受身ですよね。それに授業以外で英語を使う気恥ずかしさもあるし・・・でも自分の中で何かきっかけがあればどんどん語学力はのびていきますよ。
やっぱ自分で意識し出した頃からですね。
ちなみに学校は最初から半年とか学費を納入しないほうがいい思います。
返金が利く学校は少ないので、入ってみてから「しまった!」と思っても後の祭り。嫌々学校に通うのはもったいないですし。
しかし授業延長の手続きはほとんど100%オッケーなんです。学校といえどもビジネスですからそれはそうですね^^。
5.海外では外国人と仲良くなりたいのですけど、日本人を避けるのはどうかと思うのですが・・・・
Q
英語が上達するのは意識し始めた頃からってすごい分かります。
そういえば私、小学校の時から英語を習ってて、すごく楽しかったけどテキスト中心で自分で話す機会はなかったし楽しいだけでした。
英語が好きになったしそれはそれでいい点もありましたが。やっぱり自分次第ですよね。学校以外にも英語を伸ばすチャンスをいかそうと思います。
英語がそれほど得意でない人は日本人相手の仕事でかえって英語を話さなくなったという話も聞きます。私は別に日本人とつるまないようにしようとまでは思ってないけど。
日本人も含めて他の国人とも友達になりたいし、英語修得のために日本人を避けるとかはなんか寂しい気がします。まー、日本人ばかりといたらつい楽だし日本語使っちゃうんでしょうし、その人の目的とか性格にもよるだろうけど。
語学学校は確かに半年一気に支払うのは抵抗ありますね。確実にいいと分かっていればいいとは思いますが。
A
言われるとおり、日本人とつるまないとかあんまり意識しないほうがいいと思います。
僕は日本人が閉鎖的だとは思いませんし、外国に行かれたら日本人だけでなくて他の国の人もつるんでいることに気づかれるはずです。
よく見たら英語圏の人も英語圏の人でで集まってますけど、それは仕方がないと思うんですよね。言葉が通じやすいから。そこにわざわざ入っていって、群れている日本人閉鎖的やなぁ~と避けるのはちょっと違うと思うんですよね。
本当目的によると思いますよ。外国にいる人は、遊び目的の人もいれば、まじめに語学を勉強しようとする人もいるし、親になんだかよく分からないまま留学をさせられて遊んでいる学生もいます。
自分が何がしたいかを分かっていればきっと周りには同じような人が集まるのじゃないかなと思います。
ちなみに僕の行っていた学校はETSのテストに絞った学校でした。
スチューデントビザの学生は、次の月のビザがもらえるように、出席も必死でしたけど、ワーホリは出欠も成績も関係ないし、情報収集や現地になれるために来ているようなものでしたしやっぱり目の色が違ったような。ワーホリメーカーは気楽でしたよ。
学校のサービスはあんまりよくなかったような気がします。良くも悪くもオージー気質ってやつですね^^。