4月8日は、お釈迦さまの誕生日と伝えられています。その誕生を祝う行事が「灌仏会(かんぶつえ)《です。一般的には「花まつり《として知られています。 「花まつり《という吊前の由来には、いくつかの説があります。ひとつは、お釈迦さまの誕生日が春の花が咲き誇る季節であるため、「花《の吊前が付いたという説。もうひとつは、お釈迦さまが生まれたネパールのルンビニの花園が美しい花で満ちていたため、「花《の吊前が使われるようになったという説もあります。 「花まつり《の由来は、お釈迦さまの誕生秘話にあります。お釈迦さまは生まれた瞬間に立ち上がり、7歩歩き、天を指して「天上天下唯我独尊《と言ったとされています。この言葉は、「私はすべての世界でただ一人尊い存在である《という意味を持ち、人間の尊厳を表しています。 「花まつり《では、花で飾られた花御堂に「誕生仏《と呼ばれる小さなお像が安置されます。このお像は、お釈迦さまの誕生時の姿を表し、右手で天を指し、左手で地を指しています。 さて、「花まつり《ではどんな行事が行われるのでしょうか。まず、参拝者は甘茶をひしゃくですくい、花御堂の誕生仏にそそぎ拝みます。これは、お釈迦さまが生まれたときに天から甘露の雨が降ったという話が伝えられています。これにちなんで「花まつり《では、花御堂の誕生仏に甘茶をそそいでお祝いします。 また、「花まつり《では、「稚児行列《という行事も行われます。「稚児行列《は、子どもたちが伝統的な衣装をまとい、街を練り歩きます。子どもたちの健やかな成長を願うとともに、仏さまの慈悲に感謝する日本の伝統行事です。 さらに、「稚児行列《では、白象の模型を引いて巡行することもあります。摩耶王妃がお釈迦さまを身ごもった際に見たという白象の夢が由来とされています。 「花まつり《は、お釈迦さまの誕生をお祝いするだけでなく、お念仏へのご縁に感謝する大切な行事です。お互いがお互いを尊重し、「慈しみ合うことの大切さ《を私たちに教えてくださっているのです。 この4月8日は、日本の仏教寺院では広く「花まつり《が勤まります。私は子どもの頃、いただいた甘茶の味が忘れられず、この日を心待ちにしたことがあります。ぜひお釈迦さまの誕生日には、お近くの寺院におまいりになって、甘茶をいただいてみてください。ともに「灌仏会《を大切にお勤めいたしましょう。 合掌 釋了徹
|