京都大学吹奏楽団の歴史

このページは、私の趣味で作っており、
楽団公認のものではありません。

Last Update 20 October 2004


京都大学吹奏楽団は、冬の定期演奏会とサマーコンサートを主活動とする
コンサートバンドです。なお、諸般の事情により、全吹連主催の吹奏楽
コンクールには参加しておりません。


0.概説  京都大学には、通称京大オケで知られる管弦楽団がありますが、  吹奏楽団の方は京大オケとは一切関係のない団体です。もとは  応援団のブラスバンドでしたが、演奏活動を主体とするために、  1971年に独立し、現在に至っています。  大学に正式に登録された団体で、学生部の直接管理下にある独立団体  です(単なる届け出登録団体ではありません)。  独立当初はわずか10数人の小さな団体でしたが、現在では毎年20〜30人  の新入団員を抱える、大きな団体になっています。  現在の演奏活動は、冬の定期演奏会と、サマーコンサートを主体と  しています。その他に、京都府大学吹奏楽連盟の合同演奏会などにも  参加しています。  全体練習は基本的に週3日、演奏会前には土日も含め週5日。その他、  パート練習、自主練習と、かなりハードな活動をしています。  諸般の事情により、全日本吹奏楽コンクール、及び、その地方大会には  参加しておりません。
1.発足  昭和45年に、京都大学応援団の協力を得て、純粋な音楽団体として独立。  昭和46年に、第1回の定期演奏会を開催。
2.定期演奏会の歴史 第1回定期演奏会 1971.12.03 京都会館第2ホール  ・献呈序曲(ウィリアムス)  ・Solemn Fugue(ウィリアムス)  ・ディベルティメント(モリセイ) 第2回定期演奏会 1972.11.26 京都会館第2ホール  ・フランス軍隊行進曲  ・双頭の鷲の旗の下に  ・酋長の行列 第3回定期演奏会 1973.11.28 京都会館第2ホール  ・「ローエングリン」より「エルザの大聖堂への行列」(ワーグナー)  ・吹奏楽のための組曲第2番(ホルスト)  ・イギリス民謡組曲 第4回定期演奏会 1974.11.05 京都会館第2ホール  ・バンドのための交響曲(ジェイガー)  ・「アルルの女」第2番(ビゼー)  ・「惑星」より「火星」(ホルスト) 第5回定期演奏会 1975.11.11 京都会館第1ホール  ・シンフォニア・ノビリッシマ(ジェイガー)  ・吹奏楽のための小狂詩曲(大栗裕)  ・「惑星」より「木星」(ホルスト)  ・王宮の花火の音楽(ヘンデル) 第6回定期演奏会 1976.12.14 京都府勤労会館大ホール  ・ファンファーレとアレグロ(ウィリアムス)  ・アメリカン・サリュート(グールド)  ・「ニュルンベルグのマイスタージンガー」より   第1幕への前奏曲(ワーグナー)  ・パッサカリアとフーガ(バッハ)  ・吹奏楽のための組曲第1番 第7回定期演奏会 1977.11.25 京都府勤労会館大ホール  ・白銀の栄光(山本直純)  ・交響曲第3番(ジャンニーニ)  ・フィンガルの洞窟(メンデルスゾーン)  ・組曲第3番(ジェイガー) 第8回定期演奏会 1978.12.23 京都会館第2ホール  ・イングレジナ(チェーゼ)  ・メキシコの祭(O.リード)  ・スラブ舞曲(ドボルザーク)  ・ロシアのクリスマス(A.リード) 第9回定期演奏会 1979.12.22 京都会館第2ホール  ・アメリカ序曲(ジェンキンス)  ・バンドのための交響曲(ヒンデミット)  ・「3つのノクターン」より「祭」(ドビュッシー)  ・ディエス・ナタリス(ハンソン) 第10回定期演奏会 1980.11.29 京都会館第1ホール  ・狂詩曲「スペイン」(シャブリエ)  ・バンドのための交響曲(パーシケッティ)  ・天使ミカエルの嘆き(藤田玄播)  ・舞踏組曲「ガイーヌ」より(ハチャトゥリアン) 第11回定期演奏会 1981.11.29 高槻市市民会館市民ホール  ・アルメニアン・ダンス パートI (A.リード)  ・バレエ組曲「かかしの王子」(バルトーク)  ・ソワレ・ミュージカル 作品9(ブリテン)  ・古祀(保科洋) 第12回定期演奏会 1982.12.25 京都会館第1ホール  ・第三組曲(A.リード)  ・二つの交響的断章(ネリベル)  ・哀歌(兼田敏)  ・プラハ1968年のための音楽(フーサ) 第13回定期演奏会 1983.12.25 京都会館第1ホール  ・エーゲ海の祭典序曲(マクリス)  ・リンカンシャーの花束(グレンジャー)  ・マリン・スノー(まえだしゅいち)  ・リシルド序曲(バレ) 第14回定期演奏会 1984.12.23 京都会館第1ホール  ・フランス組曲(ミヨー)  ・狂詩曲「ジェリコ」(グールド)  ・シンフォニック・ソング(ベネット)  ・「三角帽子」より第2組曲(ファリャ) 第15回定期演奏会 1985.12.1 宇治市文化センター大ホール  ・吹奏楽のための交響的瞬間(兼田敏)  ・歌劇「イーゴリ公」より「だったん人の踊り」  ・アンティフォナーレ(ネリベル)  ・ローマの祭(レスピーギ) 第16回定期演奏会 1986.11.30 宇治市文化センター大ホール  ・バンドのためのディベルティメント(パーシケッティ)  ・エル・サロン・メヒコ(コープランド)  ・「四季」より「秋」(グラズノフ)  ・「ロメオとジュリエット」より(プロコフィエフ) 第17回定期演奏会 1987.12.19 京都会館第1ホール  ・組曲「ドリー」より(フォーレ)  ・サンタ・フェ・サガ(グールド)  ・吹奏楽のための神話(大栗裕)  ・ディエス・ナタリス(ハンソン) 第18回定期演奏会 1988.11.27 長岡京記念文化会館大ホール  ・戴冠行進曲「王冠」(ウォルトン)  ・ルーブルからの情景(ジョイオ)  ・古祀(保科洋)  ・イタリア奇想曲(チャイコフスキー) 第19回定期演奏会 1989.12.10 長岡京記念文化会館大ホール  ・CREATION 作品6(毛利出)  ・リンカンシャーの花束(グレンジャー)  ・大阪俗謡による幻想曲(大栗裕)  ・ウェーバーの主題による交響的変容(ヒンデミット) 第20回定期演奏会 1990.12.2 長岡京記念文化会館大ホール  ・パンチネロ(A.リード)  ・小組曲(ドビュッシー)  ・「こうもり」序曲(シュトラウスII)  ・展覧会の絵(ムソルグスキー) 第21回定期演奏会 1991.12.21 八幡市文化センター大ホール  ・ローマの謝肉祭(ベルリオーズ)   ・フェスティバル・ヴァリエーションズ(スミス)   ・仮面幻想(大栗裕)   ・ハーリ・ヤーノシュ(コダーイ)  第22回定期演奏会 1992.12.19 長岡京記念文化会館大ホール  ・アルメニアン・ダンス パートI(A.リード)   ・「ロデオ」より4つのダンスエビソード(コープランド)   ・祈りとトッカータ(バーンズ)   ・吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」(伊藤康英) 第23回定期演奏会 1993.12.18 長岡京記念文化会館大ホール  ・ファンファーレ、バラード アンド ジュビリー(スミス)  ・ディオニソスの祭り(シュミット)  ・アマゾニア(ロースト)  ・ロメオとジュリエット(プロコフィエフ) 第24回定期演奏会 1994.12.17 宇治市文化センター大ホール  ・フラッシング ウインズ(ヤン・ファン=デル=ロースト)  ・ファイアストーム(ブラ)  ・交響曲第1番「指輪物語」(メイ) 第25回定期演奏会 1995.12.16 京都コンサートホール  ・ルイ・ブージュワーの賛美歌による変奏曲(スミス)  ・Oscar for Amnesty(ブロッセ)  ・「ローエングリン」より「エルザの大聖堂への行列」(ワーグナー)  ・シバの女王ベルキス(レスピーギ) 第26回定期演奏会 1996.12.15 京都会舘第一ホール  ・キャンディード序曲(バーンスタイン)  ・歌劇「イーゴリ公」よりダッタン人の踊り(ボロディン)  ・スラブ行進曲(チャイコフスキー)  ・ビザンチンのモザイク画(チェザリーニ) 第27回定期演奏会 1997.12.20 京都コンサートホール  ・「ザンバ」序曲(エロール)  ・交響詩「スパルタカス」(ロースト)  ・「ファウストの劫罰」より「ハンガリー行進曲」(ベルリオーズ)  ・組曲「ヘンリーV世」(ウォルトン) 第28回定期演奏会 1998.12.19 八幡市文化センター大ホール  ・歌劇「どろぼうかささぎ」序曲(ロッシーニ)  ・エルサレム賛歌(A.リード)  ・吹奏楽のための「深層の祭」(三善 晃)  ・コンサートバンドのためのメキシコ民謡による交響曲(O.リード) 第29回定期演奏会 1999.12.11 京都コンサートホール  ・トッカータ・マルツィアーレ(ヴォーン=ウィリアムス)  ・ウクライナ狂詩曲(チェザリーニ)  ・ミュージカル映画特集  ・バレエ組曲「火の鳥」(ストラビンスキー) 第30回定期演奏会 2000.12.16 長岡京記念文化会館大ホール  ・シンフォニエッタ第2番より第1楽章“オーバーチュア” (P.スパーク)  ・ホープタウン・ホリディ (S.ライネッケー)  ・スラビア (ロースト)  ・オールドマタドール (D.ボブロビッツ)  ・ガリレオの月 (R.シシー) 第31回定期演奏会 2001.12.8 京都コンサートホール  ・ゴッドスピード! (S.メリロ)  ・オリジナル組曲より第2楽章”間奏曲” (G.ジェイコブ)  ・教会のステンドグラス (O.レスピーギ)  ・「惑星」より火星・金星・天王星・木星 (G.ホルスト) 第32回定期演奏会 2002.12.21 京都コンサートホール  ・山への道 (J.Kennedy)  ・吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」より III 祭り (伊藤 康英)  ・「青銅の騎士」より 1. 2. 3. 8. (R.Gliere) 第33回定期演奏会 2003.12.23 京都コンサートホール  ・キャンディード序曲(L. Bernstein)  ・稲穂の波(福島 弘和)  ・吹奏楽のための交響的印象「海響」(和田 薫)  ・交響曲第1番「指輪物語」より I. II. V.(J. de Meij)
3.サマーコンサートの歴史  サマーコンサートは、1986年から始まりました。正確にいうと、その  流れは85年4月のスプリングコンサートから始まったとも言えます。  実は、それまで教養部の生協食堂や練習場を使って行っていた  新入生歓迎演奏会が、食堂の取り壊し、団員の増大などのために、  なかなか難しくなってきたことが、86年のスプリングコンサート  開催決定の背景にありました。  もちろん、定期演奏会と合同演奏会だけでは、活動として物足りない  ということもありました。  しかし、実際にスプリングコンサートを開いてみると、春休みの  練習というのが種々の事情で、思った以上にできなかったのです。    ということで、結局、翌年から、再び新歓演奏会は何とか練習場で行い、  7月にサマーコンサートを開く、というスタイルが定着しました。 【最近のサマーコンサート】 第13回サマーコンサート 1998.7.4 京都こども文化会館  ・百年祭祝典序曲(J.バーンズ)  ・ピータールー序曲(M.アーノルド)  ・宝島/マンボ・ジャンボ/ガーデンパーティー/ロビン・フッド 第14回サマーコンサート 1999.7.3 長岡京記念文化会館大ホール  ・エル・カミーノ・レアル(A.リード)  ・海の男たちの歌(R.W.スミス)  ・ディズニーメドレーII/ラウンド・ミッドナイト/   デューク・エリントンメドレー/アメリカンシンフォニー 第15回サマーコンサート 2000.7.8 長岡京記念文化会館大ホール  ・序曲 2000(Henk van Lijnschooten)  ・パープル・トワイライト(Robert Longfierd)  ・企画ステージ『修理屋』  ・ルロイ・アンダーソン・ポートレイト(Leroy Anderson/James Barnes)  ・“フック”ハイライト(John Williams/Jack Bullock)  ・マジックスライド(Wim Laseroms)  ・「イーストコーストの風景」より 第3楽章(Nigel Hess)

… 第17回サマーコンサート 2002.6.30 長岡京記念文化会館  ・セドナ(S.Reineke)  ・グローバルバリエーション(N.Hess)  ・Dance! 〜 Swing into the Show 〜 第18回サマーコンサート 2003.6.28 八幡市文化センター大ホール  ・ディメレンタスU(八木澤 教司)  ・IVANHOE(B.Appermont)  ・『和・響・心』〜心に響く「和」の音楽〜

ごめんなさい、このあとまだ作っていません m(_ _)m

京都大学吹奏楽団のページに戻る

Copyright 1996- Takashi Taniguchi